経済学の基本テーマをわかりやすく図解した『経済学よみとき図鑑  お金にまつわる疑問を経済理論で解明する』を2月14日に発売!

2025.02.14 10:00
株式会社ナツメ社
ミクロ経済学とマクロ経済学、国際経済学、世界各地の地域経済にとどまらず、日本経済の歩み、環境と資源の経済学、経済学の新たな潮流まで網羅!
実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は『経済学よみとき図鑑  お金にまつわる疑問を経済理論で解明する』(
)を2月14日に発売します。

■経済学の基本を知りたい人に最適!
そもそも経済学とはどのような学問なのかを解説します。その後、ミクロ経済学、マクロ経済学、国際経済学、世界各地の経済など、経済学のおもなテーマを見ていきます。
第1章 経済学とは何か

■環境と資源の経済学、経済学の新潮流を解説!
いま経済の最大の課題が環境と資源の問題です。持続可能な社会を築けるのか、世界経済への影響は? そして日本経済の歩みや、経済学の新しい学問分野も紹介します。
第8章 経済学と経済の新潮流

【目次】
第1章 経済学とは何か
第2章 ミクロ経済学
第3章 マクロ経済学
第4章 国際経済学
第5章 地域経済
第6章 環境と資源の経済学
第7章 日本経済の歩み
第8章 経済学と経済の新潮流

【監修者紹介】
川野 祐司(かわの ゆうじ)
1976年大分県生まれ。東洋大学経済学部国際経済学科教授。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。英国宝石学協会特別会員(FGA)。専門は金融政策、国際金融論、ヨーロッパ経済論。大学ではアセット・マネジメントの講義も担当している。
著書に『これさえ読めばサクッとわかる経済学の教科書』『ヨーロッパ経済の基礎知識2022』『これさえ読めばすべてわかる国際金融の教科書』(いずれも文眞堂)などがある。

【書誌情報】
『経済学よみとき図鑑  お金にまつわる疑問を経済理論で解明する』
監修者:川野 祐司(かわの ゆうじ)
発行:ナツメ社
定価:1,870円(税込)
仕様:A5判/256ページ
発売日:2025年2月14日
Amazon ⇒
【本リリースに関するお問い合わせ】
ナツメ出版企画株式会社 編集部
TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305
E-mail: info@natsume.co.jp
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階

あわせて読みたい

「暴落」と「円高」の「ダブルパンチ」は避けられない!?…プロが警鐘を鳴らす外国株投資に潜む“まさかのリスク”
現代ビジネス
中国経済の悪化で原油価格は大幅に下落…なのになぜ日本の石油事情はこんなにも苦しいのか
現代ビジネス
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
忙しい保育者の方もらくらく作れる!新刊『身近な素材で手軽に!楽しい! 0・1・2歳児手作りおもちゃ』2月18日発売
PR TIMES
中国には「不動産バブル崩壊」の解決策がない…経済復興の見通しがない中国が抱える「ジレンマ」とは
現代ビジネス
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
『就職氷河期世代の経済学』12月27日発売
PR TIMES
小島武仁「経済学との“運命の出会い”は友人に借りた一冊の本だった」 | 親友・鳩貝淳一郎が聞く「大学教授までのキャリア」
COURRiER Japon
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
日本大学・大阪公立大学との産学連携『ワークプレイス活用研究』の最終発表会を開催
PR TIMES
先進国はビッグマックが1200円…なぜ日本の「カレーライス物価指数」は過去最高なのに「ビッグマック指数」は最貧国レベルなのか?
集英社オンライン
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
「自民党敗北」はこの世代を怒らせた結果…円安インフレで日本の「3分の1」が立ち上がったワケ
現代ビジネス
狭くても、古くても、実現できる!21の園に取材した保育環境のアイデアを満載『子どもの「やりたい!」「できた!」をかなえる保育の環境アイデア』2月17日発売
PR TIMES
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
人口減少社会は絶望か、希望か
ダイヤモンド・オンライン
2025年の中国経済、回復の鍵は「構造問題」にあり
東洋経済オンライン
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
“科学”になった経済学から抜け落ちたもの─ゲーム理論のうすら寒さ | 自由主義の「空回り」の歴史
COURRiER Japon
就職氷河期世代が驚く「人手不足で賃金が上がっている」日本の現実
現代ビジネス