ロヒンギャ難民の「子ども時代」を奪わないで─日本の学習支援がともす希望 | ミャンマーでの「虐殺」から6年

2023.09.14 06:04
ミャンマーで苛烈な迫害を受ける少数民族ロヒンギャは、安全を求めて逃れた避難先の国でも、苦境に立たされることが多い。日本にも群馬県館林市などにコミュニティがあるが、不安定な在留資格のせいで、経済的困窮や社会での孤立といった問題を抱える人もいる。日本生まれの第2世代のなかには、自分のアイデンティティを肯定できずに悩む子どもも多い。


そんな彼らの未来を切り拓くために活動する日本の支援団体と、ロヒンギ…

あわせて読みたい

“驚きと感動”の学習体験を展開する「探究学舎」が文化の発信地・渋谷に2教室目を開校
STRAIGHT PRESS
元教員が感じた、「自立した子」を育てるために必要な“学級経営”と“子育て”の意外な共通点とは
with online
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
「同じ授業を受けてるのになぜ?」難関大学合格者を分ける“東大生に共通する3つのこと”
with online
角田光代さんの「ロヒンギャ難民キャンプ視察レポート」
クロワッサンオンライン
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
日本語オンライン補習校「こくごのじかん」、海外在留子女向けに提供!
STRAIGHT PRESS
子どもたちの未来を守りたい!アルプス学園の存続支援プロジェクト
CAMPFIRE
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
「算数」「国語」がない時間割! 教科横断型の「プロジェクト」で小学生が学ぶ意味を実感する理由
コクリコ[cocreco]
「遊ぶように学ぶ」を実践したら1年生の学ぶ意欲が爆増! 公立小学校・山田先生の取り組み
コクリコ[cocreco]
我が子の小学校でもやってほしい! 教科横断型「プロジェクト」で教室が変わる! 公立小学校教師の革新的取り組みとは
コクリコ[cocreco]
「第1志望のビリ」vs.「第2志望の1位」…専門家が語る「少しでも偏差値の高い学校」を目指すことのデメリット
ダイヤモンド・オンライン
「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると"学習障害児"扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由
PRESIDENT Online
「学びのプロセスを評価する」山田先生が実践する子どもの成長を認める多様な評価とは
コクリコ[cocreco]
【国際バカロレア】認定校が127校に 幼稚園〜高校で「知識」だけでなく「概念」も学ぶ理由〔専門家が解説〕
コクリコ[cocreco]
不登校になったら進路はどうなる? 学校に行かないで起きた変化 居場所選びで大切な「たったひとつ」のこと
コクリコ[cocreco]