【開催レポート】「#第3の賃上げアクション2025」発表会 ~中小企業にこそ“福利厚生”による賃上げを~

2025.02.12 13:00
freee
本日よりダイジェスト動画を公開

福利厚生の食事補助サービス「チケットレストラン」を提供する株式会社エデンレッドジャパン、従業員の様々な生活出費を補助する「freee福利厚生 ベネフィットサービス」を提供するフリー株式会社、家事代行サービスで従業員のライフステージをサポートする株式会社ベアーズの3社は、新プロジェクト「#第3の賃上げアクション2025」について説明する発表会を2025年1月29日(水)に実施しました。本日より開催レポートを公開するとともに、プロジェクトサイトにてダイジェスト動画を公開します。

プロジェクトサイト:
■発表会実施の背景
2024年の春闘では高水準の賃上げを記録した一方で、中小企業はまだまだ厳しい現状に直面しています。歴史的賃上げとなった昨年も大企業・中小企業の賃上げ率の格差は昨年さらに拡大し、過去最大となりました。賃上げ格差の是正が叫ばれる中、多くの中小企業に賃上げの代替策・強化策として導入いただいているのが「第3の賃上げ」です。「第3の賃上げ」とは、従来の賃上げとは異なる、福利厚生を活用した新しい賃上げの手法のこと。給与とは異なり、福利厚生は一定の条件下であれば税金や社会保険料の影響を受けないため、給与で還元するよりも従業員は実質手取りを増やすことができます。このような福利厚生を通じた実質的な賃上げは、企業規模を問わず少額でトライしやすいこと、さらに会社からのメッセージ性が高いことから、エンゲージメントや採用力アップに貢献するなどメリットも多く、人材不足の課題に直面する中小企業から高い評価をいただいています。 一方で、福利厚生での賃上げを知っているビジネスパーソンは、いまだ4割ほどに過ぎません。
そこで本発表会では、「中小企業にこそ、福利厚生による賃上げを」の呼びかけのもと、中小企業の賛同企業の皆様にもご登壇いただき、「第3の賃上げ」の導入経緯やその効果など実例をお話しいただきました。

■エデンレッドジャパンより、「#第3の賃上げアクション2025」について説明
発表会の冒頭では、発起人である株式会社エデンレッドジャパン 代表取締役社長 天野総太郎より、昨年の反響や2025年の新プロジェクトについて説明いたしました。
昨年より賃上げ機運が高まるも、長引く物価上昇により実質賃金は伸び悩んでいます。税金‧社会保険料の負担も増加傾向にあり、多くの方が賃上げの恩恵を実感しづらい状況です。さらに、大企業・中小企業の賃上げ格差も拡大する中、家計の負担軽減を果たし、実質手取りをアップする「第3の賃上げ」を中小企業の皆様にも広く知っていただくべく、今年は、生活支援系の福利厚生サービス提供企業との提携強化や、福利厚生の地域格差ゼロを目指す「地域グロースアクション」を始動することなど発表いたしました。
代表天野は、「今年は中小企業、そして地域企業に第3の賃上げを浸透させ、実感できる賃上げを実現することが重要だと考えています。実質手取りアップに貢献できる福利厚生、そして日々の生活を支援し、家計の負担を軽減する福利厚生、これら『第3の賃上げ』のアクションを取っていくことで日本経済の活性化、そして反転成長に貢献していきたいと考えています。今年も引き続き『第3の賃上げアクション』に全力で取り組んでまいります。」とその決意を語りました。

