地域の暮らしやホタテのルーツに触れながら未来を考える「HOTATOUR(ホタツアー)」発売開始

2025.08.07 12:00
株式会社TBWA HAKUHODO
大阪・関西万博の取り組みから生まれた、官民共創の“サスタビ”

株式会社TBWA HAKUHODO(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:内田 渉)は、清水建設株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:新村 達也)、甲子化学工業株式会社(大阪府大阪市、代表取締役:南原 在夏)、株式会社キッチハイク(東京都港区、代表取締役社長兼CEO:山本 雅也)、北海道猿払村(村長:伊藤 浩一)と共同で、大阪・関西万博の共創プロジェクトをきっかけに、官民連携で生まれた“サステナブルな旅”『HOTATOUR(ホタツアー)』を2025年8月7日より特設サイトにて発売開始します。

舞台は、日本最北の村・北海道猿払村。地域の暮らしやホタテ漁、そしてホタメットのルーツに触れながら、環境と未来を見つめ直すフィールドワーク型ツアーです。旅を通じて、「人と地域と地球にやさしい未来」のあり方を考える、新しい観光体験をお届けします。
Webサイト:
「HOTATOUR」は、普段は立ち入ることのできないホタテの堆積場の見学をはじめ、ホタテの貝殻から生まれたプロダクトを現地で体験するフィールドワークや、地元漁師との交流などを通じて、社会課題とその解決に向けた取り組みを深く知ることができるツアーです。こうした地域課題の最前線に触れることで、観光による一時的な消費にとどまらず、課題への共感を育み、持続可能な未来づくりに“参加する”旅として企画されました。

このツアーは、TBWA HAKUHODOと甲子化学工業が共に企画・販売した「
」プロジェクトから生まれました。ホタテの廃棄殻という地域の課題に向き合いながら、新たな可能性を形にする--そんなリアルな“サステナブル体験”が詰まった旅です。

■ プロジェクトの背景
猿払村では、長年ホタテ漁が地域の中心産業として根付いていますが、その裏ではホタテ貝殻の処理が課題となってきました。この課題に着目したTBWA HAKUHODOは、廃棄されるホタテ殻を“地域資源”として再生するプロジェクトを始動し、「HOTAMET(ホタメット)」をはじめ、「HOTATETRAPOD(ホタテトラポッド)」「HOTASCOOP(ホタスコップ)」「HOTABENCH(ホタベンチ)」などを開発・発売。これらはホタテ殻を主原料としながらも、優れた強度やデザイン性を備え、現在開催中の大阪・関西万博の「Co-Design Challenge」プログラムに選定されるなど、国内外でも注目を集めてきました。
こうした取り組みに対し、「なぜ廃棄された貝殻からヘルメットが生まれたの?」「もっと猿払村のホタテ貝殻について知りたい」などの声が多く届いたことから、こうした関心に応えるべく今回のツアーが生まれました。

※「HOTAMET」「HOTABENCH」は甲子化学工業の商標またはプロジェクト名です。
※「TETRAPOD」は不動テトラの商標です。

■ HOTATOURの特徴
1. 村の担当者から開発秘話を紹介
2. “村の日常に触れる”体験を叶えるプライベートツアー
3. オホーツク海で育まれた「猿払村産の天然ホタテ」をおいしくいただく
1. 村の担当者から開発秘話を紹介
ホタメットの開発に携わった村の役場担当者が、現地ガイドとして同行します。語られてこなかった裏話や、実際の課題を自らの目で確認することで、よりプロジェクトの奥深さを知ることができます。
2. “村の日常に触れる”体験を叶えるプライベートツアー
本ツアーは2名から催行するプライベートツアーです。 少人数だからこそ、村人との対話や、地元の人しか知らない場所へのご案内が可能です。観光名所を巡る旅ではなく、“村の日常に触れる”ことが魅力です。
3. オホーツク海で育まれた「猿払村産の天然ホタテ」をおいしくいただく
1日目と2日目の夕食は、旅館にて猿払村産の天然ホタテをふんだんにつかった特別ディナーが提供されます。村のホタテをおいしく味わうことは、生産者の努力に応えると同時に、「育てる漁業」という持続可能な漁業の未来にもつながります。



