「核の管理」をAIにさせるべきか AIの軍事利用では人間の生存が考慮されなくなる可能性も

2023.11.15 17:40
ジャーナリストの佐々木俊尚が11月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理の訪米について解説した。※画像はイメージです(AI生成)岸田総理が訪米、APEC首脳会議に出席アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に出席するため、岸田総理大臣は11月15日から5日間の日程で米サンフランシスコを訪問する。また、日米など14ヵ国が参加する経済圏構想「インド太平洋経済枠…

あわせて読みたい

「サンプリング調査はあてにならない」という人はニューディール政策の時からいたという話
ダイヤモンド・オンライン
「AIエージェントがゲームチェンジを起こす」NECの開発者たちが語る、AIの現在とこれから
PR TIMES STORY
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
オタクの知識が日本の安全保障のカギになる…軍事研究のプロ2人が異色の「会いに行ける情報機関」を作ったワケ
PRESIDENT Online
トランプ大統領は日本を「国」として認めていない…自国の防衛をアメリカに頼る日本が中国の配下になる日
PRESIDENT Online
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
核拡散の土台にも?米国の同盟国がとるかもしれない「核の備え」とは ニクソン政権から得られる4つの教訓
Wedge[国際]
日中外相会談「いかなる時でも顔を合わせる」ことの難しさ
radiko news
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
“ポスト石破”に岸田前総理が名乗り?「2万円」政治資金パーティを開催し準備万端も降りかかる “商品券問題”
集英社オンライン
アップル、中国向け「生成AI」でアリババと提携
東洋経済オンライン
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
「万里の長城でバク転」が1000万回再生…トランプの"嫌中政策"もむなしく米国で「中国の動画」が大人気の理由
PRESIDENT Online
AIという“超知能”がいずれ虚構(共同主観的現実)をつくりだすようになれば民主政は維持できなくなり、わたしたちは「デジタル無政府主義」というアナーキーな世界に放り込まれるだろう
ダイヤモンド・オンライン
NVIDIAとAlphabet、Googleがエージェント型AIおよびフィジカルAIの未来に向けて協業を発表
@DIME
なぜデタラメな陰謀論を信じる人が激増したのか…世界的歴史学者が指摘するGAFA経営者たちの"重大な過失"
PRESIDENT Online
接客の未来を変える音声AIカルテ機能を正式リリース
PR TIMES
小売DXを推進するグローバル企業「SOLUM」が日本市場への本格参入を加速
PR TIMES