「うちの子迷惑かけてる?」発達凸凹っ子の母が悩んだママ友との距離感

2023.09.06 12:00
こんにちは。モンテッソーリ教師&保育士で、自閉症スペクトラムとADHDの診断のある小学5年生の発達っ子を子育て中のりっきーです。今でこそママ友づきあいも力を抜いてできるようになりましたが、長男が保育園児の頃は、参観日に脱走したり、みんなと同じようにできない我が子を見て、「迷惑をかけてるから」とか「うちの子どう思われているんだろう?」と気持ちが強く、ママ友との間に壁を感じ、うまく付き合えないでいまし…

あわせて読みたい

登園しぶりにイライラ「保育園イヤ!」を乗り越える元保育士の7つの声かけ
with online
小学校の元教員が考える、2歳・娘の「朝学習」が定着した理由。学校現場を見て実践したことしたとは?
with online
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
「うちの子発達っ子?グレー?」って思ったら! 早めに進めたい“就学準備”と“入学フォロー”
with online
進級と新入園の登園しぶりはいつまで続く?入園前に親ができること
with online
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
入園直前!「子どもが身に付けていると保育士が助かる」ことって?親が大切にしたいたった一つの考え
with online
「保育園の知り合いがゼロで不安…」小1の壁を乗り越える“ママ友作り”のコツとは?
with online
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
発達障害の特性のある子どもを持つ親や家族への支援【精神的負担】編 〔言語聴覚士/社会福祉士〕が解説
コクリコ[cocreco]
「入学先に友達がゼロ」学童初日に大泣きした息子が、“小1の壁”を乗り越えた方法
with online
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
発達っ子&繊細っ子にとって4月は最重要時期! 新学期を安心してスタートさせる方法とは?
with online
1歳5ヵ月「言葉が遅い」発達が気になる子どもの対応【子育てのお悩みを現役保育士てぃ先生が解決!】
コクリコ[cocreco]
発達障害の特性のある子どもを育てる母親への支援〔言語聴覚士/社会福祉士〕が解説
コクリコ[cocreco]
【保育園の年度末あるある】来年度の担任はいつ決まる?希望は出せるの?
with online
小学生の成績は親の「国語力」で決まる!? 教育のプロが、子どもの学力アップのために“家族の時間”が大事と語る理由
with online
発達特性のある子をどう支える?多様性を尊重するカナダでも課題の、小学校や家庭への支援
with online