■ ツアー概要
ツアー名:ホタメットが生まれた村で、“やさしい未来”にふれる旅。北海道・猿払村の2泊3日ツアー
開催期間:2025年9月~10月(全3回・平日開催)

■ TBWA HAKUHODO PR Planner 橋本 恭輔 コメント
HOTAMETの誕生から3年。これまで多くの企業と共に、サステナブルなモノづくりを推進してきました。
今回その取り組みをさらに広げ、旅行サービスという新たな挑戦をスタートします。
舞台はHOTAMETの原点、北海道・猿払村。地元の方々の多大なご協力のもと特別なツアーが実現しました。新鮮なホタテを味わいながら、地域の暮らしや課題、そして未来への挑戦に触れる体験を味わっていただきたいです。ぜひこの機会に、猿払村を訪れてみてください。


■ TBWA HAKUHODO スタッフリスト
Senior Creative Director 宇佐美 雅俊
Head of Design 伊藤 裕平
Art Director 松田 健志
Designer 砂田 肇
PR Planner 橋本 恭輔
PR Planner 加藤 卓
Producer 阪元 裕樹
Producer 今泉 智行

■ TBWA HAKUHODO(TBWA博報堂)について
2006年に博報堂、TBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立された総合広告会社です。博報堂のフィロソフィーである「生活者発想」「パートナー主義」とTBWAがグローバル市場で駆使してきた「DISRUPTION(R)︎」メソッドを中心とした独自のノウハウを融合。質の高いソリューションを創造し、クライアントのビジネスの成長に貢献します。「DISRUPTION(R)︎」は既成概念に縛られず、常識を壊し、新しいビジョンを見いだすTBWA HAKUHODOの哲学です。マーケティングに限らず、ビジネスにおけるすべての局面でディスラプションという新しい視点を武器に事業やブランドを進化させるアイデアを生み出します。 

あわせて読みたい

ホタテの貝殻からできた自転車用ヘルメットは耐久性が30%アップ!“ホタメット”をWolt配達パートナー用ヘルメットとして導入決定
smart
北海道・猿払村の暮らしやホタテのルーツに触れながら未来を考える、サステナブルな旅「HOTATOUR(ホタツアー)」発売開始
PR TIMES
「MAD STARS 2023」年間最優秀賞に甲子化学工業「ホタメット」とマクドナルド「Unbranded Menu」
アドタイ
【大阪府大阪市】ホタテ貝殻を再利用したベンチ「HOTABENCH」が大阪万博に登場!体験ツアーも発表
STRAIGHT PRESS
PRアワード最高賞に「さかさま不動産」、逆転の発想で社会課題を捉える
アドタイ
「ホタテの貝殻が防災ヘルメットに」 モノづくりの楽しさで課題解決に挑む
PR TIMES STORY
あさひのアウトドア対応“電動アシスト自転車”が名品すぎる、約250gの超軽量な自転車用ヘルメットほか【自転車の人気記事 月間ベスト3】(2023年10月)
smart
TBWA\HAKUHODO、代表取締役社長兼CEOに内田渉氏が就任
アドタイ
20代で年収2000万、日本一裕福な「猿払村」が危ない…中国の禁輸措置で「ホタテ長者」が没落する懸念
現代ビジネス
第16回日本マーケティング大賞、グランプリに「北海道ボールパークFビレッジプロジェクト」
アドタイ
第103回 ニューヨークADC賞最高賞はMicrosoft 「ADLaM」、日本からは部門最高賞に3作品入賞
アドタイ
年収3000万円は当たり前で、移住希望者も続出!「日本一の金持ち村」ホタテ長者たちが明かす「驚きの暮らしぶり」…冬の3ヵ月間は休み、競争は存在しない、完全世襲制
現代ビジネス
年収3000万円は当たり前で、移住希望者も続出!「日本一の金持ち村」ホタテ長者たちが明かす「驚きの暮らしぶり」…【冬の3ヵ月間は休み、競争は存在しない、完全世襲制】
現代ビジネス
【福岡県】「2024 アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」終焉。福岡市美術館で受賞作品展を開催
STRAIGHT PRESS