「物価と賃金の好循環」は大ウソ、今の賃上げは日本を不幸にする納得の理由

2025.04.22 07:00
春闘の平均賃上げ率が5.46%となり、景気回復への期待が高まっている。しかし実態は、大企業が強い立場を利用して価格を引き上げ、消費者から利益を得ているに過ぎない。賃上げされない中小企業の労働者がその負担を担っており、これは「好循環」ではなく負の循環である。※本稿は野口悠紀雄『日銀の限界 円安、物価、賃金はどうなる?』(幻冬舎新書)の一部を抜粋・編集したものです。…

あわせて読みたい

春闘「中小企業の賃上げ」が握るマイナス金利解除
東洋経済オンライン
想定以上の賃上げでも好循環にはまだ遠いと考える理由
Wedge[国内+ライフ]
春闘の賃上げ、恩恵を受けたのは誰なのか
東洋経済オンライン
「春闘5.8%賃上げ」は机上計算では可能、しかし円安増益では現実的ではない
現代ビジネス
23年春闘「未曾有の賃上げ」は錯覚、現実は「未曾有の実質賃金下落」 - 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
ダイヤモンド・オンライン
「賃上げどころか賃下げに次ぐ賃下げもある」2023年日本はデフレに逆戻り…経営コンサルが描くどん底シナリオ
PRESIDENT Online
なぜ賃上げなのに「海外なんて高くて行けない」と感じるのか…前代未聞の経済実験「円劣化バブル」の危うさ
PRESIDENT Online
「スーパーが食品メーカーに価格転嫁を許さない」貧しい国・日本が直面する景気停滞の連鎖
PRESIDENT Online
「賃上げなきインフレで国民はより貧しくなる」経営コンサルが警鐘…4月以降に起こる"恐怖のドミノ"
PRESIDENT Online
春闘33年ぶり高賃上げでも消費や分配の“好循環”が見えない「4つの理由」 - 政策・マーケットラボ
ダイヤモンド・オンライン
30年ぶり高賃上げでも「実質賃金マイナス」を抜け出す術はあるか - 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
ダイヤモンド・オンライン
今や「賃上げ」こそが「物価」を押し上げる危険な原因に…「物価対策」の負担を国民に押し付ける政府の無策
現代ビジネス
【日銀マイナス金利解除】「金利のある世界」いよいよ到来、「賃金と物価の好循環」で日本経済復活を
Wedge[国内+ライフ]
政府の過剰な介入が日本企業をダメにした…インフレがピークアウトしても日本経済は復活しない理由
PRESIDENT Online