3歳児検診で「検査受けて」発達障害と不登校経て大学生となった息子の親が気づいたこと

2024.11.05 05:40
2024年10月31日文部科学省は2023年度の「問題行動・不登校調査」で日本の小中学校における不登校の生徒は過去最多が更新された。NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは支えている。不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年。池添素さんに子どもの不登校の現状についてジャーナリストの島沢優子さんが取材し、具体的なエピソードと共にお伝えしていく連載「子どもの不登校と向き合うあなたへ~待つ時間…

あわせて読みたい

不登校児童生徒の学習の悩みをオンラインで共有「子どもに寄り添う保護者の会」を2月15日に開催
イチオシ
子どもの問題行動、怒らなくても大丈夫!? 「ごめんなさい」が言える子になる、目からウロコの“親の行動”とは
with online
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
不登校の娘が高校受験。その時、自分が乳がんに…
東洋経済オンライン
「普通に見える子ども」でも、シッターには発達障害の特性が感じられることがあるってホント?実際の声は
OTONA SALONE
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
不登校の息子と築く“みんなの居場所”プロジェクト
CAMPFIRE
不登校児童生徒数は過去最多の29万人超え……学校に行けない子どもの気持ちや、親ができること・やってはいけないことなどを児童精神科医が解説した書籍『不登校のはじまりからおわりまで』が発売
PR TIMES
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
「不登校の子ども」が頭の中で実は考えていること
東洋経済オンライン
46%がいじめを経験「発達障害の人たち」への誤解
東洋経済オンライン
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
「 スマホもゲームもマックもダメ 」ボタニカル子育ての末の不登校。中学生息子を縛り付けるのは子のため?それとも親のエゴ?という大問題を問う
FORZA STYLE
教えて!こじてぃと創る!不登校の子のための全く新しいオンラインフリースクール!
CAMPFIRE
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
不登校だった息子を回復させたカウンセラーが伝える、子どもが安心する魔法のコミュニケーション
PR TIMES
不登校の初期段階、親には3タイプの葛藤がある!不登校・行き渋りの子どもがいる親へのインタビュー調査
ラブすぽ
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
「5歳児健診」義務化の動きに潜む《あぶない罠》…健康な子どもでも「発達障害」と診断されてしまうリスクも
現代ビジネス
自分が発達障害?不登校の娘を責めた母の気づき
東洋経済オンライン