ポルシェ・ランボ・BMW・アキュラたちがガチバトル! 北米のIMSAが超面白レースになっていた

2023.02.02 17:30
この記事をまとめると
■2023-2024シーズンにアメリカのIMSAが主催するシリーズに新規格のLMDhが投入される
■IMSAシリーズではハイブリッドで680馬力のRWDマシンによって争われる
■ポルシェ、BMW、キャデラック、アキュラ、ランボルギーニ、アルピーヌが参戦を予定している
LMDhは全車ハイブリッドで680馬力のRWDとなる
  2023年から2024年シーズンにかけて、もっとも華やかで面白い動きを見せるだろうモータースポーツカテゴリーといえば、それはFIA(世界自動車連盟)やル・マン24時間レースの主催者であるACO(フランス西部自動車クラブ)によって、新たにLMH(ル・マン・ハイパーカー)マシンがトップカテゴリーとして導入されるWEC(世界耐久選手権)。そして、アメリカのIMSA(国際モータースポーツ協会)のオーガナイズにより、こちらも新レギュレーションのLMDh(ル・マン・デイトナ・h)マシンが新規導入されることになるIMSAの両シリーズだろう。
  これらに使用されるマシンは、いずれもスポーツプロトタイプカーと呼ばれるもので、LMHの車両レギュレーションや参加を予定するメーカーは、すでに別コラムでも触れられているとおり。ここではIMSAを主戦場とするLMDhマシンの概略と、実際に2023年、あるいは2024年シーズンからサーキットに投じられることが計画されているモデルを、簡単に紹介していくことにしようと思う。
  FIAによるLMH車両とIMSAによるLMDh車両のレギュレーションで大きく異なるのは、前者が参戦するメーカー自身の開発によるシャシーを自由に設計できるのに対して、後者はあらかじめ指定された4社、ダラーラ、オレカ、マルチマチック、リジェのいずれかから供給を受ける、つまり購入する必要があるということ。
  このシャシーは将来的にはLMP2マシンに流用されることが決定しているが、各社のエンジニアはそれを基本構造体に独自のボディをスタイリングしていくことになる。ちなみにボディサイズはLMDhのほうがLMHより10mm長い5100mmと規定されているほかは、両車のレギュレーションともに全幅は2000mm、全高は1150mm、そしてホイールベースは3150mmと共通の値だ。
  エアロダイナミクスはダウンフォース:ドラッグで4:1となるよう規定され、また最低重量も1030kgと両マシンともに同一の数字が定められている。
  大きな違いがあるのはパワーユニットの構成とそのレイアウトだ。エンジン形式はいずれのマシンも自由に選択することが可能だが、LMDhではそれにウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング製のバッテリー、ボッシュ製のエレクトリックモーター、そしてxTrac製のギアボックス等で構成される、ワンメイクのハイブリッドシステムを搭載することが義務付けられる。
  LMHマシンではハイブリッドシステムの有無は問われない規定だが、それを使用する場合にはエレクトリックモーターは前輪を駆動。一方、LMDhマシンのそれはエンジンとともに後輪を駆動するため、駆動方式はLMHではRWDもしくは4WDという仕組みとなり、またLMDhはRWDに統一される。ちなみにLMHマシンのエレクトリックモーターが前輪を駆動するのが可能なのは、ドライコンディションでスリックタイヤ装着時には車速が120km/h以上のときに限られる。
  注目の最高出力は、これもLMDhとLMHは共通のスペックとなる680馬力。LMDhモデルのエンジン単体ではその数字は630馬力に制限され、それに68馬力相当のエレクトリックモーターを介入。680馬力を得る仕組みとなる。参考までにル・マン24時間レースが開催されるサルトサーキットでの基準ラップタイムは3分30秒前後と想定され、それに合せた性能調整がコンピュータによる最新のシステムを用いて行われる予定となっている。
日・欧・米のメーカーが参戦を予定
  それでは実際に、2023年、2024年シーズンにはどのようなLMDhマシンが、IMSAシリーズに姿を現すのだろうか。
  まず2023年シーズンからの参戦を決定しているのは、マルチマチックのシャシーを用いた「963」を投入するポルシェ。
  ダラーラのシャシーを選択し、シーズン中盤からの参戦を「MハイブリッドV8」で狙うBMW。
  同じくダラーラ製のシャシーによる「V-LMDh」でのエントリーを決定したキャデラック。
  そしてオレカ製のシャシーをベースに製作された「ARX-06」を投入するアキュラの4社。
  当初エントリーを計画していると伝えられていたアウディは、F1GPへとモータースポーツ活動の軸足を動かすことになった関係で、その代わりに傘下のランボルギーニが2024年からリジェ製のシャシーを使用した新開発のマシンをIMSAに投入するという計画も持ち上がっている。
  フランスのアルピーヌも同様に2024年からの参戦を予定。こちらはオレカのシャシーが使用される計画だ。
  FIAとIMSAとの間で、トップ・カテゴリーのレギュレーションが統一化され、いわゆるWECとIMSAの相互乗り入れが可能になったスポーツプロトタイプカーの世界。ほかにも両シリーズに関心を示すメーカーが多くあるとの噂も聞くだけに、その動向からは今後も目が離せない。

あわせて読みたい

マセラティがフォーミュラE初の東京ラウンドを制覇
webCG
またも気が遠くなるような「怪物カー」が誕生! その名も「777ハイパーカー」はなんと11億円もする驚速マシンだった
WEB CARTOP
藤井聡太が5度目の防衛に挑む「王位戦」を間近で楽しむツアー開催!
antenna
東京に「フォーミュラE」は本当に必要なのか?
東洋経済オンライン
惚れ惚れとするスタイリングに、“ネットゥーノ・エンジン”を搭載!マセラティ「グラントゥーリズモ」で再認識したエンジン車の魅力
&GP
薬味をちょいと作れる薬味おろし発売
PR TIMES Topics
東京で開催中のフォーミュラEの秘密に迫る! 日産チームのテントに潜入した
WEB CARTOP
 諦めてないぞ!!「トヨタ版ロードスターRS」2017年モーターショー出品GRスポーツコンセプトよ発売を待つ!!
ベストカーWeb
映画館専用ポップコーン「シネマイクポップコーン」×カルビー「サッポロポテト バーベQあじ」コラボ
PR TIMES Topics
ローラがヤマハとともに世界のモータースポーツシーンへ復帰!
octane.jp
連載:アナログ時代のクルマたち|Vol.26 フェラーリ512S
octane.jp
頑張る人の背中をそっと押す「”勝負”への応援ギフト」選べる3種類のアロマセット発売
PR TIMES Topics
WECスパ・ラウンド取材で円安を改めて実感! レースは大勢の観客が押し寄せました【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
CARSMEET WEB
16年ぶりにマッチが現役復帰! ラトバラも走る! 影山も立川も参戦! S耐富士24時間レースはドライバーも豪華すぎる
WEB CARTOP
期間限定キャンペーン! カンデオホテルズが誇る「スカイスパ」をお得に楽しもう
antenna
タグ・ホイヤー、モータースポーツのレガシーとイノベーションの架け橋となるタイムピース「タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ × ポルシェ963」を発表
PR TIMES
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
Maison KOSÉ銀座にてワークショップ「なつやすみメゾンラボ」を開催!
PR TIMES Topics
かつてF1参戦やスーパーカーメーカーで知られたヴェンチュリー! いまは最先端EVベンダーとして元気そのものだった
WEB CARTOP
BMWのヒストリック・レーシングカーも多数参加! 2024年「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」
CARSMEET WEB