「再配達が有料とかありえない!」「送料無料で当たり前!」が一般消費者の意識! ネット通販崩壊の危機すらある「働き方改革」を受けた「物流」が抱える問題

2024.10.04 20:00
この記事をまとめると
■トラック業界の課題とされていた「2024年問題」
■働き方改革関連法が適用され状況は変わったのか推察
■運送関係者と一般消費者を対象とした意識調査の結果をまとめた
働き方改革関連法が適用され約半年が経過
  かねてよりトラック業界の重要課題になっていた「2024年問題」。これは、2019年に施行された「働き方改革関連法」の物流・運送業界への本格適用が、2024年4月1日から始まったことに端を発する。この日を境にトラックドライバーの時間外労働の規制が強化され、年間960時間を超えた時間外労働ができなくなった。
  長時間の運転や積み降ろし作業、荷待ちの拘束など、以前から過酷といわれてきたトラックドライバーの労働環境。それが改善されるというのは一見いいことのように思われるが、その影響でドライバーとトラックの稼働時間が短くなり、かつ輸送能力が不足し、「モノが運べなくなる」可能性が指摘されてきた。
  また、ドライバーにとっても労働時間が短くなることで「稼ぎが減るのでは」という懸念がある。4月1日にこの働き方改革関連法の本格適用が行なわれて半年ほどが経過。トラック業界やその物流の恩恵を受ける一般消費者の間では、どのような影響が起こっているのだろうか?
  神奈川県トラック協会では、この度同県の運送関係者1035人と一般消費者3000人に「物流の2024年問題」に関する意識調査を実施した。その結果、一般消費者と業界関係者との間での同問題に関する意識のギャップが浮き彫りとなった。
  とくに顕著だったのが物流の2024年問題そのものの存在。運送関係者はその85%が内容まで理解していると回答した一方、一般消費者のおよそ3人にひとりが「名前も知らない・内容も知らない」と解答。とくに若年層の理解が低いという結果になった。
  とりわけ、ドライバーの負担の代表的な存在となっている宅配便の再配達などは、消費者の認識が変わらず低いということも顕著になった。業界内では再配達を削減するなど効率的な運送に向けて動いているが、この意識調査にて運送関係者から「再配達を有料にしてほしい」と理解を求める声がある一方、一般消費者の3人にひとりが「再配達料金を追加で払うなど考えられない」と解答。置き配の一般化など、再配達の削減へ向けた対策は進んでいる一方で、消費者の間では「宅配はタダで受け取るのが当たり前」という認識が根強いようだ。
  また、2024年問題やその一因でもあるトラックドライバー不足の解決法について運送関係者に尋ねると「運賃や送料の見直し」「ドライバーの待遇改善」を求める声が多く集まった。「ドライバーの賃金面での待遇改善と「荷待ち」による待機=拘束時間の問題を解決しないと、これからもさらに人手不足になる」「運送会社の取り組みだけでなく、荷主の理解(待機時間の削減と運賃値上げ)と協力がなければ、この問題は解決しない」など、その解答からは運送業界の労働環境と、1990年の規制緩和から下がる一方だった運賃の改善を強く求める、現場からの深刻な訴えも明らかになった。
  大手運送会社や日本郵便など、一部では運賃の値上げや運送(配達)期間の延長など具体的な改善策が進んではいるが、まだ業界全体では2024年問題の根本的解決までは進んでいない。これを実現するには、運送業界と荷主だけでなく、一般消費者との間の意識のギャップも埋めなければならないのは明らかだ。

あわせて読みたい

高速道路SAに「シャワーが足りない」衝撃的な理由
東洋経済オンライン
ヤマトが外資ファンドのターゲットに?「日本の物流大手」の買収が美味しいワケ
ダイヤモンド・オンライン
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
トラックドライバー情報サイト「ブルル」運送業界のエピソード募集!実体験を描いたマンガ『配車の荷子ちゃん』で掲載予定
イチオシ
日立、サミット全店に需要予測型自動発注システムを導入 サプライチェーン全体最適化に向けたシステムの検討へ
PR TIMES
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
トラック運転手を悩ます「待機所がない」大問題
東洋経済オンライン
「即日」「翌日」配送は継続困難か…Amazon「ゆっくり便」導入など「物流の2024年問題」報道で消費者の意識にも変化の兆し?
集英社オンライン
定山渓 鹿の湯・花もみじにて「願掛け鯉のぼり」を初開催
PR TIMES Topics
4時間待ちも…トラック運転手悩ます切実な問題
東洋経済オンライン
物流危機、3月末に迫り来る「荷物を運べない現実」
東洋経済オンライン
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
誇りも稼ぎも失った…トラックドライバーが石破首相に直談判した「運送業界の窮状」
ダイヤモンド・オンライン
いすゞ「エルフミオ」物流業界の救世主になるか
東洋経済オンライン
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
【残業時間「先食い」のツケは年度末に】法令に反しないと荷物を運べない……変わらない物流現場の変われない理由
Wedge[国内+ライフ]
2024年問題、EV化、DX化、激変の物流業界にチャレンジするスタートアップ「ハコベル」と「日本郵便メンテナンス」の取り組み
PR TIMES STORY
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
【変わらぬ実態】物流「2024年問題」は杞憂だったのか? 運賃は上がったのか? データで読む物流問題の現在地
Wedge[国内+ライフ]
キリンビバレッジと花王、拠点間輸送の協業を2025年2月より開始
PR TIMES
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics