教育現場向けの革新ツール、初の解説書が登場『先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール』を3月6日(木)に発売

2025.03.06 13:00
株式会社インプレスホールディングス
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、教育現場向けの革新ツールPadletの活用法を解説する『先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール』を2025年3月6日(木)に発売いたします。
■教育現場の革新ツール・Padlet初の解説書! 授業や校務にすぐ活かせる活用術を徹底網羅
Padlet(パドレット)は、掲示板とSNSの特長を兼ね備えた、小学校の授業向けのまったく新しい、画期的なコミュニケーションツールです。無料で手軽に導入できることから、世界中で急速に普及しており、日本の小中学校でも活用事例が増えています。
本書は、そんなPadletを活用するための日本初のガイドブックです。小学校の教員向けに、基本操作から授業・校務での活用法、研究活動への応用、特別支援学級での活用例までを、体系的にわかりやすく解説。さらに、デジタル・シティズンシップに基づく指導方法や、生徒の主体性を引き出す活用例も紹介しています。

この一冊には、「Padletを使えば、授業が変わる!」「校務がもっとスムーズに!」といったことを実感できる具体的なアイデア、すぐに実践できる活用例、指導に役立つノウハウが詰まっています。教育現場でこのツールを最大限に活用したい方にとって、最適なガイドブックです。
■現役教員の実体験に基づいた授業・校務の活用事例を、図解でわかりやすく解説
本書は、現役教員の実体験に基づく授業や校務でのPadlet活用事例を、豊富な図解とともにわかりやすく解説しています。具体的な操作手順から、低学年から高学年、特別支援教育まで幅広い授業での応用方法、さらに学校行事や校務での活用例まで、実践的な内容が満載です。Padletを教育現場で効果的に活用したいと考えるすべての教育者にとって、必携の一冊となっています。
■紙面イメージ
豊富な図解とともに、基本操作をステップバイステップで解説
現役教員の実体験に基づく授業や校務での活用事例を多数紹介

■本書の構成
第1章 PadletとはどんなICTツール?
第2章 Padletの基本操作と機能
第3章 授業での活用事例[低学年・中学年]
第4章 授業での活用事例[高学年・特別支援]
第5章 学校行事・校務での活用事例
第6章 校内活用の広げ方
第7章 デジタル・コミュニケーションの要点
■本書は以下のような方におすすめです
- 「ICT教育をもっとうまく進めたい!」と思っている小学校の教員
- 自治体の教育担当・教育委員会関係者
- 特別支援学校の教員

■書誌情報
書名:先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール
著者:古矢岳史、二川佳祐、海老沢 穣、豊福晋平
発売日:2025年3月6日(木)
ページ数:224ページ
サイズ:B5変形判
定価:2,310円(本体2,100円+税10%)
電子版価格:2,310円(本体2,100円+税10%)※インプレス直販価格
ISBN:978-4-295-02119-3
◇Amazonの書籍情報ページ:
◇インプレスの書籍情報ページ:
■著者プロフィール
古矢岳史(ふるや・たけし)
練馬区立石神井台小学校 主任教諭。BEAT主宰。viscuitファシリテーター。「教育者が無理なく利活用できる」「学習者がツールとしてハイテク、アナログを選択できる」そんな環境を整えられるよう、日々考え、実践している。全ての人が「テクノロジーとサイエンスの善き使い手になること」を目指して発信を続けている。未来を創る子ども達を育てる教育者の「鼓動」を繋ぐイベントBEATを隔月で開催。共著に『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス)がある。

二川佳祐(ふたかわ・けいすけ)
練馬区立石神井台小学校 主任教諭。東京学芸大学卒業、教壇に上がる傍ら、「教育と社会の垣根をなくす」をビジョンとするコミュニティ「BeYondLabo」や、地域に根ざしたGoogleの教育者グループの「GEG Nerima」を主宰。そのほか、夏休みを利用して「先生インターン」のプロジェクトにも参画。2021年9月に共著『いちばんやさしいGoogle for Educationの教本』(インプレス)を出版。その他共著多数。習慣化のマニアで、朝の早起きを8年以上継続中。これまで6年間、教員だけではなく様々な職種の大人の習慣化の伴走をする『BeYond Labo マイチャレンジサロン』を運営している。Padletだけに限らず、Canvaの認定教育者のTeacher Canvassodor、ミライシードのコミュニティマネージャーなど様々な会社と連携しながら公立小学校のICT推進を図っている。

海老沢穣(えびさわ・ゆたか)
一般社団法人SOZO.Perspective代表理事。特別支援学校の教員を25年務め、アーティストとのコラボレーションやICTの積極的な活用を行い、子どもたちのアイデアや表現を引き出す授業実践に取り組んだ。現在は教育委員会や学校主催のICT活用研修講師や特別支援学校の外部専門家として、授業デザインの提案や助言、ワークショップなどを行っている。新渡戸文化学園NITOBE FUTURE PARTNER、NHK for School「ストレッチマンGO!」番組委員。主な著書に『iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション』、『シーズ(アプリ活用)とニーズ(授業展開)でわかる!特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド』(ともに明治図書)などがある。

豊福晋平(とよふく・しんぺい)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員・准教授
一貫して教育情報化をテーマとして取り組み、近年は北欧諸国をモデルとした学習情報環境(1:1/BYOD)の構築とデジタル・シティズンシップ教育の普及に関わる。
日本デジタル・シティズンシップ教育研究会JDiCE共同代表理事、国立教育政策研究所評議員(2022~)。主なプロジェクトとして、全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)企画運営(2003~2013)、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリ・デジタルシティズンシップ教材開発(2020~)、総務省・ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会 構成員(2022~)など。

以上
【株式会社インプレス】
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

あわせて読みたい

まんがでよくわかるシリーズ「マヨネーズのひみつ」をキユーピーとGakkenで共同制作
PR TIMES
「頭の悪い奴はテストを休め」…大阪府の中学生に課せられた過酷な団体戦「チャレンジテスト」とは? 3年生は年13回もテストを受けなければならない異常な現実
集英社オンライン
原宿に“破れない祈願”が出来る、黄色の神社が期間限定出現! “新次元レッグウェア”「スゴスト」発売
PR TIMES Topics
教えて!こじてぃと創る!不登校の子のための全く新しいオンラインフリースクール!
CAMPFIRE
ゲームを活用した新しい雇用のかたちを目指して。「eスタジアムサテライトスタジオ和歌山」が3月21日(金)グランドオープン
PR TIMES
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
Canvaを活用したい先生必見! 学校のあらゆるデザイン業務を時短できる『いちばんやさしいCanva教育版の教本 人気講師が教える学校で役立つ時短デザイン』を2月25日(火)に発売
PR TIMES
教育AI活用協会「教育AIサミット実例大全」の開催を発表
ラブすぽ
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics
スタディポケット株式会社と国立大学法人大阪教育大学が包括連携協定を締結
ラブすぽ
ワコム、DXハイスクールでの製品導入事例とホワイトペーパーを公開
ラブすぽ
山梨県・富士五湖「富士すばるランド」で熱気球搭乗体験イベント開催
PR TIMES Topics
現場で使える!学校の心理的安全性の実践事例集『学級経営をガラリと変える 「超実践的」心理的安全性アプローチ』を刊行!
PR TIMES
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
ダイヤモンド・オンライン
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
NTT東日本グループとさとえ学園小学校が「教育機関で柔軟に実施できる睡眠探究授業」を協創
PR TIMES
内田洋行・ウチダ人材開発センタ、日本規格協会(JSA)「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力
PR TIMES
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
生徒はお客様? 教員はサービス業?「お客様を教育しなければならない」というジレンマのもと失われてしまった教師たちの尊厳
集英社オンライン
「教育のデジタル化」はうまくいく?…子どもの学力をあげた「成功事例」の決定的な共通点とは?
ダイヤモンド・オンライン
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics