日本の食の未来に向けパイオニア企業や大手事業者等のキープレイヤーが集まり共創を促すイベント Food Tech Venture Day NEO Vol.2−日本の伝統×テクノロジー 4/11(金)開催

2025.03.13 15:00
株式会社UnlocX
未来に向けた食の事業創出を推進する株式会社UnlocXと、テックプランター等の企画・運営を通して科学技術を社会実装することに取り組む株式会社リバネスとの共催によるイベント「Foodtech Venture Day NEO」(以下FVD NEO)を4月11日(金)に開催いたします。このイベントは、先進的な技術・アイデアで新たな食の未来の創造をめざすパイオニア(スタートアップやベンチャー)企業と大手事業者との共創を具体的に進める場です。
今回はスタートアップから室町時代より続くまで企業11社がプレゼンテーションを行い、審査員企業8社が応援したい企業にアワードを授与します。
左:「 Food Tech Venture Day Neo Vol.2」ロゴ、右:株式会社Kinish Founder & CEO 橋詰 寛也氏によるピッチの様子


「日本の伝統×テクノロジー」と題した今回は、世界の食産業を牽引しうるポテンシャルを秘めた日本の伝統的な食文化や技について、その可能性がテクノロジーを通じてどう進化しうるか、また日本の伝統の可能性を開放するためにどのような取り組みが必要か、がメインテーマとなります。

日本の彩り豊かな地域の食材や食文化、季節の旬を活かす巧みさ、発酵をはじめとした伝統的な食技術、世界に類を見ない大豆や海藻の食文化、稲作文化とお米の新たな可能性と稲作文化、和食器などに見られる確かな技術や繊細な心遣い、食の芸術としてのお弁当文化など、長い時の蓄積の中で培ってきた日本の食の伝統を受け継ぎながら、テクノロジーで拓きたい食の未来を共有します。

FVD NEOは、事業創出を加速する「食の新産業創出プラットフォーム」として、新たなバリューネットワークを生み出すべく、業界や立場を超えた企業間共創を促進します。参加者が一体となって日本の食の可能性や作りたい食の未来を語り、新しい「共創の種」が生まれ続ける場を目指すこのFVD NEOに、皆様ぜひ奮ってご参加ください。参加は事前申込制、チケットは
いただけます。

◼️登壇企業(計11社)
◼️ 審査員企業(計8社)
■賞の設置について
FVD Neoでは、審査員と賞の設置、アワードの授与を行います。大手企業やベンチャー企業との連携に前向きな企業からの具体的なコミットメントを後押しする仕掛けとなることも企図しています。そのためアワードは金銭とするのではなく「自社のメディアに出演いただく」「自社でサブスク・テスト販売する」「街でテストマーケティングする」といった企業とスタートアップの協業を進めやすい内容となっています。
「FVD賞」を受賞した「ASTRA FOOD JAPAN(株)」の代表取締役社長 加納千裕氏
集合写真

◼️ 参考資料 ◼️
◼️ 「Foodtech Venture Day NEO」これまでの歩み
2019年に Foodtech Venture Day(FVD)として、 先進的な技術・アイデアで食に関わる社会課題の解決や新たな食の未来を創造することを目指すパイオニア(スタートアップやベンチャー)企業が、登壇するミートアップとして発足し、パイオニア企業と大手企業の協業を加速していく場として開催してきました。
2024年12月に、Foodtech Venture Day NEO(FVD NEO)として復活、先行するパイオニア企業とこれからのパイオニア企業がノウハウを共有したり、さらに新たなにNEOから開始した審査員企業の設置とFVD賞並びに企業賞を設置することにより、大手企業とパイオニア企業の具体的な共創がより進む場へと進化しました。

