なぜ大人は若者に「合わせる」ようになったのか

2024.06.26 11:00
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。

企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。


あわせて読みたい

人事部が覆面座談会!インターンシップで「一目置かれる人」になる方法 - 親と子の「就活最前線」
ダイヤモンド・オンライン
日本でスタートアップが育つために必要な条件
東洋経済オンライン
非日常の極上のひとときを『読書×ブレインスリープ “五感で眠る” 非日常stay プラン』販売
PR TIMES Topics
意外と多い、「就活生をダマす業者」が後を絶たない「シンプルな構造」
現代ビジネス
若者全員が投票に行っても高齢者の票数に及ばない…老化ニッポンの「厳しすぎる現実」
現代ビジネス
一口サイズの冷たいフレンチトースト「バナナスプリット」新発売
PR TIMES Topics
Z世代が囚われる「第三者目線」という強迫観念
東洋経済オンライン
Z世代を不安にさせるビジネスがなぜ流行るのか
東洋経済オンライン
【koe donuts】地球に優しいプラントベース生地を使用したドーナツ誕生!
PR TIMES Topics
YouTuberの論理がZ世代に与える絶大な悪影響
東洋経済オンライン
専門家が「専門外」についても語る社会は健全か
東洋経済オンライン
藤井聡太が5度目の防衛に挑む「王位戦」を間近で楽しむツアー開催!
antenna
「コスパ主義者」に感じてしまう薄っぺらさの正体
東洋経済オンライン
なぜ若者は怒られると過剰に反応してしまうのか
東洋経済オンライン
薬味をちょいと作れる薬味おろし発売
PR TIMES Topics
「ガチャ化する社会」でZ世代が持つべき考え方
東洋経済オンライン
「テーマパーク化した大学」を経たZ世代の不都合
東洋経済オンライン
Z世代の「不安型離職」は本当に増えているのか
東洋経済オンライン
進化するインターンシップ、就活で「見逃し」「あきらめ」を防ぐための根本知識 - わが子の就活と向き合うための基礎知識
ダイヤモンド・オンライン