「なぜ月経ということばを生理と呼び替えるのか」上野千鶴子が思う“フェムテック”

2024.11.28 17:00
 社会学者上野千鶴子さんが、その感性を低く静かな「大人の音色」で奏でたエッセイ『マイナーノートで』。目標を持たない学生が研究者となるまでの過程から、チョコレー……

あわせて読みたい

初潮を迎えた女児が「ふらふら」「イライラ」系の不調を訴えるとき「まず疑ってみるべき原因」とは?婦人科専門医が解説
OTONA SALONE
漢方家に聞く“秋から冬の養生”「婦人科」の悩みにおすすめの漢方/杉本薬局の漢方相談室
天然生活web
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
乾いた体が“潤う”スープ「豚肉とかぶ、雑穀のスープ」のつくり方|料理家、国際中医薬膳師・齋藤菜々子さんの“潤いスープ”
天然生活web
《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史――2024年BEST記事
CREA
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
「台湾の女性はけっこう強いんですよ」台湾が“使い捨てナプキン一択時代”から、ここ数年で一気に生理先進国になった理由とは?
CREA
「母子家庭で、放っておかれた記憶しかないから」反面教師となった実母の存在。思春期のわが子と、どうやって向き合ったらいい?【わが家の場合】
OTONA SALONE
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
台湾の生理を変えた! アジア初の吸水ショーツブランド「ムーンパンツ」共同創設者・ユアンイーさんに聞く、商品誕生ヒストリー
CREA
【2025年】後ろ漏れ対策にも! 生理用品「月経ディスク」を徹底解説|おすすめアイテムもお届け
ELLE girl
旬のいちごをふんだんに使った期間限定スイーツフェア開催
PR TIMES Topics
第7回 ほんま大賞受賞!滝沢志郎『月花美人』 江戸時代、生理用品開発に立ち上がった武士の物語
PR TIMES
「生理に気づけない」「生理の仕組みを理解するのが難しい」視覚障害と生理の現実。生理も“バリアフリー”であるために
CREA
「垂れているのが水なのか経血なのか」「いずれ無月経に…」パラ競泳選手・石浦智美が語る視覚障害と生理
CREA
「きちんとした幸せな家庭」の行き先が離婚だとしたら
AM[アム]
8歳9歳でも、子どもが「生理痛に苦しんでいる」ならすぐ産婦人科を受診してほしい。その「決定的理由」は
OTONA SALONE
『わたしリセット』著者、田嶋陽子さんインタビュー。「母親っていうのは男社会の代弁者だった」
クロワッサンオンライン