トレーラーとは違うからけん引免許も不要! ドライバーもラクになり2024年問題も解決できるトラックの「スワップボディ」って何?

2024.01.07 17:30
この記事をまとめると
■いまトラック業界で注目を浴びているスワップボディ
■2024年問題解決の一助になると考えられる
■スワップボディのメリット・デメリットについて解説
トラックドライバーの拘束時間を大幅に短縮できる
  トラック業界で注目を浴びているスワップボディ。端的にいえば、パワートレインやシャシーから、簡単に分離できるボディ(荷台)のことだ。トレーラーとの違いは、荷台部分を牽引するのではなく、シャシーに乗せるという仕組みになっていること。それも脱着に別途特殊な設備を必要とするのではなく、車両に搭載された装置によって自力で行えるのである。
  最大のメリットは、トラックドライバーの負担軽減が図れることだ。従来、トラックの運行は出発地でトラックドライバーが荷積みを行い、到着地まで走行してから荷降ろしをするところまでが一連の業務になっていた。しかし、スワップボディであれば、コンテナのように荷台ごと出荷・納品をするので、荷積みや荷降ろしは倉庫側で行うことになる。すなわち、トラックドライバーの拘束時間を大幅に短縮できるので、2024年問題解決の一助になるわけだ。
  さらに、長距離輸送の場合であれば中継地を設け、そこで荷台の入れ替えを行うことが可能になる。すると、たとえば大阪から出発したトラックは、名古屋の中継地でその荷台を降ろし、新たに大阪行きの荷台を搭載して出発地に戻ることができるのだ。運んできた荷台は、東京から来たトラックが受け継いで運ぶという運行スケジュールになるから、トラックドライバーが外泊(車中泊)をしなくても済むのだ。自身の家でゆっくりと休めるようになれば、疲労感も大きく変わってくるに違いない。
  また、スワップボディはコンテナのような器をトラックに積載するイメージだから、トレーラーのように車両の扱いを受けない。すなわち、荷台部分は車両登録や車検はもちろん、自動車税などの税金もかからないのである。運転の難易度はトラックと変わらないし、当然のことながら牽引免許の必要もない。
大きな課題はコストの上昇か
  とはいえデメリットもある。まず挙げられるのは、現行のトラックがベースとなるものの、脱着にかかわる装置などが必要となるために、車両コストが上昇することだ。それは物流施設も同様で、脱着スペース・荷台留置場などに充てる敷地や、スワップボディに対応可能な設備・人材を用意しなければならない。ただ、これらのほとんどはイニシャルコストなので、ランニングコストが抑えられれば、回収が可能なのではないだろうか。
  近年、スワップボディに取り組んでいる企業が増えつつあり、その1社である日本トレクスが「ジャパンモビリティショー2023(場所:東京ビッグサイト/主催:日本自動車工業会)」の日本自動車車体工業会ブース内に出展をした。物流の 2024 年問題解決に貢献する製品として、冷凍機能を持たせたスワップボディ(コンセプト)を展示。ドライバーの運転業務と荷役業務の分離による働き方改革のほか、製品の利便性・輸送効率向上といったメリットを紹介した。
  同社ではすでに、スワップタイプのバンボティやアオリ付きボディを商品化し、荷物に合わせて新たな選択肢を提供している。これに、ショーで展示されていた冷凍タイプが加われば、輸送可能な荷物の幅も広くなってくるだろう。2024年問題はすぐそこにまで迫っており、国土交通省も総合政策局物流政策課が主管して検討会を開くなどしている。
  一刻も早くインフラを整備して、スワップボディの導入促進を図ってほしいものだ。

あわせて読みたい

「外国人トラックドライバー」に潜む2つのリスク
東洋経済オンライン
JALはIATA CEIV Lithium Batteries認証を取得しました
PR TIMES
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
P&Gが、日本最大級*1の自動倉庫「高崎サプライ倉庫」を新設 タッチレスなサプライチェーンを構築し、倉庫業務の効率化と物流の最適化を実現
PR TIMES
【ドライバーの本音】物流「2024年問題」が深刻なのは都市部よりも地方……「適正運賃もらえなんて、無責任に言ってくれるな」
Wedge[国内+ライフ]
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
【変わらぬ実態】物流「2024年問題」は杞憂だったのか? 運賃は上がったのか? データで読む物流問題の現在地
Wedge[国内+ライフ]
誇りも稼ぎも失った…トラックドライバーが石破首相に直談判した「運送業界の窮状」
ダイヤモンド・オンライン
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
ネスレ日本・JR貨物グループによる中距離帯での定期貨物鉄道輸送取り組み開始から2年目を迎え、輸送量を約1.6倍に拡大
PR TIMES
2024年問題、EV化、DX化、激変の物流業界にチャレンジするスタートアップ「ハコベル」と「日本郵便メンテナンス」の取り組み
PR TIMES STORY
福岡のドーナツ店より「母の日限定スペシャルギフトセット」登場
PR TIMES Topics
貨物列車が日本であまり主流でない理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
「残業代が減った」は3割超…トラックドライバーの残業と収入減少の実態【データで読む】
ダイヤモンド・オンライン
フォークリフト大国・日本でパレットが普及しない理由 、「荷役近代化の父」平原直の掲げた〈苦役的荷役からの人間労働の解放〉の精神を再考する時
Wedge[企業]
「即日」「翌日」配送は継続困難か…Amazon「ゆっくり便」導入など「物流の2024年問題」報道で消費者の意識にも変化の兆し?
集英社オンライン
【残業時間「先食い」のツケは年度末に】法令に反しないと荷物を運べない……変わらない物流現場の変われない理由
Wedge[国内+ライフ]
NETFLIX独占配信『忍びの家』のロケ地にもなった、日本初の本格的ドライポートを運営する吉田運送の挑戦 24年問題対応、GX・脱炭素への貢献、TTNEコラボサウナ
PR TIMES STORY