子どもの「自主学習」 つまずいたときのサポートや親の関わり方は? 現役小学校教師がくわしく解説

2025.02.19 06:08
桐朋学園桐朋小学校教諭・伊垣尚人先生に聞く、「自主学習」の仕方について。後編はつまずいたときのサポートや、親の関わり方についてお聞きしました。全2回の後編。桐朋学園桐朋小学校・伊垣尚人先生に教えてもらう「自主学習」の取り組み方。

後編では、うまく進められない子へのアドバイスや、親の見守り方、また実際にどんなテーマで子どもたちがノートをまとめているのかを教えてもらいました。(全2回の後編。前編を読…

あわせて読みたい

大型連休明けに要注意!不安定な子どものメンタルを守る方法とは?発達神経の専門家が解説
ヨガジャーナルオンライン
【子どものスマホ】利用時間を減らす秘策 「家庭内でルールを作り、親も守る」が想定外の効果〔脳科学者が解説〕
コクリコ[cocreco]
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
楽しい思い出を共有できるのが「家族」。 里子たちのおかげで喜びが拡大しています【里親が考える「家族」の意味】
OTONA SALONE
「出席日数が足りないから私立しかない」はもう古い…不登校の子が公立高校を目指せるようになった入試改革の中身
PRESIDENT Online
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介
mamagirl
「強制的な宿題はなし」でも自ら学ぶクラスへ〔子どもの主体性を信じた公立小学校教員の驚きの実践〕
コクリコ[cocreco]
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
「学校が楽しい子」が続出する理由 「子どもが決める」「自ら行動する」主体性にあった!〔現役小学校教員が明かす〕
コクリコ[cocreco]
【不登校という選択】 小中学生・不登校35万人時代 子ども・親・学校はどこへ向かうの? 有識者・著名人が徹底的に考えた
コクリコ[cocreco]
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
【中学受験のプロが断言】地頭はいいのに、受験までに失速してしまう子の共通点とは?
ダイヤモンド・オンライン
キケンな組体操を強制する学校に喝!元学長のツッコミがぐうの音も出ない正論だった
ダイヤモンド・オンライン
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
「中学校で開花」「家庭と学校は両輪」主体性を信じた教員と保護者が語るリアルな声〔ある公立小学校教員の驚きの実践〕
コクリコ[cocreco]
じつは子どもの「不登校状態は安定している」という「驚きの事実」…「学校が嫌になった子」にかけるべき「3つのセリフ」
現代ビジネス
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
「夢中になれること」が見つからない子どもが増えている!? 小児科医が教える「子どもの“好き”」の見つけ方
with online
子どもの問題行動、怒らなくても大丈夫!? 「ごめんなさい」が言える子になる、目からウロコの“親の行動”とは
with online