もう「スマホを置きなさい!」と言うのをやめませんか? 書籍『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』発売

2025.05.23 14:00
株式会社 日経BP
 株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口哲也)は、2025年5月23日に書籍『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』を発売します。
大規模調査で分かった「大人が知らない10代のリアル」
 スマホを通してデジタル社会を生きる子どもたちは、いじめや嫌がらせ、不適切投稿などさまざまな「事態」に遭遇しています。SNSがこうした「事態」を悪化させる中、子どもたちはデジタル社会につながり続けることへのプレッシャーや義務化するメッセージのやりとりなどの課題を抱えながら、その対処法を求めています。

 本書は、子どもたち(主に10代)がデジタルエージェンシー[個人がデジタル技術を主体的に使いこなす力]を身につけるために、親や先生といった大人が何ができるのかを具体的に示します。

 著者の、ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼研究ディレクター、エミリー・ワインスタイン氏らの主領域でもある社会学をベースにしながらも、ハーバード大学のプロジェクトで培われた知見も合わせて、教育的な働きかけを指向。スマホを手放せない子どもたちを高圧的に叱るのではなく、共感と対話理解に基づくアプローチを提唱しています。

 スマホ社会を生きる子どもたちのウェルビーイングを守るための1冊です。

目次

はじめに 私たちは何を見逃しているのか?それがなぜ重要なのか?
第1章 デジタル時代に本当に心配すべきこと
第2章 スクリーンの魅力──なぜ私たちは離れられないのか
第3章 友情のジレンマ──デジタル時代に変わる関係性の形
第4章 ちょっとした嫌がらせと大きな喧嘩──小さな火種が爆発する理由
第5章 ヌード画像──リスクを承知でティーンがセクスティングをする理由
第6章 政治は個人的なもの、逆もまた然り──切り離せない現代の関係性
第7章 生涯消えない?デジタル足跡──過去と共存する未来
第8章 結論:「デジタルエージェンシー」のために大人ができること

著者・訳者・解説者 プロフィール

著者:エミリー・ワインスタイン(Emily Weinstein)
ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼研究ディレクターとして、キャリー・ジェームズと共にデジタルジレンマやデジタルウェルビーイングに関する一連のプロジェクトを率いる。また、ハーバード教育大学院の講師として T510A:デジタルジレンマを担当する。
社会科学者のエミリー・ワインスタイン博士は、10年以上にわたり現代のテクノロジーが思春期の若者の生活をどのように形作り、また作り直すのかを研究してきた。研究にあたっての問いは、ティーンエイジャーにとってソーシャルメディアと共に成長することはどのような経験なのか?急速に広がる「つながり」は、社会的・感情的・市民的な発達にどのような影響を与えるのか?である。

著者:キャリー・ジェームズ(Carrie James)
ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼上級研究員を務める。ハーバード大学エドモンド・J・サフラ倫理センターの民主的知識プロジェクトで市民教育に関する研究を監督。長年、コモンセンス・メディアと協力して、研究に基づく知見をデジタル・シティズンシップ・カリキュラムに取り入れてきた。
社会科学者のキャリー・ジェームズ博士は、長年にわたって若者の経験を研究してきた。質的研究方法を重視しており、研究では思春期の若者のウェルビーイング、社会生活、市民参加におけるデジタル生活の可能性と課題を探求している。

訳者:豊福 晋平(とよふく しんぺい)
国際大学GLOCOM 主幹研究員・准教授、日本デジタル・シティズンシップ教育研究会(JDiCE)共同代表理事。一貫して教育情報化に関する研究に取り組み、インターネットの学校間交流、ウェブサイトを中心とした学校広報、北欧諸国をモデルとする学習者1 人1 台のICT 文具論(脱教具論)などを展開してきた。
近年は子どもたちの倫理的・社会的基盤を形成するデジタル・シティズンシップ教育の普及・教材開発に深く関わり、経済産業省STEAM ライブラリのデジタル・シティズンシップ教材、保護者を対象とした総務省「家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ」など、短篇動画を活用した教材群を生み出している。

