宮崎県都城市の『自治体経営』を支える「ふるさと納税」が日本一になった秘訣とは?

2023.09.22 10:00
自治体の経営が厳しい状況にある中、ふるさと納税制度を「政策推進のきっかけ」として ユニークな自治体経営を続ける宮崎県都城市。その取り組みを、同市の池田宜永市長の考えに触れながら探った。
池田宜永 都城市長
ふるさと納税は戦略的なPRツール
2022年度、都城市のふるさと納税寄附受入額は約196億円となり、日本一(※1)となった。2014年10月の大幅リニューアル後、9年連続でトップ10入り、直近8年で4度の日本一の寄附受入額となっており、全国自治体の注目度は特に高い。


2008年にふるさと納税制度が始まってから5年間の寄附金額は、年間500万円ほどだった。しかし2012年に池田宜永市長が就任すると一変。ふるさと納税を市の知名度向上につなげるためのPRツールとして活用する方針を明確にし、2014年に事業の大幅リニューアルを図った。


池田市長は、その理由を「当選間もない頃に東京で挨拶回りをしていた時、霞ヶ関のある役所の受付で、『ミヤギ県トジョウ市』と言われたのが本当に悔しかった」と打ち明ける。


※1 2023年8月1日総務省発表
成功の鍵は「都城=肉と焼酎」に特化しファンを増やしたこと
リニューアルでは、返礼品を「肉と焼酎」に特化した。 
公平性が求められる行政において、特定の特産品のみを取り扱う大胆な決断は異例であったが、ここに戦略的PRの狙いがあった。


都城市は、肉用牛・豚・鶏の合計畜産産出額が日本一(※2)を誇る畜産のまちであり、焼酎売上高日本一(※3)の酒造メーカー・霧島酒造がある。自治体内にある二つの日本一に目を付けた。


「返礼品を日本一の肉と焼酎に特化することで、都城がどんな町であるかを発信することに注力しました」


その結果、寄附額は右肩上がりに伸びていき、2015年度は42億円、2016年度は73億円で、2年連続日本一となった。2016年度以降は、寄附者ニーズに対応し、他の地場産品も返礼品メニューに加え、9年連続寄附額トップ10以内にランクインしている。


次に、寄附者に都城のファンになってもらう体制づくりに尽力した。
例えば現在、返礼品の提供事業者全151社が参加する「都城市ふるさと納税振興協議会」とともに、ふるさと納税の推進に資するPR事業やCS向上事業に取り組んでいる。また、市主催の全事業者向け研修会を定期的に開催し、返礼品やサービスに対する寄附者のニーズやレビュー評価、クレーム事例などを共有。その情報を基に、事業者は製品改良や開発に力を入れ、返礼品全体の品質が向上。この好循環がリピーターの増加やファン獲得につながった。


「寄附者は都城という町に関心を寄せてくれた人ですから、質が良い返礼品を体験してもらうことが大切です。そのために市も産業の高度化を支援する。地場の事業者が全国で戦える知識や仕組みを獲得できてこそ、ふるさと納税制度の趣旨に応えられたと胸を張れます」


2018年度末には、市が公式オンラインショップを開設した。規模の小さい事業者でもeコマースなどのデジタル化の流れに乗れるようにするためだ。


※2 2023年3月17日農林水産省発表
※3 2023年8月30日発表 帝国データバンク調査結果
子育て「3つの完全無料化」を実現
同市にふるさと納税をする際、寄附者は8つの目的に応じた使い道を指定。市はいったん基金に積み立て、翌年度事業の財源として活用する。2023年度より、同市は人口減少対策として子育てに関する「3つの完全無料化」(第1子からの保育料・中学生以下の医療費・妊産婦の検診費用の完全無料化)や大胆な移住支援(移住応援給付金の創設など)をスタートした。


「寄附金は財源として本当にありがたい。喫緊の課題である人口減少対策をはじめ、しかるべき分野への投資が可能となります。特に子育てでは、第1子からの保育料・中学生以下の医療費・妊産婦の検診費用の完全無料化を実現することができました」
      都城市中心部にある「まちなか広場」は子育て世代でにぎわう
政策推進が見えれば職員の意識が変わる
ふるさと納税に携わった職員を中心に、市役所職員たちの意識にも変化が表れた。


