「良い円安・悪い円安」、3年後に下る軍配の決め手

2023.10.19 06:50
2022年来、「円安は日本経済にプラスかマイナスか」という議論は何度行われてきただろうか。

2022年にはコロナ禍でインバウンド消費も制限される中、明らかに円安の恩恵が少なく、「悪い円安」が流行語となったが、経済再開が進む中でも依然として「円安の功罪」が議論されていることは、この問題が根深いことを印象付ける。

もっとも、これだけ議論しても決着がつかないことからも明らかなように、「円安のメリット…

あわせて読みたい

「人口減少はもはや手遅れ」あきらめたらそこで「不戦敗」確定なワケ
ダイヤモンド・オンライン
春闘高賃上げでも実質賃金上昇「0%程度」で固定化!?消費回復にまずは円安修正を
ダイヤモンド・オンライン
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
手取り増えても「貯めなきゃ不安」で消費は増えず
東洋経済オンライン
春闘第1回集計「5.46%賃上げ」で前年超え、実質賃金“下落継続”は本当か
ダイヤモンド・オンライン
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
給料でここまで差が出るか…「連休中に外出しない人」を続出させた「GW格差」の衝撃実態
ダイヤモンド・オンライン
節約志向の家計がそれでも外食を減らさない切実
東洋経済オンライン
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
「ハワイではラーメン1杯5000円」の真相は?日本人の海外旅行離れが、物価高と円安だけじゃない理由
ダイヤモンド・オンライン
コメ高騰などで25年度の家計負担「8.7万円増」、懸念は“トランプ不況”の追い打ち
ダイヤモンド・オンライン
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
消費者物価上昇「4カ月連続3%台」、物価対策でやるべきこと・やめるべきこと
ダイヤモンド・オンライン
「今の為替レート」は日本にとって"メリット"か?
東洋経済オンライン
日本を低成長に陥れ、企業をぬるま湯につけた主犯は誰か?
ダイヤモンド・オンライン
【大人女子のための経済講座】今年も続く円安傾向を解説!
InRed web
あなたが賃上げの恩恵を感じられない当然の理由
東洋経済オンライン
25年春闘は高賃上げ見通しも、「人手不足下で実質賃金低迷」の看過できない深刻度
ダイヤモンド・オンライン