産業遺産から観光資源へ 蒸気機関車を未来に残すために──『地方再興の力になるSLの恒久運転』刊行

2025.04.09 11:00
株式会社インプレスホールディングス
インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山手章弘)は、書籍『地方再興の力になるSLの恒久運転』を2025年4月9日に発売いたしました。
■近年、岐路に立たされる蒸気機関車の動態保存運転
日本の蒸気機関車は、1872年の鉄道開業以来、1950年代まで全国で活躍してきました。しかし、1960年頃から始まった動力近代化により姿を消し、1975年には本線での定期運行が終了。入換用の機関車も1976年3月に全廃されました。

一方で、蒸気機関車を近代産業遺産として動態保存しようという動きがあり、1976年7月には静岡県・大井川鐵道で保存運転がスタート。その後も国鉄・JRをはじめ、各地で動態復元が進められ、現在も一部で運行が続けられています。

しかし近年、「SLやまぐち号」(山口・島根)での故障の続発をはじめ、「SL銀河」(岩手)、「SL北びわこ号」(滋賀)、「SL人吉」(熊本)などの運行終了が相次いでいます。その背景には、整備技術者の不足や交換部品の入手難など、さまざまな課題が存在しています。

蒸気機関車は、人類が初めて機械の力でヒトやモノを運んだ、重要な産業・機械遺産であると同時に、沿線地域の住民や子どもたちを喜ばせ、多くの観光客を惹きつける観光資源でもあります。地域活性化にも大きく貢献する存在です。

本書では、こうした「蒸気機関車の動態保存運転」が直面する課題を克服し、今後いかに恒久的な運行を実現し、観光資源として活かしていくかを考察。全国の運行会社や沿線自治体などの関係者を取材し、その声を一冊にまとめました。

■鉄道事業者や沿線の現場の声から考える、蒸気機関車の未来
本書ではまず、蒸気機関車の誕生から全国での活躍、そして姿を消し、動態保存運転へと至るまでの歴史を紹介します。さらに、動態保存運転によって地域にもたらされる恩恵について、沿線住民の声とともに掘り下げます。

一方で、技術者の人材不足や部品調達の困難さなど、運行継続に立ちはだかる課題も鉄道事業者の現場の声とともに詳述。
巻末では、蒸気機関車の運行維持と沿線地域の活性化に向けて、今後必要とされる対策をまとめています。
■本書は以下のような方におすすめです
- 蒸気機関車が好きな方
- 蒸気機関車が運行されている地域沿線にお住まいの方
- 地域活性化や地方創生に関心がある方
- 地方自治体職員や関係者の方


■紙面イメージ
第1章では、日本近現代史において蒸気機関車がどのような存在であり続けたのかを詳述し、その興隆と衰退、そして動態保存運転の始まりについて紹介しています。
第2~4章では、蒸気機関車の動態保存運転における地域活性化や課題などを詳述しています。


■本書の構成
はじめに
第1章 蒸気機関車の誕生から衰退、そして動態保存へ至る歴史
第2章 SL運行がもたらす地域への恩恵
第3章 機関士と機関助士の養成・訓練および、部品調達、技術者確保の問題
第4章 蒸気機関車の恒久的な運行に向けての課題
第5章 SL列車の運行維持とSLを活用した沿線地域活性化への提言
おわりに

■著者プロフィール
中本祥二(なかもとしょうじ)
1982(昭和57)年、広島県廿日市市生まれ。フリーライター。6歳の頃に「SLやまぐち号」に乗車したことがきっかけで、蒸気機関車に愛着を抱いた。フリーフイターとして2024年1月までに、「Yahoo!JAPAN エキスパート」で飲食店や農業法人などの取材を行い195本の記事を執筆した。

■書誌情報
書名:地方再興の力になるSLの恒久運転
著者:中本祥二
発売日:2025年4月9日(水)
仕様:四六判 / 160ページ
定価:1760円(本体1600円+税10%)
ISBN:978-4-8022-1529-9
◇イカロス出版の書籍情報ページ:
【イカロス出版株式会社】
『月刊エアライン』を中心に航空、鉄道、ミリタリー、レスキュー分野で出版活動を展開。
さらに旅行、通訳・翻訳、ライフスタイルなどの分野でも多くの出版物を展開しています。

【インプレスグループ】
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【本件に関するお問合せ先】
イカロス出版株式会社 担当:北村
contact@ikaros.jp

あわせて読みたい

ナポリに暮らして約30年の著者がとっておきの最新情報をお届け。はずれなしのレストラン情報も必見! 『最新版 ナポリとアマルフィ海岸周辺へ――魅惑の絶景と美食旅 』発売
PR TIMES
2025年注目の国・アイルランド! 緑の島の四季と人々の暮らしを、ケルト暦に沿って描く211のエッセイ『季節で綴るアイルランド211 ケルトが彩る緑の島の心豊かな日々』発売!
PR TIMES
【Madhappy & Needles】 ユニセックスなコラボレーションコレクション
PR TIMES Topics
現地消費型ふるさと納税で鉄道のあるまちを応援! デジタル商品券を活用した地域振興の取り組み「テツふる」について
PR TIMES
国鉄からのと鉄道まで「能登を彩った列車」の記憶
東洋経済オンライン
原宿に“破れない祈願”が出来る、黄色の神社が期間限定出現! “新次元レッグウェア”「スゴスト」発売
PR TIMES Topics
営業キロ日本一の大手私鉄、近畿日本鉄道を大研究! 『近畿日本鉄道のすべて 8A系登場版』発売
PR TIMES
2人体制で運転していた国鉄時代の0系新幹線の運転台での出来事を描いたマンガ『ゼロ・ケイ 国鉄0系新幹線運転士物語』を刊行
PR TIMES
水族館での思い出を漫画形式で記録する「Tabi Comi漫画水族館ノート」
PR TIMES Topics
オールカラーの本と2本の動画で、SLのすべてがわかる『蒸気機関車大図鑑』発売!
PR TIMES
2軸従台車テンダ機概論 C60・61・62/D60・61・62を特集 蒸気機関車EX(エクスプローラ) Vol.60発刊
PR TIMES
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
読めば読むほど“どツボ”にハマる! ユニークな鉄道スポットを地域別に紹介する『おもしろ鉄道珍百景』を発売
PR TIMES
引退したJR東日本の電気機関車を特集 『電気機関車EX Vol.34』発刊
PR TIMES
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics
考察 急行列車II 「はまなす」編成の変遷とバラエティを特集『MODEL jtrain』 Vol.7発刊
PR TIMES
47都道府県すべての県境を地図と写真で紹介!『地図でめぐる日本の県境120』を発売します
PR TIMES
母の日限定シフォンケーキと犬用ケーキがセットになった『Family【mother’s day】』の販売開始
PR TIMES Topics
日本の営業用車両735両をすべて掲載 路面電車・LRTの現状と将来が丸わかり『路面電車年鑑2025』を発売
PR TIMES
王道からご当地メニューまで 珠玉の520杯を掲載!「全国駅そば大百科」を発売
PR TIMES
赤塚製氷監修の「極上かき氷」ゴールデンウィークより期間限定オープン
PR TIMES Topics