全米で約7割の科学者が国外移住を検討…トランプの大学への攻撃で失う研究力とソフトパワー、アメリカンドリームの終焉

2025.08.10 10:00
トランプがハーバード大学に攻撃を加えている。助成金を打ち切ったり、留学生の入国を制限する政策を行い、実際に留学生たちは当局から拘束されてしまう恐怖に怯えているという。これらの政策が戦後80年間アメリカの力の源になってきたものを破壊していると指摘するのが、アメリカ政治研究者の三牧聖子氏だ。哲学者の李舜志氏が、終わりゆくアメリカについて話を聞いた。…

あわせて読みたい

わたしたちの未来にはどのような選択肢があるのか?2030年までにはテクノ・リバタリアニズム、テクノクラシー、テクノ・コミュニタリアニズムのいずれになるかの方向性が明らかになる
ダイヤモンド・オンライン
「偏向メディア」に補助金は出さない!トランプが署名した新たな大統領令、公共ラジオ局は政権を提訴へ…この対立が要注目な理由
Wedge[国際]
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
トランプと習近平が奪い合う「グリーンランド」、実は“日本こそ”が鍵を握るワケ
ダイヤモンド・オンライン
自宅のキッチンで思いついた「ソフトパワー」…ジョセフ・ナイが「2025年は第二次世界大戦終結に匹敵する『歴史の転換点』」になると予言した理由
Wedge[国際]
「い草」を用いた新感覚の枕「Tatami Pillow」クラウドファンディングプロジェクト
PR TIMES Topics
戦争を肯定するフェミニズム、イスラエルの虐殺を止めることができないG7…西欧の民主主義の死
集英社オンライン
アメリカZ世代の絶望「他国の成功から学ぶ」ことができない以上、トランプを倒しても次の独裁者が大統領になるだけ
集英社オンライン
エビアン®の世界観を存分に体験できるコラボカフェ
PR TIMES Topics
主張は違っても「協調し合えるポイント」を可視化できるソーシャルメディアツール「Pol.is」とは? インプ獲得のために「対立と分断」を煽るSNS文化とは異なる新たなデジタル技術
集英社オンライン
「プルラリティ」とは何か? 資本主義と民主主義の行き詰まり超える多元的未来への希望…オードリー・タンとE・グレン・ワイルが提唱する対立を創造に変えるテクノロジー
集英社オンライン
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
オードリー・タン「天才ではなく、参加する市民が必要」台湾の多元的なデジタル民主主義は、ポピュリズムに染まりつつある日本でも実装可能か?
集英社オンライン
デジタル技術を活用して未来をひらくPLURALITY(プルラリティ)とは何か?『テクノ専制とコモンへの道』著者、李舜志・法政大学社会学部准教授インタビュー
ダイヤモンド・オンライン
【Minimal】夏季限定「カカオ80%で実現した驚きのフルーティなチョコレート」
PR TIMES Topics
国連はなぜ破綻したのか? ガザやウクライナで起きていることを抑止できる機関は世界に存在しない…「どうやって世界的な平和をつくっていくか?」
集英社オンライン
台湾の「デジタル民主主義」と日本の江戸文化の共通点とは…分断と対立を煽る「新たな帝国主義」に対抗する希望の道
集英社オンライン
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
超高齢化社会が進む日本こそポジティブな未来を世界に示せる…天才経済学者E・グレン・ワイルが描く「デジタル民主主義」の未来
集英社オンライン
オードリー・タン氏推薦! 『テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?』(李舜志・著)が6月17日(火)に集英社新書から発売。
PR TIMES
スウェーデンの陶芸家マリアンヌ・ハルバーグが手がける、瀬戸焼の器シリーズ
PR TIMES Topics