「楽しむ」とはどういうことか――その探究により明らかになった現代社会の病理に迫る。國分功一郎さんの最新刊『手段からの解放 シリーズ哲学講話』が本日発売!

2025.01.17 11:00
株式会社新潮社
36万部突破のベストセラー『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫)、白熱の東大講義を収録した『目的への抵抗』(新潮新書)につづく、國分功一郎さんの最新刊が1月17日に発売となりました。

「楽しむ」とはどういうことなのか?――この壮大な問いに挑む國分功一郎さんの新刊『手段からの解放 シリーズ哲学講話』(新潮新書)が1月17日に発売されました。本書では、カントの哲学をヒントに、「嗜好」や「享受」といった概念を検討。やがて、人間の行為を「目的」と「手段」に従属させようとする現代社会の病理が明らかになっていきます(そのひとつが依存症)。はたして、「何かのため」ばかりの人生は“楽しい”ものなのか? 現代では「嗜好」や「享受の快」が剥奪されつつあるのではないだろうか? 目的と手段に覆われた現代社会に鋭く切り込む、國分哲学の真骨頂です。
1月30日(木)に、最新刊『庭の話』(講談社)を昨年12月に刊行した批評家・宇野常寛さんとのトークイベント「現代人にとって「快楽」とはなにか」を代官山蔦屋書店にて開催いたします。
▼詳細はこちら
■書籍内容紹介
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは人生を楽しめない――。見過ごされがちな問いに果敢に挑む、國分哲学の真骨頂!
■著者紹介:國分功一郎(こくぶん・こういちろう)
1974年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、東京大学大学院総合文化研究科修士課程に入学。博士(学術)。専攻は哲学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫)、『中動態の世界――意志と責任の考古学』(医学書院)、『スピノザ――読む人の肖像』(岩波新書)、『目的への抵抗』(新潮新書)など。


■書籍データ
【タイトル】手段からの解放 シリーズ哲学講話
【著者名】國分功一郎
【発売日】1月17日
【造本】三方断ちソフトカバー(新書版)
【定価】968円(税込)
【ISBN】978-4106110726
【URL】

あわせて読みたい

「本と映画」で“心のデトックス”ミュージシャン・曽我部恵一さんが選ぶ8作品
天然生活web
「生きていくのがつらい人」に絶対に知ってほしい「毒舌な哲学者」の「人生の教え」
現代ビジネス
【EDGELINK】しなやかなワッシャーナイロンを使用した、軽量で折りたためるバッグシリーズ登場
PR TIMES Topics
あまりに難しすぎて多くの人が挫折した…日本人が書いた初めての哲学書「善の研究」が生まれた「驚きの事情」
現代ビジネス
よくある出会いを「思わぬ幸運」に繋げる会話術
東洋経済オンライン
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
【1月30日(木)19時〜トークイベント&オンライン配信】『庭の話』刊行記念! 宇野常寛・國分功一郎トークイベント「現代人にとって「快楽」とはなにか」
現代ビジネス
たとえ「家族の絆が弱まる」としても「選択的夫婦別姓」は絶対に認めなければいけない理由
現代ビジネス
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
悪質な誹謗中傷で傷つく人がいたとしても、ある程度までは「許容したほうがいい」といえるワケ
現代ビジネス
「暇があれば酒を飲み、ゲームばかりしている人」は「不道徳」だといえるか…哲学者ジョン・スチュアート・ミルの答え
現代ビジネス
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
多くの人が勘違いしている、幸せになるために「絶対にしてはいけない考え方」
現代ビジネス
「生きているのがつらい大人」は知らないと絶対に損をする「ある哲学者の教え」
現代ビジネス
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
「幸せになりたい人」に強烈なダメ出し…「毒舌の哲学者」が考えた「ほんとうの幸せ」
現代ビジネス
婚活情報サイトオミカレが協賛する藤沢哲学サークル ēthosの哲学対話イベントが、慶應義塾大学第66回三田祭にて開催。若者による出会い方の優劣・結婚の意味の深掘り。
PR TIMES
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
ギネス記録を持つ“活動系”哲学者アダム・サンデルとは何者か | あのマイケル・サンデルの息子
COURRiER Japon
「知の巨人」松岡正剛が最期に伝えたかった、「日本文化」を理解するうえで「もっとも重要なこと」
現代ビジネス