解説:水野 一成(みずの かずなり)
2015 年より社会科学系研究所である、NTT ドコモ モバイル社会研究所に所属。主な研究テーマは、「子どもとICT 利活用」「シニアとICT 利活用」「防災・減災とICT 利活用」。所属学会は、日本教育メディア学会、日本教育工学会、日本行動計量学会、日本社会心理学会、社会情報学会、情報通信学会等。専門社会調査士、防災士でもある。主な書籍は『データで読み解くモバイル利用トレンド2024-2025』(NTT出版)など。

書籍情報
『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』著者:エミリー・ワインスタイン、キャリー・ジェームズ
訳者:豊福 晋平
解説:水野 一成
発売日:2025年5月23日(金)
定価:2,970円(税込) 
発行:日経BP

あわせて読みたい

習い事に行っていますが、本心は好きではなさそう。やめさせるべき?
ダイヤモンド・オンライン
韓国発の超人気メソッドついに上陸!「グズグズ悩んで動けない自分」を「すぐ行動できる自分」に変える!『ムダに悩まない練習』発売(5/21)。
PR TIMES
よもぎサロンyomogystにてクラシエ漢方研究所監修のカラダととのう「おまもりドリンク」を販売
PR TIMES Topics
子どもの「知りたい!」を引き出す! ならべて、くらべて、「いちばん」がわかる『いちばん! がわかる はじめての くらべるずかん』4/28発売!
PR TIMES
身近なテーマを科学する! 新シリーズ書籍第1弾『寄り道の科学 折り紙の本』発売
PR TIMES
【SALON adam et rope】アーティスト Yasuko Hiranoと初コラボ。ファッションが融合した特別なコレクション
PR TIMES Topics
教育現場向けの革新ツール、初の解説書が登場『先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール』を3月6日(木)に発売
PR TIMES
ベネッセ教育総合研究所 主任研究員・庄子寛之が書籍を刊行 『子ども教育のプロが教える 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』 2025年3月12日(水)ダイヤモンド社より発売
PR TIMES
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
学びを効率化したい大学生・大学院生、成果を挙げたい研究者向け、未来を切り開くアカデミックスキルを徹底伝授!『大学での学びをハックする-21世紀のアカデミックスキル短期集中セミナー』4月12日刊行
PR TIMES
四半世紀を超え教育ICT政策と共に歩んだ進化の軌跡:『第3回、27年目を迎えた「NetSHAKER」更なる進化』
PR TIMES STORY
【 ダンデライオン・チョコレート 】シングルオリジンカカオの多彩な味わい、夏の新作スイーツ
PR TIMES Topics
内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定に関する締結式を開催
PR TIMES
親の声かけで、子どもの人生が決まる!『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』3月12日発売
PR TIMES
夏の特別なクッキーボックスが今年も登場
PR TIMES Topics
健康格差の是正とデジタルヘルスリテラシーの向上を目指し、JaDHAが産学官と協働した初のプロジェクトに挑戦~本プロジェクトにasken(あすけん)も参画、ビジョンペーパーを公表~
PR TIMES
Canvaを活用したい先生必見! 学校のあらゆるデザイン業務を時短できる『いちばんやさしいCanva教育版の教本 人気講師が教える学校で役立つ時短デザイン』を2月25日(火)に発売
PR TIMES
胸がときめく“ハート”のお直しヘアメイクミラー発売
PR TIMES Topics
『ゆれる日本語、それでもゆるがない日本語』3月27日発売。日本全国、調べに調べて見えてきた、日本語の“ホント”
PR TIMES
社会実験コミュニティ「DICT」のメンバーが法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科の経営学修士学位審査にて優秀プロジェクト賞を受賞!
ラブすぽ