もう「スマホを置きなさい!」と言うのをやめませんか? 書籍『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』発売

2025.05.23 14:00
株式会社 日経BP
 株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口哲也)は、2025年5月23日に書籍『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』を発売します。
大規模調査で分かった「大人が知らない10代のリアル」
 スマホを通してデジタル社会を生きる子どもたちは、いじめや嫌がらせ、不適切投稿などさまざまな「事態」に遭遇しています。SNSがこうした「事態」を悪化させる中、子どもたちはデジタル社会につながり続けることへのプレッシャーや義務化するメッセージのやりとりなどの課題を抱えながら、その対処法を求めています。

 本書は、子どもたち(主に10代)がデジタルエージェンシー[個人がデジタル技術を主体的に使いこなす力]を身につけるために、親や先生といった大人が何ができるのかを具体的に示します。

 著者の、ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼研究ディレクター、エミリー・ワインスタイン氏らの主領域でもある社会学をベースにしながらも、ハーバード大学のプロジェクトで培われた知見も合わせて、教育的な働きかけを指向。スマホを手放せない子どもたちを高圧的に叱るのではなく、共感と対話理解に基づくアプローチを提唱しています。

 スマホ社会を生きる子どもたちのウェルビーイングを守るための1冊です。

目次

はじめに 私たちは何を見逃しているのか?それがなぜ重要なのか?
第1章 デジタル時代に本当に心配すべきこと
第2章 スクリーンの魅力──なぜ私たちは離れられないのか
第3章 友情のジレンマ──デジタル時代に変わる関係性の形
第4章 ちょっとした嫌がらせと大きな喧嘩──小さな火種が爆発する理由
第5章 ヌード画像──リスクを承知でティーンがセクスティングをする理由
第6章 政治は個人的なもの、逆もまた然り──切り離せない現代の関係性
第7章 生涯消えない?デジタル足跡──過去と共存する未来
第8章 結論:「デジタルエージェンシー」のために大人ができること

著者・訳者・解説者 プロフィール

著者:エミリー・ワインスタイン(Emily Weinstein)
ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼研究ディレクターとして、キャリー・ジェームズと共にデジタルジレンマやデジタルウェルビーイングに関する一連のプロジェクトを率いる。また、ハーバード教育大学院の講師として T510A:デジタルジレンマを担当する。
社会科学者のエミリー・ワインスタイン博士は、10年以上にわたり現代のテクノロジーが思春期の若者の生活をどのように形作り、また作り直すのかを研究してきた。研究にあたっての問いは、ティーンエイジャーにとってソーシャルメディアと共に成長することはどのような経験なのか?急速に広がる「つながり」は、社会的・感情的・市民的な発達にどのような影響を与えるのか?である。

著者:キャリー・ジェームズ(Carrie James)
ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼上級研究員を務める。ハーバード大学エドモンド・J・サフラ倫理センターの民主的知識プロジェクトで市民教育に関する研究を監督。長年、コモンセンス・メディアと協力して、研究に基づく知見をデジタル・シティズンシップ・カリキュラムに取り入れてきた。
社会科学者のキャリー・ジェームズ博士は、長年にわたって若者の経験を研究してきた。質的研究方法を重視しており、研究では思春期の若者のウェルビーイング、社会生活、市民参加におけるデジタル生活の可能性と課題を探求している。

訳者:豊福 晋平(とよふく しんぺい)
国際大学GLOCOM 主幹研究員・准教授、日本デジタル・シティズンシップ教育研究会(JDiCE)共同代表理事。一貫して教育情報化に関する研究に取り組み、インターネットの学校間交流、ウェブサイトを中心とした学校広報、北欧諸国をモデルとする学習者1 人1 台のICT 文具論(脱教具論)などを展開してきた。
近年は子どもたちの倫理的・社会的基盤を形成するデジタル・シティズンシップ教育の普及・教材開発に深く関わり、経済産業省STEAM ライブラリのデジタル・シティズンシップ教材、保護者を対象とした総務省「家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ」など、短篇動画を活用した教材群を生み出している。

解説:水野 一成(みずの かずなり)
2015 年より社会科学系研究所である、NTT ドコモ モバイル社会研究所に所属。主な研究テーマは、「子どもとICT 利活用」「シニアとICT 利活用」「防災・減災とICT 利活用」。所属学会は、日本教育メディア学会、日本教育工学会、日本行動計量学会、日本社会心理学会、社会情報学会、情報通信学会等。専門社会調査士、防災士でもある。主な書籍は『データで読み解くモバイル利用トレンド2024-2025』(NTT出版)など。

書籍情報
『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』著者:エミリー・ワインスタイン、キャリー・ジェームズ
訳者:豊福 晋平
解説:水野 一成
発売日:2025年5月23日(金)
定価:2,970円(税込) 
発行:日経BP

あわせて読みたい

「実践的金融リテラシー」を親子で学べる書籍が発売。キャッシュレス時代を生き抜く!
STRAIGHT PRESS
【毎日書評】ハーバードが注目する「虎屋」。なぜ世界最高峰のビジネススクールで日本史を学ぶのか?
lifehacker
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
「なぜダメか」だけでなく「どうすればよいか」を提示『子どもにチャットGPTを使わせていませんか?  子どものAIとの付き合い方』発行
PR TIMES
みずほフィナンシャルグループによる金融経済教育の新たな取り組み みずほ×空想科学研究所 書籍版 「空想金融教室」 全国発売!昔話をお金の観点から再構成!?
PR TIMES
【Minimal】夏季限定「カカオ80%で実現した驚きのフルーティなチョコレート」
PR TIMES Topics
書籍『10歳からの生成AIとの付き合い方』8月1日発売
PR TIMES
みんなのコード、書籍『得点力アップ 大学入学共通テスト「情報I」プレミアム問題集[なるほどラボ]』を7月9日に翔泳社より発売
PR TIMES
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics
CLACK、株式会社ビー・エス・デーインフォメーションテクノロジーより使用済みPC111台譲受。困難を抱える中高生にデジタル教育とともに届ける
PR TIMES
「教育のデジタル化」を阻むものは? 「紙に回帰」議論が見落とす、日本と北欧の違い
ITmedia ビジネスオンライン
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics
取り残されがちな幼保市場のICT化に向けた知育・教育Webコンテンツ電子黒板・教材・開発の3社が連携し、幼児教育における新しい学びのカタチを提案
PR TIMES
教員は「教育デジタル化」を望んでいないのか? 6カ国調査で見えたハイブリッド志向
ITmedia ビジネスオンライン
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
大好評!!3刷出来!『新井紀子の読解力トレーニング』教科書、ちゃんと読めていますか?文章を正確に読む技術を、毎日の自学自習で実践して身につける。
PR TIMES
発売前重版決定! 慶應大名誉教授 今井むつみ氏新著『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』
PR TIMES
雨の日でも安心して遊べるキャンプ場『ブリーズ館山』テーマ別のキッズドームで子供が夢中
PR TIMES Topics
未経験からシステムエンジニアへ、BPO品質保証を経験した私が目指すSE像
talentbook
ハーバード大学の学寮がここまで称賛される理由
東洋経済オンライン
独自特殊構造のブラシを採用したスカルプブラシ誕生
PR TIMES Topics