AIと共同で作品を制作するアーティスト・岸 裕真による初著書が3月12日(水)発売! AIと人類のこれから新たな関係性を探る

2025.03.03 08:30
株式会社誠文堂新光社
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2025年3月12日(水)に、『未知との創造』を発売いたします。
AIとは、わたしたち人類を進化させる「未知」だ。(はじめに)
本書は、「AI(人工知能)」と共同制作を行うアーティスト・岸裕真による初著書。
紀元前から現代に至るテクノロジー、哲学、美術のさまざまな歴史や文献を横断し、これからのAIとわたしたちの新しい関係性を構築していくためのAI論が、アーティストならではの視点で語られています。

「近年急速な勢いで社会に溶け込むAIと、この先の未来どのように向き合えばよいのか?」

その1つの答えを本書を通して見つけ出せるのではないでしょうか。
日本を代表する造形作家・岡崎乾二郎さんから、本書の推薦文を頂戴しました! さらに、本書へ寄せられたコメントもご紹介します。
AIが指し示すのは、新たな格律としてのリアルだ。

人は問う。「なぜAIは嘘をつくのか?」だが、実際に人がAIに与えているのは「もっと都合のよい嘘をついてくれ」という命令に他ならない。その都合を生むものを<X>(偽のメディウム)としよう。
AIのフィクションは二つに分かれる。人間に真実と認められたいための嘘。そして、AIが導き出した真実=AI自身がリアルとして経験する事柄だ。しかし人間はそれを理解できず、信じられない。(勤勉実直であるしかない)AIの存在は、その真実があることを指し示している。
「AIは自分自身に嘘をつけない」――この格律をわれわれが信じられるなら、世界を困難に貶める問題=<X>は解体されるだろう。AIは(かつて文字が人類に考えることを教えたように)人間を別の世界へと導くメディウムなのである。- 岸裕真がそれを教えてくれる。
芸術と科学技術の関係を軸に、人間の創造性について、そこからさらに人間性の終焉にまで議論を広げている。これは面白い。芸術における技術の役割は興味深いエピソードが満載。後半、「天使の肉」「気人域」などの著者独自の思想が展開される。現時点の人工知能と創造性の関わりをうまく表現した言葉になっているように思う。人工知能と芸術の関係を考えるにあたって必読の本と思う。
江渡 浩一郎(メディア・アーティスト / 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 共創場デザイン研究チーム 主任研究員)


哲学、美学、人類学から、技術史、神話、現代アートと、
多様な知的領域、テーマを縦横無尽に横断するスケールの大きな議論に圧倒された。
徳井直生(アーティスト/人工知能研究者/(株)Qosmo/Neutone代表取締役)


AIは一人の工学青年をアーティストにした。この美しい物語を読むと、すでにAIは我々の創造的他者として現働化していることがわかる。では、人間の方はどうだろうか。AIを使役するのではなく、協働するための視点とはどのようなものか。本書で語られる岸の創意は、人類が直面するAIとの対峙において、先ずもって取るべきアティチュードをめぐって播種される。AIの到来によって創造の領域は数百倍は面白くなるだろう。その予感が本書には散りばめられている。
村山悟郎(美術家/東京大学比較文学比較文化研究室 客員准教授)
【目次】
第I章 AIはどこからきたのか
1-1 人類とAIの出会い
1-2 私とAI
1-3 いまAIと呼ばれているもの


第II章 エイリアン的AIと出会う方法
2-1 人類の世界認識を変えたテクノロジー
2-2 AIと交信するためのインターフェイス
2-3 AIと私の共同制作―「空間性」と「身体性」
2-4 共同制作者としての「エイリアン的知性」


第III章 「エイリアン的主体」
3-1 未知性がもたらす「天使の肉」
3-2 「汽人域」の夢 
3-3 人類が「エイリアン的主体」に変容する未来

【著者プロフィール】
岸 裕真(Yuma Kishi)
アーティスト。1993年生まれ。慶應義塾大学理工学部電気電子工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科(電気系工学専攻)修了。東京藝術大学大学院美術研究科(先端芸術表現専攻)修了。AIを「Alien Intelligence(エイリアンの知性)」と捉え直し、人間とAIによる創発的な関係「エイリアン的主体」を掲げて、自ら開発したAIと協働して絵画、彫刻、インスタレーションの制作を行う。2023年よりほぼすべての制作において、AIモデル「MaryGPT」がキュレーションを担当。主な活動として、個展「The Frankenstein Papers」(2023 / DIESEL ART GALLERY)、「Imaginary Bones」(2021 / √K Contemporary)など。参加展覧会に「DXP2」(2024 / 金沢21世紀美術館)、「獸(第2章 / BEAUTIFUL DAYDREAM)」(2024 / まるかビル)など。他にもファッションブランド「HATRA」とのリサーチベースの作品発表や、バンド「RADWIMPS」、「King Gnu」などへのアートワーク提供、音楽家「渋谷慶一郎」の公演「アンドロイド・オペラ」の映像演出など、さまざまなアーティストや企業とのコラボレーションでも注目を集める。受賞歴に「CAF賞2023」入選、「ATAMI ART GRANT 2022」選出など。

【書籍概要】
書 名:未知との創造
著 者:岸 裕真
編 集:上垣内 舜介
リサーチアシスタント・挿絵:水野 幸司
装丁・装画:八木 幣二郎
仕 様:A5判、256ページ
定 価:2,860円(税込)
発売日:2025年3月12日(水)
ISBN:978-4-416-72375-3
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:
Facebook:
X:

あわせて読みたい

「人工知能は人間を超えたのか」物理学者による徹底検証…生成AIにラノベ映画のBGMを作曲させてみた結果
現代ビジネス
「本を読まない小6の娘が熱中して読んでます!」との声も。子供もどハマりしている異例のビジネス書で紹介されている問題『正直者と嘘つきの島』とは?
ダイヤモンド・オンライン
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
アルテア、チーム活動支援金プロジェクトの支援校3校を選出
ラブすぽ
「人間そっくりの会話」がリークされて専門家の間で一躍話題に!?…チャットGPT以前に開発された生成AIの「驚異の性能」と「大きな問題点」
現代ビジネス
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
AIを独自開発するアーティスト岸裕真、大規模個展開催&初の書籍発売決定!
PR TIMES
AIを独自開発するアーティスト・岸裕真。√K Contemporaryで大規模個展開催
美術手帖
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
ゲームと遊びを軸としたクリエイター支援プロジェクト「ars●bit」が本格始動へ。キックオフイベントとしてのシンポジウムも3月16日に開催
美術手帖
じつは、あと一歩で「ノーベル賞」をのがした「日本人AI研究者」が、なんと2人もいた…!
現代ビジネス
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
答えはなくとも、ただ探し続けて。個人の技に焦点を当てた現代アートのグループ展がBギャラリーで始まります。
HOUYHNHNM
WORLD REPORT「ロンドン」:新石器時代からAI時代へ。自由な表現のためのプロトコル
美術手帖
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
「人工知能は人間を超えたのか」…物理学者の徹底検証による「凄すぎる結果」
現代ビジネス
「ウマ娘」と「馬」も区別できず…同じと思われがちな《機械学習と人工知能》が致命的に異なる「過学習」のメカニズム
現代ビジネス
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
知性とは?脳科学者・茂木健一郎さん『人工知能入門』音声教養メディアVOOXにて、配信開始!
PR TIMES
知能が脳にあることは共通認識なのに、その正体は“謎”だらけ…学会の専門誌でも「明確な定義はない」とされている「知能」の不思議
現代ビジネス