ニュース解説メディア The HEADLINE 編集長、初の著書!トランプ、マスク、J.D.ヴァンス現象を読み解く⋯『カウンターエリート』が4月18日に発売

2025.04.04 15:31
株式会社リバースタジオ
トランプ2.0 の世界を見通すための必読書

株式会社リバースタジオ代表取締役社長、ニュース解説メディア The HEADLINE 編集長の石田健が、初となる著書『カウンターエリート』(文藝春秋、文春新書)を4月18日に発売します。
本書は、いま世界中の政治や社会、メディア領域で生じている最も重要な地殻変動を解説するものです。
カウンターエリートの台頭は、政治やテクノロジー、メディア、カルチャーの地殻変動の隙間に登場した現象である。(本文より)
「何かが間違っている」。そう主張し、政府やメディア、官僚などを「既得権益化したエリート」として批判するカウンターエリートが支持を集め、世界中で地殻変動が生じている。シリコンバレーで生まれた彼らの思想を手がかりに、その背景や論理、これから起こる変化を徹底解説。
『カウンターエリート』表紙
トランプ2.0以後の世界を読み解く必読書大統領に再選したドナルド・トランプ大統領、影響力が増すイーロン・マスク、ゼレンスキー会談で注目を集めた副大統領のJ.D.ヴァンス⋯彼らに共通するのは、既存の「リベラルな秩序」に挑戦するカウンターエリートという潮流だった。

彼らは単なる「反エリート」ではなく、自らの「何かが間違っている」という主張を掲げ、支持を広げている。背景にあるのは、世界的投資家ピーター・ティールや暗黒啓蒙の思想家カーティス・ヤーヴィンらが支持する「奇妙な右翼サブカルチャー」だ――。

なぜリベラルなシリコンバレーは、保守派に転向しつつあるのか?なぜ世界で同時多発的に、新たな政治家が台頭し、既存秩序を揺るがしているのか?石丸現象や兵庫県知事選、韓国の戒厳令などに共通する背景とは?

リバタリアンからポッドキャストに台頭するマノスフィア文化、反Wokeまで広範な思想を読み解く。



ニュース解説メディア The HEADLINE 編集長、初の著書
株式会社リバースタジオ代表取締役であり、ニュース解説メディア The HEADLINE 編集長の石田健にとって初の著書が刊行。同誌シニアリサーチャーの金子侑輝の協力を受けて、今起こっている最も重要な地殻変動を解説する。
石田健によるコメント
アメリカ大統領選はもちろん、韓国の戒厳令、日本における都知事選や兵庫県知事選、EUの極右勢力の台頭など、各国で政治の地殻変動が生じています。また同時に YouTube やポッドキャストの影響力が高まり、選挙報道のあり方やフジテレビ問題などオールドメディアとソーシャルメディアの二項対立も取り沙汰されています。
こうした中で生じているが、カウンターエリートと呼ばれる存在・現象です。政府や官僚、マスコミなどを既得権益として批判し、喝采を浴びている存在でありながら、単なる反エリートではないカウンターエリートは、間違いなく向こう数年間の世界を定義するような存在となっています。
彼らは何者であり、なぜ誕生したのか。そして、彼らが台頭する社会はどこへ向かっていくのか ―― 本書でいま起こっている変化を解説しました。
各種ネット書店
Amazon
楽天
紀伊國屋書店
著者プロフィール
いしだ けん/ニュース解説メディア The HEADLINE 編集長
1989年、東京都生まれ。日テレ系『DayDay.』など TV や雑誌、ラジオなど多数番組でコメンテーターを務める他、J-WAVE『JAM THE PLANET』パーソナリティも担当。
早稲田大学大学院政治学研究科修士課程(政治学)修了後、創業した企業を東証プライム上場企業に売却して現職。テクノロジーや人権イシュー、政治思想、東アジアの近現代史などに関心。
(C)文藝春秋 Photo by BUNGEISHUNJU

■書誌情報
書 名:『カウンターエリート』
著 者:石田健
刊 行:2025年4月18日
定 価:1188円(税込)
判 型:新書判
頁 数:288
ISBN:978-4-16-661492-9
書誌URL:
お問い合わせ
メールアドレス
info@liberstudio.jp(株式会社リバースタジオ 担当:金子)
出版社問い合わせ先
株式会社文藝春秋 プロモーション部
電話:03-3288-6142 mail: koho@bunshun.co.jp
文春新書部 東郷雄多 編集部直通
電話:03-3288-6154 mail: togo@bunshun.co.jp

あわせて読みたい

勘違いしている人も多い…「ポリティカル・コレクトネス」と「リベラリズム」の関係をご存知ですか?
現代ビジネス
特集は「温暖化で食卓からサケが消える!?」/「学校のことで悩むみんなへ」タレント・中川翔子さんインタビュー/小中学生向けニュース月刊誌『ジュニアエラ』2025年3月号、2月15日(土)発売
PR TIMES
飛びつかずにはいられない!猫用キッカー「けりマヨ」
PR TIMES Topics
〈むき出しの「ホンネ」が横行するトランプ後の世界〉「近代リベラリズム」が失敗となった今、どこへ向かうのか
Wedge[国際]
大統領に就任したトランプは、陰謀論に狙われる? 闇の勢力・ディープステートの「ほんとうの姿」
現代ビジネス
添加物をできるだけ使用せず、素材のおいしさを活かした「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」
PR TIMES Topics
過熱するSNSのインフルエンサー事情 視聴者を得るためにアメリカZ世代の分断を煽っているってホント?
TOKYO FM+
【米大統領選を受け緊急重版!】今のアメリカを理解するための必読書『リベラリズムへの不満』(フランシス・フクヤマ著、会田弘継訳、新潮社)
PR TIMES
沖縄雑貨【ちゅらさんぽ】シリーズから沖縄の塩「シママース」とのコラボグッズが新発売
PR TIMES Topics
「給料の額=人の価値」という考えが招いた大問題
東洋経済オンライン
立花孝志氏の「2馬力選挙」にもの申す!兵庫県知事選の反省を生かした“既存メディア”千葉日報の「新たな報道」
Wedge[国内+ライフ]
原宿に“破れない祈願”が出来る、黄色の神社が期間限定出現! “新次元レッグウェア”「スゴスト」発売
PR TIMES Topics
羅針盤を喪失し、”国家の漂流”が続く日本 今持つべきは正しい不安
Wedge[国内+ライフ]
大谷翔平のお辞儀こそ日本の美?米国の保守派集会で「日本礼賛」がしばしば聞かれるワケ
ダイヤモンド・オンライン
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics
トランプの「エネルギー支配外交」を支える思考法
東洋経済オンライン
20万人以上が死んだウクライナ戦争。トランプとプーチンの直接ディールで本当に終わるのか?戦争の行く末を読み解く『ウクライナが停戦する日』ニューズウィーク日本版2/25号は好評発売中!
PR TIMES
特定原材料8品目不使用の「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」を発売
PR TIMES Topics
『文藝春秋』四月号、発売!「統一教会と自民党 すべてを知る男の告白」「大谷翔平連載2. No time for doubt」「尹大統領を擁護する」「トランプ大統領 次の獲物は日本の消費税」が掲載!
PR TIMES
なぜ真逆の勢力が共存できるのか…トランプ劇場のカラクリは「共通の敵」への強い恨みだった
PRESIDENT Online
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics