【戦後80年】絵本『ぼくが子どものころ戦争があった』一部を無料公開 戦争体験を語れる最後の世代から、これからの日本をつくる世代へのメッセージ

2025.08.04 14:25
株式会社ロクリン社
田中幹夫『いくさの少年期 1942~1945』より、どうしても伝えたいことを絵本にしました。

2025年8月15日で終戦から80年を迎えます。
1941年に開戦した太平洋戦争。1945年8月、広島と長崎に原子爆弾が投下され終戦の日を迎えるまで、人々は戦禍に巻き込まれ、平穏な暮らしと数多の尊い命が失われました。
戦争を体験し、語ることのできる世代が高齢化した今、戦争体験を語れる最後の世代から、これからの日本をつくる世代へのメッセージとして、児童書の出版社であるロクリン社より、この絵本『ぼくが子どものころ戦争があった 「いくさの少年期」より』の一部を無料公開してご紹介します。
『ぼくが子どものころ戦争があった 「いくさの少年期」より』

この絵本は、昭和8年(1933年)生まれの田中幹夫さんが書いた『いくさの少年期 1941~1945』(文芸社)という本を、絵本にしたものです。

「日本は神国。絶対に勝ちます」と始まった太平洋戦争。
南方を植民地にして豊かになるはずが、暮らしはみるみる貧しくなり……たった4年で、大切なものも人も、いやおうなしに奪われていった田中幹夫少年の実話です。

今はさまざまな記録映像で当時を客観的に見ることができますが、この絵本からは、当時の「少年」が実際に見たこと、聞いたこと、考えたことを通して、「戦争に巻き込まれていく」リアルな空気感がひしひしと伝わってきます。

世界や日本が大きく揺れ動いている今、この戦後80年という機に、当時を知り、今と比べ、そして考えるきっかけの一つとしてください。
絵本からの抜粋
1941年12月8日、寒い朝のこと。当時8歳だった幹夫は、日本が戦争を始めたことを知った。
学校の朝礼で、校長先生から真珠湾攻撃の説明が。教室では担任の先生からも「日本は神国、絶対に勝ちます!」と。
開戦から2ヶ月、日本軍の大進撃が続く。お祝いの提灯行列で国旗を手に先頭を歩く幹夫はとても誇らしかった。
でもその後、暮らしはどんどん悪くなっていった。食べ物や着るものは配給制になり、ついに金属が集められた。南方を植民地にして、日本は豊かになるはずだったのに……。
街中に、勇ましい標語がどんどん溢れていった。
幹夫の叔父に、そして大好きな担任、長谷川先生のもとにも召集令状「赤紙」が届く。「みんなのために戦場に行く。必ず帰ってくる」そうやって一人、また一人と先生たちも戦場へ行った。
昭和20年、幹夫は中学生になった。学生服ではなく国民服を着て、登校する時は軍隊式の隊列を組んで歩いた。授業では軍事訓練もあり、学徒動員で工場で武器を作る作業もした。
状況は悪くなる一方。とうとう米軍が沖縄に上陸し、日本中の都市が空襲で焼け野原になっていった。幹夫と同じくらいの中学生や女学生までも戦士したと、ラジオも伝えるようになった。そしてついに幹夫の住む福井にも空襲が。
8月6日に広島に、9日には長崎にも原爆が投下された。8月15日、玉音放送があるからとラジオの前に集められ、日本が降伏したことを知らされた。もっと早く戦争が終わっていれば……。
それまでの教えを間違いだったと言われ、教科書を墨で塗りつぶす。何を信じればいいのか、幹夫はわからなくなった。
戦死亡された先生方の慰霊祭で、幹夫は大好きだった長谷川先生の遺影を見つける。
必ず帰ってくると言った先生。たまらない気持ちになった幹夫は、あの日校門で手を振ってくれた先生の姿を思い出し、心に誓った。「ぼくたちは、戦争のない国を作ります。きっときっと、作ります」


「ぼくたちは、戦争のない国を作ります。きっときっと、作ります。」
そう決意した田中少年は、大人になって人権派の弁護士となり、子どもたちや障害者の味方になって、多くの裁判を戦ってきました。
「あとがき」から
戦争が始まってたった4年間で世の中がみるみる変わっていくようすをみて、みなさんはどう思われたでしょうか。このお話は、 紙芝居にもなっています。
日本が戦争をしていた昭和の時代、紙芝居が大量に刷られて、日本中の学校に配られ、「軍国教育」 に使われました。そのため、多くの子どもたちが 「大きくなったら兵隊さんになって、お国のために戦う」 と心に決め、「軍国少年」 になっていったのです。そして、戦争に行き、「敵」 を攻撃し、自らも命を落としました。
この絵本と、紙芝居 「いくさの少年期」(京阪奈情報教育出版)が、戦争のない日本と平和な世界を作るために役立つことを、願ってやみません。みなさん、どうか、絵本も紙芝居も、すり切れるまで、存分に使い倒してください。
大切な記録を残してくださった田中幹夫さん、すばらしい絵を描いてくださった真野正美さん、制作に協力してくださったたくさんのみなさんに感謝します。
寮 美千子


戦争の絶えない21世紀、平和な日本を作るために、ぜひご活用ください。子どもばかりでなく、大人同士で語りあう素材としても役立ちます。
書籍のメディア等でのご紹介、絵の使用、献本のご希望、寮 美千子さんへの取材のご依頼などは、お問い合わせください。

『ぼくが子どものころ戦争があった 「いくさの少年期」より』
書誌情報
原作 田中 幹夫 
文 寮 美千子
絵 真野 正美
ISBN 978-4-86761-020-6
定価 本体2,200円+税
判型 AB上
頁数 64
発行日 2024/07/11
著者プロフィール
田中 幹夫(原作)
弁護士。1933年福井県生まれ。福井空襲、福井地震を体験。2003年、障害者虐待の「サン・グループ事件」で画期的な勝訴判決をかちとる。日本子どもの虐待防止学会名誉会員。『いくさの少年期 1941~1945』(文芸社)は、子どもの目からみた戦争体験を、すべて実話にもとづいて構成した自伝的小説。

寮 美千子 (文)
作家。1955年東京都生まれ。1986年に毎日童話新人賞、2005年に泉鏡花文学賞を受賞。1990年代、衛星放送ラジオ「セント・ギガ」に600編以上の詩を提供。幼年童話から絵本・純文学・ノンフィクションまで幅広く執筆。2006年より奈良市在住。

真野 正美 (絵)
画家。1958年大阪府生まれ。カーデザイナーとしてトヨタ自動車に勤務ののち、帯広市郊外に移住して画業に入る。六花亭が60年以上にわたって刊行している月刊児童詩誌『サイロ』の表紙画を坂本直行氏から引き継ぎ、2010年より担当。2017年、中札内美術村に「真野正美作品館」が開館された。
株式会社ロクリン社
株式会社ロクリン社は「こびとづかん」シリーズや「名画で遊ぶ あそびじゅつ」などの児童書や、「世界はもっと美しくなる」など文芸書を手掛ける出版社です。
公式サイト 

あわせて読みたい

何千冊もの本が学校から「消されて」いる、米国の異常事態 | 『絵本戦争』著者、堂本かおるに聞く
COURRiER Japon
MOE 2025年9月号[戦後80年特別企画 あまんきみこ 「ちいちゃんのかげおくり」| 特別ふろく MOEオリジナル「車のいろは空のいろ」クリアファイル]8/1(金)発売
PR TIMES
PAPABUBBLEより夏の風物詩「お盆」にちなんだ季節限定のミックス登場
PR TIMES Topics
発売から3年で50万部突破!大切な人へ伝えたい言葉があふれるメッセージ絵本『きみのことが だいすき』
PR TIMES
自然観察の面白さと空想の楽しさ。文研出版より『ぼくたちのいえ』を発売!
PR TIMES
旅の目的や宿泊日数はさまざま...「旅に合わせてカスタムできる 吊り下げポーチ」発売
PR TIMES Topics
戦後80年 講談社絵本賞・小学館児童出版文化賞受賞作家 堀川理万子が描く、“戦争を伝える絵本”『いま、日本は戦争をしている-太平洋戦争のときの子どもたち-』7月9日発売
PR TIMES
「西の原爆ドーム、東の変電所」三度の空襲と取り壊しの危機に耐え抜いた戦災変電所
ニッポン放送 NEWS ONLINE
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics
『あんぱん』ようやく終戦、のぶ&嵩は“無事”も二つの気がかり「描かれていないの怖すぎる」
エンタメNEXT
戦争も、教育も、すべてが塗り替えられた…朝ドラ『あんぱん』折り返し地点で見えたこと【第61回レビュー】
ダイヤモンド・オンライン
【CHARVEL】エンジェル・ヴィヴァルディの新シグネイチャーモデル発売
PR TIMES Topics
【女の新聞 100年を生きる】せんべいさん──高齢者福祉職からプロの紙芝居師へ「伝える場を、紙芝居で作り上げたい」
クロワッサンオンライン
Ore Inc. 所属のアーティスト長田真作が、新刊絵本『赤い日』を汐文社より刊行。戦後80年-広島・呉に生まれた作家が今だからこそ描きたかった”祖父の記憶”
PR TIMES
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
仲野太賀、岩田剛典ら豪華キャストが、池松壮亮×石井裕也監督が描く戦争ドラマに集結
TVガイド
8歳の“想い”が能登半島地震を伝える。『門前のパンダちゃん』絵本寄贈プロジェクト
CAMPFIRE
出会えるのは羽田空港だけ!東京ばな奈くまッスのポーチセット新発売
PR TIMES Topics
「あの戦争」はいつ始まったのか… 答えるのが意外と難しい理由 | 「大東亜戦争」と「日中戦争」のつながり
COURRiER Japon
DE&Iを知る 子ども向けイベント 「ZOZOえほんカフェ vol.01 じぶんらしく」を 6月8日(日)~27日(金)まで、ZOZOSTUDIOで開催
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics