さとふる、ふるさと納税の利用実態に関するアンケート調査結果を発表

2025.04.10 11:00
株式会社さとふる
~制度改正発表後のふるさと納税への意欲は7割弱が「変わらない」、地域応援や物価上昇の影響がみられる結果に~

ふるさと納税ポータルサイト「
」を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:藤井 宏明)は、10,825人を対象に、ふるさと納税の利用実態に関するアンケート調査を2025年3月7日~3月19日に実施しました。
調査結果の概要は以下のとおりです。

1. 制度改正に関する発表を受け、ふるさと納税に対する意欲は7割弱が「変わらない」、寄付先の選び方も6割弱が「変化しないと思う」と回答し、その理由は約6割が「ポイントを重視していないから」と回答(Q1~Q4)
- 制度改正後のふるさと納税の利用意向について67.0%が「変わらない」、寄付先の選び方は57.7%が「変化しないと思う」と回答。「変化しないと思う」と回答した人のうち、58.9%が「ポイントを重視していないから」などと回答しました。2025年10月の制度改正により、ポイントなどを付与するサイトを通じて寄付募集を行うことが禁止されるなか、ポイントを重視している人は少なく、本来の制度趣旨に則ったふるさと納税を行っていることがうかがえました。
- 2025年のふるさと納税を行う予定(行った)の月は、2024年と同じく「12月(13.3%)」が最も多い一方で、1月~9月までの総計は57.9%となり、6割弱が10月の制度改正前に寄付を行う予定もしくは行ったと回答しました。2025年は制度改正を意識した早めの寄付意向がみられます。


2.「2024年はこれまで以上に地域応援などの制度趣旨を意識した」と回答した人が4割以上、同一被災地域への継続寄付については「寄付したことがある」「今後してみたい」という回答が8割以上(Q5~Q9)
- 「2024年はこれまで以上に地域応援などの制度趣旨を意識した」と回答した人は43.2%、その理由として「地震や台風などの自然災害による、被災地応援の意識が高まったから(31.8%)」が最も多い結果となりました。次いで「ふるさと納税の寄付金の活用事例を知ったから(18.2%)」「猛暑や豪雨などによる影響を知り、生産者を応援したいと思ったから(17.9%)」が多く、ふるさと納税を通じた地域支援の広まりがうかがえました。
- ふるさと納税を活用して被災地の支援ができることを「知っている」と回答した人は82.8%、寄付経験の有無については21.6%が「寄付したことがある」、61.3%が「寄付したことはないが今後してみたい」と回答。2024年調査(※1)と比較し、災害支援寄付の経験があると回答した人は5.4%上昇しました。災害支援に関する認知度、寄付経験や寄付意向が高い結果となりました。
- 災害支援寄付経験者に対する、同一被災地域へのお礼品のない災害支援寄付とお礼品を受け取る寄付の両方での継続的な寄付経験の有無に関する質問では、20.7%が「継続的に寄付をしたことがある」、64.4%が「継続的に寄付をしたことはないが今後してみたい」と回答。災害発生後、時間の経過に伴う記憶の風化が課題とされるなか、ふるさと納税による継続的な支援を意識する寄付者が多いことが分かりました。


3.物価上昇の影響を受けたと感じる人が半数以上を占め2023年調査(※2)から1割増加し、物価上昇の影響により選ばれたお礼品のジャンル1位は「米・パン」という結果に(Q10、Q11)
- 2024年のお礼品選びにおける物価上昇の影響については54.6%が「影響があった」と回答し、同調査を行った2023年(42.4%)を上回る結果となりました。
- 物価上昇の影響があった人に対する、家計への負担を減らすためにふるさと納税で選んだお礼品のジャンルに関する質問では、21.7%が「米・パン」と回答しました。2024年「さとふる」サイト内検索キーワードにおいて年間1位となった「米」は、2025年1月~3月も引き続き1位を獲得し、令和の米騒動や備蓄米放出などの影響がふるさと納税の結果にもみられました。


株式会社さとふるは、今後も地域の生産者や自治体の声を聞き、地域に寄り添いながら、さまざまな取り組みを通じて地域の課題解決や地域活性化を推進します。

※1 調査期間:2024年2月22日~2024年3月4日
より
※2 調査期間:2023年2月10日~2023年2月20日
より
■調査内容の詳細
* 円グラフは小数点第二位を四捨五入しているため、構成比の合計が100%にならない場合があります。
■調査概要
実施期間:2025年3月7日~3月19日
手法:インターネット調査
実施機関:株式会社さとふる
対象:10,825人
※「さとふる」を利用したことがない人、ふるさと納税未経験者を含む
■株式会社さとふるについて
株式会社さとふるは、ふるさと納税(自治体への寄付)を通して地域活性化を推進しています。「ふるさとの元気を“フル”にする、ふるさとの魅力が“フル”に集まる ふるさと応援、ふるさと納税ポータルサイト」をコンセプトに、寄付者向けに「さとふる」で寄付先の自治体やお礼品の選定、寄付の申込み、寄付金の支払いなどができるサービスを提供しています。自治体向けには寄付の募集や申込み受け付け、寄付金の収納、お礼品の在庫管理や配送など、ふるさと納税の運営に必要な業務を一括代行するサービスを提供しています。また、ふるさと納税を活用した地域活性化の取り組みを掲載する、地域情報サイト「
」を運営しています。

以上

● この報道発表資料に記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
● この報道発表資料に記載されている内容、製品、仕様、問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。

あわせて読みたい

【ふるさと納税お礼品トレンド】旬を迎えるいちご、ふるさと納税で人気の品種は? 福岡県の「あまおう」が人気!「いちご」の各種ランキングを発表
PR TIMES
【ふるさと納税お礼品トレンド】新生活に役立つお礼品を紹介!
PR TIMES
赤塚製氷監修の「極上かき氷」ゴールデンウィークより期間限定オープン
PR TIMES Topics
【ミャンマー 大地震】緊急支援を開始します|ピースウィンズ・ジャパン
CAMPFIRE
【緊急支援】大船渡・山火事|避難者に迅速な支援を|ピースウィンズ・ジャパン
CAMPFIRE
添加物をできるだけ使用せず、素材のおいしさを活かした「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」
PR TIMES Topics
【さとふるニュースレター】<中部版>2024年ふるさと納税人気お礼品ランキング(確定)「シャインマスカット」が首位を獲得!
PR TIMES
さとふる、「ほっかいどう応援団会議」に参画
PR TIMES
【ヴィタメール】華やかな母の日期限定ケーキ販売
PR TIMES Topics
【ふるさと納税お礼品トレンド】小学校卒業後、大切な思い出の品をリメイクする動きが広がる「ランドセルリメイク」お礼品の寄付件数が2年間で4.1倍以上に増加!
PR TIMES
チェンジホールディングスとトラストバンク、金沢美術工芸大学と産学連携し、学生がデザインした特別パッケージの品を制作、ふるさと納税のお礼の品として提供
PR TIMES
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
金沢美術工芸大学の学生がデザインしたパッケージの特産品3点がふるさと納税返礼品に
STRAIGHT PRESS
岩手県滝沢市とふるさとチョイス、ふるさと納税制度を活用したガバメントクラウドファンディング(R)で、愛馬の無病息災を願う伝統的な祭り「チャグチャグ馬コ」の継承へ
PR TIMES
山梨県・富士五湖「富士すばるランド」で熱気球搭乗体験イベント開催
PR TIMES Topics
新サービスで「ふるさと納税」返礼品の物流コストを削減!自治体・事業者・寄付者の三者に貢献、地域活性化をめざす
PR TIMES
<ふるさとチョイスニュースレター>「定期便」の品への寄付が急増2025年1月のふるさと納税寄付トレンドを発表
PR TIMES
原宿に“破れない祈願”が出来る、黄色の神社が期間限定出現! “新次元レッグウェア”「スゴスト」発売
PR TIMES Topics
【岩手県大船渡市 山林火災被害への支援】被災地の食品産業を継続的に応援 寄付金の受付や、寄付金つき商品販売「EAT and SEND for 大船渡」をOisixで開始
PR TIMES
【鎌倉市ふるさと納税返礼品】鎌倉天幕のアウトドアアイテムが再開
PR TIMES
涼しげな手ぬぐいのインスタレーションが会場を彩る「かまわぬのてぬぐい展」今年も開催
PR TIMES Topics