■フリー、ベアーズより、参画経緯と提供サービスについて説明
さらに、参画企業であるフリー株式会社 エンパワーメントプロダクト事業部 福利厚生チーム 事業責任者 相澤 茂、株式会社ベアーズ 社長室 Well-being推進チーム 赤荻 未加より、参画経緯や提供サービスについて説明いたしました。
フリーはfreee福利厚生のビジョンとして「スモールビジネスの待遇格差をなくし、従業員が熱量を持って働ける会社を増やす」を掲げており、中小企業がかんたんに従業員の可処分所得を増やせるサービスを展開。出費の中でも大きな割合を占める「住居」に着目し、2020年より「借り上げ社宅制度」の提供を開始したのを皮切りに、2024年10月からは従業員の様々な生活出費を補助する「freee福利厚生 ベネフィットサービス」を新たにスタートしました。
「福利厚生を導入するよりも給与を上げた方が良いのではないかという意見を耳にすることがありますが、給与と福利厚生を単純な二者択一で考えるのではなく、給与を上げると同時に、第3の賃上げとなる福利厚生を効果的に活用することで、全体の効果を最大化できると考えます。すべてを給与アップにした場合、従業員の手元に残るのは税金や社会保険料が引かれた後の金額となりますが、ベネフィットサービスを併用することで、活用方法次第では、給与で受け取る以上に生活にかかる負担を軽減することが可能となります。」
また、株式会社ベアーズでは、業界の先駆けとして、金額的・心理的利用ハードルが高い家事代行・シッターの福利厚生サービスを2006年より開始しました。共働き世帯が増えている昨今、働く男女が直面するライフイベントとキャリア形成の両立を企業が支援し、“従業員の暮らし方”まで考えていく時代に突入しているのではないかと力説。また中小企業こそ優秀人材の確保・離職減少のために、「暮らしの福利厚生充実」が重要であると訴えます。
「生活に密着した福利厚生を導入いただくことによって、共働き世帯における家事や育児の負担軽減に繋がること、また少子高齢化による労働人口の減少ということで、採用競争にも大きくリードする次なる一手になるのではと考えています。魅力のある若者に選ばれる企業になっていくということが、今すごく大切な企業の取り組みではないでしょうか。」

■賛同企業3社とのトークセッションを実施
最後は、賛同企業であるダイナミックマッププラットフォーム株式会社 人事部長 兼 広報課長 樋口慶様(チケットレストラン利用)、株式会社TECO Design代表取締役 杉野愼様(freee福利厚生ベネフィットサービス利用)、株式会社レバレジーズ 人事部 佐々木優愛様(ベアーズ家事代行サービス利用)が登壇。中小企業はどう「第3の賃上げ」を活用すべきかをテーマにトークセッションを実施しました。

ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 人事部長 兼 広報課長 樋口慶様
「チケットレストランがあれば、中小企業でも近くの飲食店を社員食堂のように使えます。自分自身が、社員食堂があった大企業からの転職なので、そのありがたみをより実感しているところです。会社側の負担を最小限に抑えながら、従業員側のメリットを最大限に活かすことができ、従業員満足度も高められます。毎日の食事に直結したサービスなので、従業員にとってもなくてはならない福利厚生になっています。」

株式会社TECO Design代表取締役 杉野愼様
「中小企業も人への投資を十分にやりたいが限界がある。でも何か従業員に還元したい、何かより良い方法はないかと考えたときに、『第3の賃上げ』を知りました。手取りを増やすということは生活に直結することだと思いますので、給与以外にも選択肢がひとつできたということは非常に大きいことだと思っています。当社では、freee福利厚生のベネフィットサービスを導入していますが、例えば、ちょっといいメガネなど、普段なら買うことを躊躇していたものを、このサービスを利用して購入している従業員もおり、従業員の生活や働く環境をより良くできるものだと実感できたので、導入して良かったと感じています。」

株式会社レバレジーズ 人事部 佐々木優愛様
「優秀な人材の定着を確保したいという思いがきっかけで、ベアーズの福利厚生サービスを導入しました。ベアーズの福利厚生サービスは、家事代行をはじめとした生活に直結したサービスなので、従業員の生活の直接的支援になっています。企業規模の大きさに関わらず、優秀人材の確保は今どこの企業も課題です。給与以外の手当である福利厚生サービスを拡充させることは、採用及び離職防止に大きく繋がるのではないでしょうか。」

3社の話を受け、freee相澤は、「『福利厚生は中小企業が使うものではないと未だに思っている企業様が本当に多いです。でも実際にご案内してみると『意外と負担も少ないし、我々でも大企業のような福利厚生を導入できるんだね』という声が非常に増えてきました。また当社だけでなく、中小企業向けの福利厚生サービスは今すごく広がりを見せていますし、いよいよ中小企業が福利厚生を導入する時代に来ているのだなと感じました。格差に直面する中小企業様にも第3の賃上げをうまく活用いただいて、日本全国が元気になっていくといいなと願っています。」

さらにベアーズ赤荻は「日本では当面売り手市場が続いていく中で、中小企業もいかに選んでもらえる企業になるのか、ということが非常に重要だと改めて感じました。当社ベアーズもプラチナ企業(※)になることを目指していますが、プラチナ企業になるために従業員に喜ばれるような福利厚生をどんどん活用いただき、素敵な企業になっていきましょうと伝えたいです。」とその思いを語り、発表会を締めくくりました。

※プラチナ企業とは日本経済新聞が定めたもので、「働きやすさ」と「働きがい」の両方を高いレベルで実現している企業のことを指す。

■プロジェクト概要
主催:株式会社エデンレッドジャパン
賛同企業:フリー株式会社、株式会社ベアーズほか、中小企業を中心に約160社
(2025年1月現在)
取り組み概要:
◇継続的な賃上げが議論されている中、福利厚生を活用する「第3の賃上げ」を採用するという「#第3の賃上げアクション」を広く呼びかける。
◇特設プロジェクトサイトにて福利厚生を積極活用する企業として賛同企業を紹介し、その輪を広げていく。
◇福利厚生による働きやすい社会の実現を目指す。

・プロジェクトサイト:
※ご賛同いただける場合は、「#第3の賃上げアクション」事務局(the3rd_chinage@kmcpr.co.jp)までご連絡ください。

■株式会社エデンレッドジャパン 会社概要
会社名:株式会社エデンレッドジャパン
代表:代表取締役社長 天野 総太郎
設立日:1987年1月5日
所在地:東京都港区六本木 1-4-5 アークヒルズサウスタワー7階
事業内容:チケットレストラン(R)の発行代行
URL:
■株式会社ベアーズ 会社概要
会社名:株式会社ベアーズ
代表者:代表取締役社長 高橋 健志
創業:1999年10月
所在地:東京都中央区日本橋浜町2-1-1
事業内容:家事代行サービス、ハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッターサービス、
料理代行サービス、高齢者支援サービス、暮らしサポートサービスほか
URL:
■フリー株式会社 会社概要
会社名:フリー株式会社
代表:CEO 佐々木 大輔
設立日:2012年7月9日
所在地:東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー21F
URL:
freee福利厚生 ベネフィットサービスURL:
freeeは「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォームを実現します。日本発のSaaS型クラウドサービスとして、パートナーや金融機関と連携することでオープンなプラットフォームを構築し、「マジ価値」を提供し続けます。

あわせて読みたい

財務分析サービス「クラウド財務分析Metrics」とfreee会計のAPI連携を開始
PR TIMES
エプソン販売株式会社の従業員とパートナーに対する福利厚生サービス「ファミワン」の継続提供決定
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
最大80%割引で宿泊できる福利厚生サービスを運営するリゾートワークスが「PIVOT」にて語る 福利厚生の最新事情
PR TIMES
freee福利厚生 ベネフィットサービス、導入企業のサービス掲載の申込受付を開始
PR TIMES
【CHaT VEGAN AND GLUTENFREE】ヴィーガン&グルテンフリーのスイーツショップ期間限定オープン
PR TIMES Topics
freee販売、提供開始から2周年
PR TIMES
大都市にどんどん流出していく…若者を採用できない地方の企業が変えるべき「たった一つのこと」
現代ビジネス
原宿・神宮前のカフェ「HATTO COFFEE」バレンタイン記念イベントを開催
PR TIMES Topics
意外と多い、若者が全然採用できなくなった地方企業が変えるべき「たった一つのこと」
現代ビジネス
法制度対応のためfreeeがエムスリーキャリア社と提携して「産業医紹介サービス」の提供を開始
PR TIMES
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
住宅手当や社内食堂など、経済的負担を軽減する福利厚生についての正社員アンケート「経済的ウェルビーイング」
OZmall
freee人事労務 AIシフト管理、「夜勤シフトの自動作成機能」の提供開始
PR TIMES
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
freee人事労務、「人事レポート機能」の提供を開始
PR TIMES
freee人事労務、源泉徴収票の画面読み上げソフトへの対応を開始
PR TIMES
物価高を上回る賃上げ実現の為のVUILD提言第3弾 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を活用した【大企業の早期退職シニア層の「人材流動」で中小企業の経営強化を‼】
PR TIMES STORY
「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由
PRESIDENT Online