■2024年12月19日に開催した前回の「Food Tech Venture Day NEO」について
◇ 受賞企業によるプレスリリース
・「FVD賞」と「tokyo regenerative food lab賞」を受賞した(株)ASTRA FOOD JAPANのリリース
・「TOKYO FOOD INSTITUTE賞」を受賞した(株)フェルメクテスのリリース
◇ 審査員企業によるプレスリリース
・審査員企業の(株)和多屋別荘がアワードを授与した(株)クオンクロップと事業共創を開始するリリース
■ 「Foodtech Venture Day Neo Vol.2 ~日本の伝統×テクノロジー~ 」開催概要
日  時:2025年4月11日(金)17:00~20:30(懇親会は20:30~22:00まで)
場  所:官民共創HUB 東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階
※ 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」(7出口)より徒歩約1分
参 加 費:5,000円
参加方法:要事前申込 チケット販売URL:
主 催:

■主催企業について
株式会社UnlocX
「日本と世界に眠る技術・技・文化・人財の可能性を開放(UNLOCK)し、世界に最高の価値で繋げ、日本そして世界がより良い状態になっていくことを目指す」という思いのもと、国内外の様々な産業の交点となり、既存の枠組みにとらわれない自由な発想で、多様なステークホルダーが参画できる共創型の研究&事業開発の場を構築します。

株式会社リバネス
「科学技術の発展と地球貢献を実現する」をビジョンに掲げる研究者集団。アジア最大級の研究開発型スタートアップの発掘・育成エコシステム「TECH PLANTER」や地球貢献型リーダー育成を目指す「リバネスユニバーシティー」等、世界中のパートナーとプロジェクト創出に取り組んでいます。

あわせて読みたい

【岡山大学】岡山大学病院 肝臓病教室&家族支援講座「肝疾患における症状を知っていますか?~今日から取り入れよう日常生活での工夫~」〔2/6,木 岡山大学病院〕
PR TIMES
【岡山大学】大学で世界への扉を開く 多文化共生ワークショップ「多文化共生社会の学校のあり方を考えよう」〔2/7,金 岡山大学津島キャンパス〕
PR TIMES
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
フクシマガリレイ|厨房設備機器展2025出展のご案内
PR TIMES
「かくれフードロス」とは? 食品を無駄にせずパウダーにする技術を、フードテックベンチャーのCEOが語る
J-WAVE NEWS
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
新虎イノベーションイニシアティブ 『Foodα』 が始動2月3日に中核施設「Sustainable Food Museum」が新装オープン
PR TIMES
~まちぐるみで食のイノベーション創出を加速~ 新虎イノベーションイニシアティブ『Foodα』が始動 2月3日に中核施設「Sustainable Food Museum」が新装オープン
PR TIMES
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
アジアのフードテックと日本企業を繋ぐ「Sustainable Food Camp」がマレーシアで4月22日に第3回開催決定
PR TIMES
国内スタートアップの東南アジア進出に向けたサポートプログラム「Sustainable Food Innovation Program (SFIP)」採択企業62社決定
PR TIMES
水族館での思い出を漫画形式で記録する「Tabi Comi漫画水族館ノート」
PR TIMES Topics
Amazonの売れ筋ランキングで1位を獲得!『フードテックで変わる食の未来』3月18日に発売!
PR TIMES
第7回「K,D,C,,, Food Challenge」結果報告!過去最多 27 組エントリー、マッチング 34 組成立!
PR TIMES
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
世界最大級のフードテック展示会へ初出展!スペイン開催『Food 4 Future 2025』の出展が決定
PR TIMES
クラフトフードブランドONE POT WONDERにて新感覚クラフト調味料『タマネギぐるりこ』を使用した「クラフト粒マスタード“オニオン”」の限定販売開始
PR TIMES
【数量限定】人気スイーツ「グルテンフリープリンシュー」が阪急うめだに登場
PR TIMES Topics
TAKANAWA GATEWAY CITY のパートナーにNEDO・MUFG はじめ新たに25社が加わります
PR TIMES
新橋・虎ノ門地区に新装オープンした「Sustainable Food Museum」がNINZIAワッフルなどサステナブルな新食材メニューの提供開始
PR TIMES
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics