【カレー特報!】4月19日開校「カレー大學総合学部」でカレー・オブ・ザ・イヤー受賞について解説することを決定。メディアにしか公開していない受賞要因及びカレー業界の潮流などのマル秘情報が入手できる!

2025.02.11 10:00
株式会社カレー総合研究所
カレー・オブ・ザ・イヤー受賞した商品には共通した要因がある。何かを知りカレービジネスを成功させよう!そして来年のカレー・オブ・ザ・イヤーを受賞するのは君だ!
日本でカレー研究情報発信機関である、株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、同社が運営するカレー大學で1月22日にカレーの日記念「カレー・オブ・ザ・イヤー」を発表し大きな反響がありました。これを記念し、カレーを総合的かつ体系的に学ぶことのできるカレー大學総合学部の通学講座を4月19日(土)に開校しますが、 その中で授与式当日にメディアにしか公開していない受賞要因及びカレー業界の潮流を解説することを決定しました。
カレー・オブ・ザ・イヤーを受賞した商品には共通した要因があります。この要因は何であるか、を知ることでカレービジネスの成功確率が格段に高まります。
当日の授与式では、カレー大學の井上学長がカレー・オブ・ザ・イヤーからカレー業界の潮流を分析し、今年のカレー業界の注目する分野、商品、サービス、事業を熱く語りました。
授与式では、受賞者の皆様に賞状とトロフィーを授与しました。
カレー大學はビジネスに従事する受講生が多いため現場のビジネスに活用してもらうことを狙いとします。カレー大學の卒業生が1500人を超え、 カレー業界の各所で大活躍しています。カレーの商品開発をはじめ、カレー業界を支える人材を多く輩出していると言っても過言ではありません。



お申込みはこちらから 
カレーのプロフェッショナル育成機関で、ビジネス成功確率の高いカレーの専門家、及びカレーの幅広い知識を有するカレー愛好家を目指しましょう!

■「カレー大學 総合学部」講座概要
講座名: カレー大學総合学部
開講日: 4月19日(土)10:00~17:00
受講料: 35,000円(税別)
形 式: 通学講座
場 所: 神田駅周辺
目 的: 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。
     2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などの
       ビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、
       さまざまな面で役立てさせる。
     3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。
内 容: 6科目/5時間、認定試験
 1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」
 2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」
 3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
 4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
 5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
 6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」

備 考:カレー大学院の卒業生が中心に講師を務める
    特別講座となります。
お申込みはこちらから 
≪ カレー大學の卒業生とスタッフの会話 ≫

カレー大學卒業生「先生、先日はテレビでまたまた情報提供していただき、
         ありがとうございました!おかげで反響がすごかったです。」
カレー大學スタッフ「それは素晴らしいですね!カレー大學でしっかりと市場や商品開発の基礎を
          学ばれたからこそ、レトルトカレーの販売が順調なのは当然の結果ですよ。」
卒業生「本当にそう思います。独学で商品開発を進めていたら、流行の変化に対応できず、
    間違った戦略で大失敗していたかもしれません。」
スタッフ「カレービジネスは参入しやすい反面、継続するのが難しいんですよね。」
卒業生「実際、私の知人でもカレービジネスに挑戦したものの、
    思うように売れずに撤退した人が多いんです。
『美味しいカレーを作れる』ことと『売れるカレーを作れる』ことは別物だと痛感しました。」
スタッフ「まさにそこが重要なポイントですね。カレー大學では、味の追求だけでなく、
     マーケティングやブランディング、販売戦略までトータルで学べるので、
     ビジネス成功の確率が格段に上がるんです。」
卒業生「さらに、開発後にご相談したら、テレビや雑誌などに
    精力的に紹介していただけたのも大きかったです。
    売れる仕組みづくりまでサポートしてもらえて、本当に感謝しています!」
スタッフ「カレー大學は、卒業生の皆さんが実際にビジネスで成功するまで全力で支援します。
     私たちの目的は**『カレービジネスで勝ち抜く人を増やすこと』**ですから!」
卒業生「心強いですね!実際、テレビ番組のスタッフの方々からも『このカレーはすごい!』と
    絶賛されましたよ!」
スタッフ「やはり、しっかりとした理論と市場分析に基づいた商品は違いますね。」
卒業生「本当に、カレー大學で学んだからこそ、ここまで来られたと実感しています。
    今後ともよろしくお願いいたします!」
↑全国からカレーの有志が受講しています!
↑カレー専門の料理研究家の中尾先生のスパイスカレーの作り方の人気講座
↑カレー大學講義風景「元代ゼミ人気講師で今やカレー大學看板講師の湯浅先生の白熱の講義
↑カレー商品学「カレールウの正体を知る」
↑カレー調理学「おいしいスパイスカレーの作り方がわかる
↑メイン講師はご存知、カレー界の第一人者の井上岳久学長
↑卒業証書もらえます!「カレー伝導師/ディプロマ」
↑カレー界で活躍する有名人を多く輩出!(写真は「一条もんこ」さん)
↑カレー大學でインドへの短期留学もします!

