1970年代より低くなった日本人の購買力、日銀は長期金利引き上げで円安阻止を - 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る

2023.10.19 06:00
物価上昇が収まらないのは円安が主因だ。円の購買力は固定相場持代の70年代よりも低い。自国通貨の国際的価値を維持するのは金融政策の重要な目的のはずで、 日銀はこれ以上の円安を許容すべきではない。…

あわせて読みたい

ガソリン価格下落でも喜べない地域格差の矛盾
東洋経済オンライン
手取り増えても「貯めなきゃ不安」で消費は増えず
東洋経済オンライン
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
トランプ氏、相互関税を一部停止 中国は引き上げ
AFPBB News オススメ
消費者物価上昇「4カ月連続3%台」、物価対策でやるべきこと・やめるべきこと
ダイヤモンド・オンライン
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
「物価と賃金の好循環」は大ウソ、今の賃上げは日本を不幸にする納得の理由
ダイヤモンド・オンライン
あなたが賃上げの恩恵を感じられない当然の理由
東洋経済オンライン
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
春闘第1回集計「5.46%賃上げ」で前年超え、実質賃金“下落継続”は本当か
ダイヤモンド・オンライン
コメ価格が1.8倍!なのに消費者物価はたった3%上昇…政府統計データが“お粗末”なワケ
ダイヤモンド・オンライン
トランプ相互関税で急落した米国株、「VIX指数」が示す“買い時”のタイミングは?
ダイヤモンド・オンライン
「宅配便の再配達」「レジの袋詰め」がそのうち有料になる当然の理由
ダイヤモンド・オンライン
給料でここまで差が出るか…「連休中に外出しない人」を続出させた「GW格差」の衝撃実態
ダイヤモンド・オンライン
25年春闘は高賃上げ見通しも、「人手不足下で実質賃金低迷」の看過できない深刻度
ダイヤモンド・オンライン
2025年3月のカレー物価は1食421円 前年同月比で103円上昇、過去10年で最高値
イチオシ
「今の為替レート」は日本にとって"メリット"か?
東洋経済オンライン