「役所は『数字』が出るような仕事は少ないが、ふるさと納税は結果が数字に表れます。 目に見えて数字が増えると職員にもやりがいが生まれます」
楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーで4年連続ふるさと納税大賞を
受賞した池田市長とふるさと納税担当職員たち


池田市長によると、ふるさと納税は『一石四鳥』の効果がある、すなわち、①対外的PR、②地域経済の活性化、③市の収入増、④職員の意識改革に効果があるという。重要なのは、ふるさと納税への取り組みによる成功体験を踏まえて、市役所職員の意識改革が進み、政策推進の重要さを意識するようになったことである。


象徴的なエピソードが、都城のマイナンバーカード保有率の高さだ。2023年8月末時点の保有率は 88%で、全国トップクラスの保有率の高さを誇る。
「面倒な申請作業の多くを、役所で内製化することで市民の負担を減らし、また役所に申請に来てもらうのではなく、職員が出向いてサポートしています」
タブレット端末で職員が市民の顔写真を撮影後、申請が簡単に終わる仕組みを発案し、企業や各種イベント会場に出張申請受付所を設置するようにした。
「自治体のデジタル化は必至ですが、市民を置き去りにしないための、高齢者などに配慮した工夫や取り組みと、関係部門が自然に連携していく仕組みが大事だと考えています」


現在(2023年9月)まで、ふるさと納税の寄附総件数は506万件にも上る。それは都城を知る人が全国に増えたことの証左である。日本一の肉と焼酎を味わい、その魅力を体感できる「ミートツーリズム」の参加者が、6年間で2017年の53人から2022年の37,800人と700倍超に増え、例えば、「住み続けたい街ランキング」(大東建託㈱)での県内1位や、移住関連雑誌「田舎暮らしの本」(㈱宝島社)の「住みたい田舎ベストランキング」での総合部門県内1位にもつながった。
都城市は、ふるさと納税に関する取り組みを端緒として好循環を生み出した、『自治体経営をベースとした地方創生』の好事例である。

あわせて読みたい

「氷河期世代は一番納得できない」“初任給日本一”PRの大阪・和泉市役所…現場職員の反応を直撃「不満や不安の声はありましたが…」
集英社オンライン
“防災食の地産地消”を実現。北海道赤平市産「ゆめぴりか」を使用した『アルファ化米』が市の備蓄食に採択。
PR TIMES
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
「さとふる」が認知度および利用したいサイトNo.1のふるさと納税サイトに
PR TIMES
上田市の組織横断プロジェクトから生まれた返礼品をふるさと納税に登録。上田市独自の現地決済型サイト「Ticket QR」にふるさと納税の機能を追加し、活用開始。
PR TIMES
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
沖縄県名護市に「旅先納税(R)」を提供デジタルで地域の課題を解決する「e街プラットフォーム(R)」を提供
PR TIMES
東京都初! 品川区に「旅先納税(R)」を提供 デジタルで地域の課題を解決する「e街プラットフォーム(R)」を提供
PR TIMES
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
ふるさと納税ポータルサイト「アイリスプラザふるさと納税」で舞鶴市にふるさと納税ができるようになります!
PR TIMES
兵庫県姫路市が「関西おでかけ納税(R)︎」を採用 大阪ガスとギフティの協業により関西エリアのおでかけ先でふるさと納税を実現
PR TIMES
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
【愛知県西尾市】ふるさと納税返礼品のお食事券が合計13名に当たるキャンペーンを開催中!
STRAIGHT PRESS
(株)博多大丸 九州探検隊が手掛ける地域産品のブランド化事業”都城メンチプロジェクト“。3月7日は「メンチの日」 肉汁じゅわっ!お肉王国 都城市の『都城メンチ』がJR博多駅前広場にキッチンカーで大集合!
ラブすぽ
鎌倉市が店舗型ふるさと納税「ふるさとズ」導入!メーカーズシャツ鎌倉で寄附受付開始
STRAIGHT PRESS
「マグロの解体ショー」がふるさと納税に! 捌いた本マグロはその場で刺身やお寿司に、配送もOK! 鳥取県境港市
PR TIMES
横浜市が寄附の使い道をわかりやすく発信する独自のふるさと納税サイトを開設
STRAIGHT PRESS
和歌山県白浜町のふるさと納税に、町出身シンガーソングライターが楽曲を制作してくれる返礼品が登場
STRAIGHT PRESS