「学力テスト」小学生対象と思って甘く見たら誤答…それで考えたこと

2024.07.30 18:00
2024.07.30 up提供:RKBラジオ
文部科学省が7月29日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。中学生の国語力は、著しく低下しているという。「テストに臨む」時と、「サラサラっと読む」時とでは、使う脳の部分が違っているような気がする。そう感じているRKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、7月30日に出演したRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で、ネットでの“すれ違い炎上”を例に考えてみた。
全国学力テストに挑戦
朝刊はオリンピック一色。「今日はオリンピックの話をしよう」と思ってスタジオに来たら、番組ディレクターから「学力テストの成績がだいぶ落ちているみたいです。紙面に問題も出ているから、挑戦してみませんか」と言われました。

中学校の国語の正答率が前年度より11.7ポイント低い58.4%で、現在の出題形式に変わってからは過去最低、ということです。読売新聞は「SNSや動画視聴などを行う時間が長いほど、正答率が低くなる傾向が全教科で見られた」と書いていました。

ディレクターから「SNSの影響もあるんですかね?」と言われましたが、X(旧ツイッター)などでも書くことは増えている気もするので、「さてどうだろう?」と疑問に思っています。

読売新聞は「中学校の国語では、1日あたりのSNSや動画視聴などが『30分未満』と答えた生徒の正答率は63.9%だったが、『4時間以上』の生徒は51.6%で、12.3ポイントの差が開いた」と書いています。まあ、4時間も動画を見ていたら、本は読まないし勉強しないですよね。

中学の問題が出ていたので、やってみたらさすがに2問とも正解でした。でも、実際に学力テストの問題を見たら、自分の中でちょっと“違う感じ”があったんです。いつもと「使う頭の部分」が違うような気がしました。

「物事をきちんと論理的に考えなければ」と、仕切り直しをするような感覚があったんですよ。「サラっと読んでしまう癖」、確かにSNSの時代は増えているんじゃないか、という気がしました。
石川県知事の発言に怒るネット民
それで思い出したのが、昨日(29日)のネット記事。石川県の馳浩知事が、能登半島時沖地震で対応した関係省庁の職員を集めた会合で「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している」と発言し、SNS上で「ひどい言い方だ」と怒っている人がいっぱいいたのです。

僕も「1次避難所で滞留? ひどいな、何でこんなこと言うんだ? 実際に知事は何と言ったのだろう」と思ってリンク先のニュース記事を開いたら、その発言の後に「この方々をいかに支えていくかも私どもの使命だ」とあいさつしていました。あら? 印象が全然違う。

災害対策については後手後手もいいところで、知事にはかなり批判が多いです。僕も一瞬、馳さんに「何てことを言うんだ」「こんなこと言ってひどいな」と思ったけど、記事を開いたら「私どもの使命」。自宅に戻れない障害のある方など所得の低い方が1次避難所で滞留しているから、支えるのだ、と。別に悪いことを言ってないですよね。ネット上ではこれが「やっぱり知事は許せん」「人としてどうなんだ」と炎上するわけです。
サラサラッと読んだら間違えた
「支えていくことが使命だ」と言っている知事に、「人としてどうなんだ」。かみ合っていないですね。私自身のことも含めて思いました。文章を読むときに、サラサラっと読んでいないか。表面上の印象だけで判断してないか。

それを、試験の問題を見る時に「使っている脳の位置が違うんじゃないか」という感覚とつなげてみると、もしかしたらテストを受けるように「文章をよく読もう」という雰囲気は、日常的に薄れているかもしれない、という気がしたんですね。

ちなみに、小学生の国語のテストも2問あったのでやってみたんですけど、何と両方間違えました。問題文にひらがなが多いし、なめていたわけですよ。サラっと読んで、ちゃんと読んでいないのです。何となく「こうだろう」「この程度かな」と。でも答えは違う。よく見たら「そりゃそうか」と思ったのですが。

僕はもう30年以上、言葉を書くことを中心に仕事をして給料をいただく仕事をやってきていて、言葉の遣い方やニュースの表現のプロでいるつもりなんですけど、なめてサラサラと読んだら全然だめでした。

SNSの読み方も、みんなサラサラッと読んで、勝手に怒って怒りをぶつけているけれど、実は怒る対象じゃないかも知れない…。そんなことの繰り返しを、子供だけじゃなくて、大人もしていませんか。

馳さんのことは、いい例。災害対策が拙劣なのは否定できない状況で「石川県の被災者は大変だな」と思っていますけど、「この人たちを支えるために頑張るんだ」と言っていることについて、僕が見た時には「こんな差別はひどい」という言い方がほとんどだったんです。

今は、「滞留」という言葉がよくないという言い方をしている人が多いんですけど、どうかなあ…。「滞留」という言葉よりも、やっぱり「何のために」「誰が」「どう言っているのか」ことを読み解く。大人も含めて、国語のテストのように読み解く作業が要るのではないか…というのが、小学生の学力テストをやって2問も間違えた感想です。全然だめでした。すみません。
◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。毎日新聞入社直後に雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。ニュース報道やドキュメンタリー制作にあたってきた。やまゆり園事件やヘイトスピーチを題材に、ラジオ『SCRATCH 差別と平成』(2019年)、テレビ『イントレランスの時代』(2020年)、映画『リリアンの揺りかご』(2024年)を制作。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、橋本由紀、神戸金史
出演番組をラジコで聴く
田畑 竜介橋本 由紀
※放送情報は変更となる場合があります。

あわせて読みたい

クイズの日「雑学王芸人」山口たかしが福岡大学クイズ研究会と対決!
radiko news
【江戸ことば~その5】町人が「モスクワ」「ユニコーン」と口にしていた!
radiko news
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
時東ぁみ、ラジオ番組で同年代のママ友アナウンサーと本音トーク全開
radiko news
“KERENMI”の音楽のルーツとは?日本を代表するヒットメーカー、蔦谷好位置に迫る!
radiko news
「かどや製油×オリゼ」ごまの香ばしさ×お米の甘み「米麹グラノーラ セサミプロテイン」
PR TIMES Topics
兵庫県知事選・韓国非常戒厳・米議事堂襲撃に共通する“暴走する妄想”
radiko news
「雲仙のホームドクター」太田一也さん逝く…普賢岳災害を取材した記者が回想
radiko news
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
「二度と後手踏まない」兵庫県知事選“暴走する妄想”に翻弄された地元紙
radiko news
「群馬の森」朝鮮人追悼碑の撤去…平和を願う関係者の無念を映画化
radiko news
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
日本人の睡眠不足の実態と改善法…健康リスクを防ぐ快眠の秘訣とは?
radiko news
ミャンマー拠点の特殊詐欺集団、日本を結ぶもう一つの「点と線」
radiko news
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
絶景と人々が織りなす山物語…TBSドキュメンタリー映画祭で上映『小屋番』の魅力
radiko news
「学校を管理せよ」――中国“教育強国”の行方をウォッチャーが解説
radiko news
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
チベット地震に習近平指導部が「神経とがらせる」理由…ウォッチャーが解説
radiko news
日中外相会談「いかなる時でも顔を合わせる」ことの難しさ
radiko news