“亡国円安”を止められない政府・日銀の迷走、政策目標は「実質賃金上昇」に正せ - 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る

2023.11.16 07:00
円安は国内の物価上昇率を引き上げ実質賃金を下落させている。政府と日銀は物価上昇に対しては逆の対応をする一方で円安を放置し事態は悪化するばかりだ。現状から脱却するためには実質賃金の上昇を政策目標とすべきだ。…

あわせて読みたい

25年の日本は「1%成長」見込み、実質賃金プラス化や万博効果もトランプ関税の“暗転”リスク
ダイヤモンド・オンライン
トランプの2大恐怖政策「関税大乱発」「移民大排斥」が招く米景気崩壊シナリオ【日本も他人事ではない】
ダイヤモンド・オンライン
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
5年後までのドル円相場長期見通し、25年は145円に向かい円高は「130円」で底打ちか
ダイヤモンド・オンライン
日本は長期金利「1.1~1.9%」TOPIX「3000pt超え」がメインシナリオ、バリュー株が有利?
ダイヤモンド・オンライン
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
円安はなぜ起こる?「外国為替レート」を徹底解説
東洋経済オンライン
「明らかに生産性が低く持続可能性がない企業も市場に残り続けてしまう」低金利がもたらした経済全体の効率性、国家債務における政治と官僚の役割とは?
集英社オンライン
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
日銀次の利上げ「7月」がメインシナリオ、金融政策正常化後の長期金利は「2%台後半」
ダイヤモンド・オンライン
【大人女子のための経済講座】今年も続く円安傾向を解説!
InRed web
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
「農林中金がトランプ関税から世界を救った」はデマだった? それでもくすぶる“巨額損”のリスク
ITmedia ビジネスオンライン
〈2030年の不動産〉バブル崩壊・リーマンショック超のグレートリセット懸念のなか、日本の不動産が中長期的に有望と言えるワケ
集英社オンライン
住宅ローン金利上昇「変動型」商品の実態とリスク
東洋経済オンライン
国力低下が原因か?「円安への臆測や誤解」を解く
東洋経済オンライン
あまりに脳天気な「国の利払い費は増えてもOK」論
東洋経済オンライン
トランプ相互関税で進むドル安、代替なき「ドル基軸通貨」体制がもたらす金融市場の不安定化
ダイヤモンド・オンライン