■カレー大學
カレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関です。
■講座内容
カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を楽しく面白く習得します。
カレーに関する概論、 歴史、 文化(社会学)、 商品知識(商品学)、 調理料理方法(調理学)、 食べ歩き法などのカレーを体系的かつ実践的に学びます。 単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的で実績できる「生きた学問」として各所で役に立てる実務的な知識です。
カレー大學を卒業すれば、 カレーについて語ることができ、 ビジネスの多くのシーンで会話の潤滑油になります。 また、 家庭ではカレー作りの要諦を知ることで一層のおいしいカレーを作ることができます。

■講座の特長
・知っているようで知らない「カレー」の正体を知ることができます。
・単にカレーを学び知識量を増やすだけでなく、 カレーを実社会で役立てることができるようにします。 実用的で実益のある実践的な講座となります。
・カレー界の第一人者である井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表)がこれまでにカレーミュージアムの設立運営やテレビや雑誌などのメディア及び複数の大学での研究などで得たカレーの広く深い知識と最先端のカレー事情を加味したコンテンツとなっております。 日本の最高峰のカレー講座と言えます。


■こんな人におススメ!
・カレーが大好きでカレーを基本から学びたい方
・カレーを趣味にしたい方
・カレーをビジネスにしている人(カレーの商品開発、 マーケティング担当者、 カレーマーチャンダイザー、 カレーまちおこしプロデューサー、 カレー店の経営者、 料理教室主催者など)
・カレー知識を深めことで食文化を極めようとする方(料理研究家、 フードライター、 フードコーディネーターなど)
・カレー知識を商売にしている方(編集者、 企画会社、 ライター、 テレビディレクターなど)
・カレーを会話の潤滑にしたい方
・カレーの食べ歩きをしたいと思っている方、 食べ歩きに行き詰っている方
・おいしいカレーを作りたい方、 カレー作りがマンネリ化している方
・「カレー」を軸としたコミュニティ、 交流をしたい方
・「カレー友」を作りたい方

■学ぶことを検討している方へ
たかがカレー、 されどカレー、 カレーの名前は知っていて食べたことはあるけれど、 その本当の姿は意外に知らない。
・カレーの歴史を知っていますか?
・カレーの名前の由来を知っていますか?
・いつ日本にやってきたのか、 知っていますか?
・なぜ国民食と言われるまでに日本人に人気が出たのか、 知っていますか?
・カレーを簡単においしくする方法を知っていますか?
・カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか?
・カレールウってどうように製造されているのか?
・・・などなど、
すべて即答できますか!

このカレーの広く深い部分を知ることができます。
知るとどうなるかって?得をすることがあるのかって?
それはたくさんあります。


国民食のため会話が盛り上がりますので、 カレーを知っていればビジネスで、家庭で地域でコミュニケーションの潤滑油になります。
ビジネスでは商談の成功確率が高まると言われています。
カレー店では繁盛するコツが掴めると思います。
それよりもカレー作りが楽しくなりおいしくなります。
炊き出しなど、 非常時の役にも立ちます。
人それぞれ、 いろいろな場面に活かすことができます。

■カレー大學をもっと知りたい方へ 

開校から現在までの奮闘記で紹介します。

 日本で唯一無二のカレーを専門的に教える教育機関「カレー大學」。私がこのユニークな学校を2014年に開学してから7年が経ちました。正直言えば、当初はなかなか学生も集まらず、存続の危機を幾度も経験しました。けれど7年経った今、卒業生は1,500人を数え、メディアで活躍する卒業生も大勢輩出しています。なぜ「カレー大學」が危機を乗り越え、軌道に乗ることができたのか。その道のりと舞台裏とは!?
カレー大學の創設者「井上岳久」
<プロフィール>商社勤務や横濱カレーミュージアムの責任者を経て、コンサルタントとして独立。2008年に株式会社カレー総合研究所を設立。企業や自治体に対してPRや商品開発のコンサルティングを多数手がける一方で、カレーの専門家としてテレビ、新聞、雑誌など年間100以上のメディアにも出演。カレー業界ではカレーメーカー、スパイス商社、カレー店、外食産業、小売店など多彩なネットワークを形成し、日々、カレービジネスを精力的に展開している。著書は、『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)、『カレーの経営学』(東洋経済新報社)、『一億人の大好物カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』、『カレー雑学』(日東書院本社)、『おとう飯カレー』(徳間書店)、『咖哩なる広報』(ごきげんビジネス出版)など20冊以上。慶應義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。加須市観光大使。事業創造大学院大学客員教授。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。
株式会社カレー総合研究所代表、カレー大學学長。

あわせて読みたい

【日本カレー紀行】東京・吉祥寺の路地裏に佇むノスタルジック・モダンなカレーとは? / 東京都武蔵野市吉祥寺本町の「まめ蔵」
GOTRIP![国内]
北関東の名門硬式野球クラブチーム「加須リトルシニア」が新入団向け練習見学会をスタート【カレー大學は地域貢献活動で応援&支援】
PR TIMES
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
株式会社LAB x エンターテック・ユニバーシティ【実戦型音楽マーケター育成プログラムのパイオニア】「音楽マーケティングブートキャンプ(第6期)」2025年4月より開催決定!
ラブすぽ
体に負担をかけ過ぎない“食べ疲れない”カレーおすすめ3選
クロワッサンオンライン
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
【12月7日『カレー大學総合学部』通学講座のキャンセルが生じ1名を緊急募集】フジテレビ「ホンマでっか!?TV」や日本テレビ「キントレ」に関係者が出演し大注目のカレー大學。今年最後のチャンスです!
PR TIMES
速報【カレーオブザイヤーの栄冠は?】カレーの日(1/22)を記念してカレー界の注目アワード「カレー・オブ・ザ・イヤー2025」10部門を発表!直近1年で最も輝いたカレーがわかります!
PR TIMES
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
【東京都千代田区】「カレーランドのご当地レトルトカレーフェア」開催!ご当地カレーを本棚に陳列
STRAIGHT PRESS
【多摩六都科学館】科学と食の両面からカレーの魅力を深堀り!「カレーのヒミツ展」開催決定(3/22~4/6)
ラブすぽ
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
老舗醤油屋「大高醤油」、クラウドファンディングで【ラーメンの〆に合うカレー】開発プロジェクトに挑戦
PR TIMES
筑波技術大学がパリパラ視覚障害柔道銀メダル・半谷静香選手に名誉卒業生の称号を授与
STRAIGHT PRESS
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
トレンド最先端「ネオ・カツカレー」の衝撃!カレー細胞が推す、期待の3軒を紹介
OCEANS
2025年のお弁当トレンド予測を発表~くるめし弁当内で「カレー」の検索数が前年比170%に!~
PR TIMES
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
移転した人気カレー店「魯珈」、進化がスゴい同店の魅力をカレー愛好家が解説!
レッツエンジョイ東京[おでかけ]
【鎌倉】絶品カレーと甘いもので幸せなじかん。何度でも食べたいオクシモロンのそぼろカレーとプリン
食楽web