戦後80年シリーズ②103歳・台湾の男性が今も「日本人」であり続ける理由

2025.08.12 12:30
2025.08.12 up提供:RKBラジオ
8月15日は、終戦から80年という節目の日です。日本人からすれば「敗戦後80年の夏」ですが、アジアの国々からすると「日本との戦争に勝って80周年」「日本の支配から解放されて80周年」と位置付けられます。8月11日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、日本が50年間植民地として統治した台湾の「戦後80年」を考えました。
「大正11年生まれ」が語る、日本人としてのアイデンティティ
先日、台湾北部の港町・基隆(キールン)に住む楊馥成(よう・ふくせい)さん(103歳)に電話でインタビューする機会を得ました。

飯田:お生まれは西暦でいうと何年になりますかね?
楊馥成さん:1922年です。大正11年ですね。
楊さんは、ご自身の生まれた年を「1922年、大正11年」と、元号を使って答えました。戦前の台湾で生まれた、いわゆる「日本語世代」の一人で、戦争が終わった1945年、23歳まで日本人として生きてきた方です。
日本政府に国籍回復を求め提訴
楊さんは戦後も「自分は日本人である」という思いを抱き続け、驚くべき行動に出ました。自分が日本の国籍を喪失したのは不当だとして、日本国籍を有していることの確認を求め、2019年に日本政府を相手に提訴したのです。

この裁判は2022年に東京地裁で棄却されましたが、裁判の結果にかかわらず、100歳を過ぎても「自分は日本人だ」という思いは変わらないといいます。

楊さんは農林学校を卒業後、農業技師として働き、第二次世界大戦中の1943年には自ら志願して軍に所属する職員、いわゆる日本の「軍属」となりました。

飯田:楊さんはシンガポールに行かれたのですよね?
楊馥成さん:そうそう、シンガポール。あのころはね。志願して、どこに派遣されるかわからなかったんですよ。あの時ね。我々は軍属としてどこに派遣されるかわかりませんでしたよ。私は運がいい方で後方部隊に回されたんでね。ははは。
当時、どこに派遣されるかはわからなかったそうですが、楊さんは「運がよかった」と後方部隊に配属されました。一方で、激戦地のインパール(インド)やフィリピンに送られて命を落とした仲間も多かったと語ります。

日本政府は戦後、軍人・軍属だった日本人には恩給を支給しましたが、楊さんのような台湾出身者は「すでに日本の国籍がない」ことを理由に、その対象から外されました。
「北方領土よりも南方領土の台湾を」
戦後の台湾は、共産党と敵対した国民党が支配しました。楊さんは共産党のスパイではないかと疑われて逮捕され、政治犯収容所などに7年間も収監されました。

これほど過酷な人生を歩みながら、なぜ楊さんは裁判までして「自分は日本人だ」と主張するのでしょうか。楊さんは裁判の意図について、こう語っています。

「訴訟を通じて、日本の皆さんに台湾のことに関心をもってほしいということを訴えたのです。あの頃は北方領土が返ってくることで日本社会は騒いでいたけれど、私は北方領土よりも南方領土の台湾に関心を寄せてほしいと訴えたのです」
かの戦争で、日本人として約21万人の台湾出身者が軍人・軍属として動員され、そのうち約3万人が命を落としました。多くの台湾の若者が日本のために犠牲となったことを、日本社会に知ってほしかった、という思いがあったのです。

最後に「あなたは台湾人ですか?日本人ですか?」という問いかけに対し、楊さんは笑顔でこう答えました。

「私は日本人として生まれ、そしてその教育を受けてきたのだから、そしてずっと日本人として生きてきたんです。今でも日本人の気持ちで生きてきたんですよ。ははは。そして、国家の存亡の危機の時にもね。志願して戦争に行ったわけです」
戦後80年の夏、戦争体験者の声を直接聞ける機会はますます少なくなっています。日本国内だけでなく、かつて日本人だった台湾や朝鮮半島、アジア各地で、あの戦争を経験した人々の声を聞くことも、少なくなっているのが現状です。

「かつて日本人だった」、そして心の中で「今も日本人であり続ける」台湾の103歳、楊馥成さんの話から、改めて日本の歴史と向き合うことの重要性を感じずにはいられません。
◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。2025年4月から福岡女子大学副理事長を務める。
田畑竜介 Grooooow Up放送局:RKBラジオ放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分出演者:田畑竜介、橋本由紀、飯田和郎
このポッドキャストをラジコで聴く
出演番組をラジコで聴く
田畑竜介橋本由紀飯田 和郎
※放送情報は変更となる場合があります。関連記事
関連記事
戦後80年シリーズ①戦勝国・中国の対日姿勢は今「軟」か?
2025.08.04 up提供:RKBラジオ

あわせて読みたい

「いざというときでもアメリカは守ってくれない」が国民の77%…そもそも戦後アメリカに「日本を守る」つもりはあったのか? 今こそ親米外交からの転換期である理由〈沖縄戦から80年〉
集英社オンライン
〈戦後80年〉ドイツが行う「歴史との対決」、なぜ彼らはナチスが犯した罪を学び続けるのか?それでも“極右政党躍進”という新たな試練も
Wedge[国際]
金木犀の秋季限定アイテム登場
PR TIMES Topics
祖国日本、そして未来の私達のために散っていった英霊たち。戦争裁判で斃れた人々の遺言集Vol.2『世紀の遺書―祖国よ栄あれ』発売。
PR TIMES
西南学院大学出身作家の系譜…芥川賞・直木賞の実力を出版社社長が解説
radiko news
ダブルネルドリップコーヒーをオン・ザ・ロックで楽しむ新体験メニュー
PR TIMES Topics
戦後80年…台湾への対応で分かれる広島と長崎の原爆忌
radiko news
戦後80年シリーズ①戦勝国・中国の対日姿勢は今「軟」か?
radiko news
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
ダライ・ラマ後継問題…90歳を前に重大発表!?ウォッチャーが解説
radiko news
筑紫哲也のDNA受け継ぐ映画監督、沖縄知事の苦悩と運命を描く
radiko news
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
80年前の惨劇を13歳少女が証言…福岡大空襲のリアル
radiko news
「妻・夫」「亭主・女房」「ワイフ」…パートナーを何と呼ぶ?
radiko news
【CHARVEL】エンジェル・ヴィヴァルディの新シグネイチャーモデル発売
PR TIMES Topics
ナチスと何が違うのか?ガザ「絶滅戦争」と人道危機…問われる私たちの倫理
radiko news
沖縄戦「神谷代表と同じ認識」福岡県選挙区で当選した参政新人の歴史観
radiko news
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
「あの戦争」はいつ始まったのか… 答えるのが意外と難しい理由 | 「大東亜戦争」と「日中戦争」のつながり
COURRiER Japon
100年前の無声映画『イントレランス』に命を吹き込む「活動写真弁士」
radiko news
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics