拓銀と長銀はどっちがマシだったのか?「破綻処理」の決定的な違い

2025.03.26 08:00
1997年11月、銀行や大手証券会社の相次ぐ破綻により、日本は未曽有の金融危機に突入。翌98年には、経営破綻した日本長期信用銀行(長銀)が、金融再生法に基づく特別公的管理(一時国有化)を申請し、46年の歴史に幕を閉じた。その後、長らく公的資金の返済が滞っていた旧長銀を前身とするSBI新生銀行だったが、今年に入り、約3300億円が残る公的資金返済について2025年度中にも完済する方針を明らかにした。…

あわせて読みたい

ニュージーランド首相、16歳未満のSNS禁止法案を提出へ
AFPBB News オススメ
〈ガザの停戦合意崩壊へ〉内政の危機を戦争ゲームで挽回するネタニヤフの愚行、強引な手法民意はトランプの真似そのもの
Wedge[国際]
「バガブー×コンゲス スロイド」限定コラボレーション発売
PR TIMES Topics
英国で広がる「スマホのない子ども時代」運動 保護者の呼びかけが始まり
ELEMINIST
日本人の生活を左右する年金制度改正案の中身
東洋経済オンライン
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
なぜ「真の戦犯」が裁かれなかったのか?長銀事件の深すぎる闇
ダイヤモンド・オンライン
なぜ山一證券の破綻は回避できなかったのか?「大蔵省の闇」と最悪の結末
ダイヤモンド・オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
親子で話したい「Z世代のSNS観」と親ができる安全策
東洋経済オンライン
マスク氏、議員給与引き上げ支持に転換
AFPBB News オススメ
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
予算案の衆院通過、複雑に交錯する各党の明暗
東洋経済オンライン
中国経済に漂う「不吉な既視感」…物足りない景気刺激策が拍車をかける、中国版「失われた30年」の現実味
ダイヤモンド・オンライン
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
「夫婦別姓とかどうでもいい」前のめりな小泉進次郎らに対し、ネットには冷ややかな声も… “選択制”なのに反対派が多い理由とは
集英社オンライン
PayPayと何が違うの?JR西日本が新スマホ決済「ウェスモ」を始める狙い
ダイヤモンド・オンライン
〈選択的夫婦別姓〉日本は夫婦同姓が強制される「世界最後の国」に…一方で「墓問題」「親子別姓によるトラブル」など導入のデメリットも
集英社オンライン
全米初、トランスジェンダー保護を公民権法の適用外に アイオワ州
AFPBB News オススメ