真夏も真冬も車内で寝る必要があるトラックドライバー! アイドリングが御法度なイマドキの「冷暖房」事情

2024.11.04 20:00
この記事をまとめると
■車両のアイドリング状態は環境にとってよくない
■トラックドライバーが車内で休憩するときのために後付けの電動式冷房装置がある
■いま注目されている後付けの電動式冷房装置がどんなものか解説
トラックドライバーは車内で一夜を明かすことも多い
  遅い梅雨入り、線状降水帯による異常豪雨、本格的な夏の真夏日や猛暑日など、今年も日本は異常気象に見舞われた。その原因はひとつではないのだろうが、CO2などによる地球温暖化問題が関係していることは間違いない。こういった背景のもと、人々の関心が環境問題に向けられるのは自然なことだ。
  日本の物流輸送に欠かすことのできないトラックも、例外ではない。それどころか、CO2に加えてNOx・SOx・PMを排出するディーゼルエンジンに対しては、世間の風当たりがかなり強いといえよう。トラックドライバーが休息中に、エアコンやヒーターをつけるためにアイドリング状態を保つのは、もってのほかだという意見も少なくないのだ。
  とはいえ、日を跨いで長距離を走る彼らは、その多くがパーキングエリアなどに車両を停めて、一夜の休息をとることになる。真夏の熱帯夜や雪が舞う極寒の時期に、エンジンを止めたキャビンのなかで仮眠をとるなどということは、命にかかわる大事に発展しかねない。不本意ながら、エンジンをかけることで動力を得て、冷・暖房装置を稼働させるしかないということになる。
  確かに、メッシュシェードやトラック用寝具などという便利グッズがあり、それを利用することも可能だ。前者は、窓に装着すれば網戸のような効果が得られるアイテム。休息するときに窓を開けても虫などが入らず、風を通してキャビン内の室温上昇を抑える効果がある。後者はキャビン内で寝るときに使用する寝具で、軽くて温かいものが多い。ただ、昨今の異常気象にこれらのグッズだけで、十分な対応できるのかといわれると疑問が残る。
後付けの電動式冷房装置はエンジンをかけずに使用できる
  そこで注目されているのが、後付けの電動式冷房装置だ。既存の車載バッテリーから給電し、コンプレッサーを作動させることでキャビン内の空気を冷やす。心配なのはバッテリー上がりだが、これには対策機能がついている。一定の電圧降下があると、自動的に運転が停止するというものだ。
  また、「エコモード」「ナイトモード」などといった設定があり、電力消費を抑えることが可能な設計になっている。これなら、熱帯夜でもエンジンを動かすことなく、快適な睡眠をとることができるようになるだろう。
  暖房装置も同様に、エンジン動力を使わないタイプのものが開発されている。そもそも、トラックを含めた自動車の暖房装置は、エコの面で優れているとされる。なぜならば、エンジン排熱を利用するシステムを採用しているからだ。しかし、これはあくまでエンジンを動かしていることが前提で、環境的な問題まで解決しているわけではない。
  あと付けの暖房装置は燃焼ヒーター方式のもので、燃料は化石燃料を使用する。ゆえに、電気式の冷房装置に比べるとやや環境評価は劣るものの、完全に燃焼するシステムを採用しているので、エンジンをかけるよりもはるかに優れた構造であるといえよう。燃焼ガスは車外に排出するから、キャビン内は安全だ。燃焼や温度の調整は、手もとにあるコントロール装置で行なう。オーバーヒートについても、センサーにより強制的に燃焼装置を停止するといったセーフティ機能がある。
  今後、トラックのEV化が進めば、こういった装置は不要になっていくかもしれない。しかし、トラックのEV化はまだ緒に就いたばかりだ。まして、長距離大型トラックのEV化にはまだまだ課題が多く、実用化の目途が立っているとは言い難い。喫緊の課題である地球環境問題に対応するためには、こういったアイテムを積極的に導入していく必要があるようだ。

あわせて読みたい

P&Gが、日本最大級*1の自動倉庫「高崎サプライ倉庫」を新設 タッチレスなサプライチェーンを構築し、倉庫業務の効率化と物流の最適化を実現
PR TIMES
ユーノスMX-5のEVに『Octane』UK版編集部が試乗
octane.jp
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
もしもの時には“カセットボンベ”で暖をとれ!「Iwatani」発の小型アウトドアヒーター
roomie
イソップの「ベタつかない高保湿クリーム」が優秀すぎて4年間リピ買いしてます
roomie
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
ネスレ日本・JR貨物グループによる中距離帯での定期貨物鉄道輸送取り組み開始から2年目を迎え、輸送量を約1.6倍に拡大
PR TIMES
累計8万部超、ロングセラーを大幅アップデート。『改訂新版 最新オールカラー クルマのメカニズム』を2月17日に発売。自動車関連の仕事に携わる方、自動車趣味の方にぴったりの一冊。
PR TIMES
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
アラジン発のポータブル ガス ストーブ。こんな持ち運べるストーブが欲しかった!「シルバークイーン」【Style in motion #192】
CARSMEET WEB
Razer、冷暖房機能を搭載した世界初のゲーミングチェア「Project Arielle」を発表!
GetNavi web
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
誇りも稼ぎも失った…トラックドライバーが石破首相に直談判した「運送業界の窮状」
ダイヤモンド・オンライン
トヨタ・セルシオ(FR/5AT)この車名こそ令和の時代に復活してほしい
RESENSE
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
電気代が高騰するドイツでは34%のEVオーナーがエンジン車へ戻ったという驚きのデータが!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
CARSMEET WEB
4時間待ちも…トラック運転手悩ます切実な問題
東洋経済オンライン
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
【拝啓 小池知事、東京都の水素市場は税金と人材の無駄使いですよ】今、すべきは水素コストの削減
Wedge[企業]
高速道路SAに「シャワーが足りない」衝撃的な理由
東洋経済オンライン
丸福珈琲店×ビリケン!特別メニュー「ビリケンクリームソーダ」を期間限定提供
PR TIMES Topics