昭和100年に、高度経済成長期の『子供の科学』を小飼弾が読み直すあの頃描いた未来、そして懐かしい昭和レトロな記事に胸アツ!

2025.07.23 08:30
株式会社誠文堂新光社
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2025年8月8日(金)に、『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』を発売いたします。
たった1個の人工衛星が世界を震撼させた時代があった
 昨年刊行し好評を博した『子供の科学完全読本』の続編。前作は大正から終戦まででしたが、今回は主に高度経済成長期が舞台。引き続き小飼弾氏が膨大なバックナンバーを読み直しながら、今につながる科学技術史を紐解きます。

 誌面は朝鮮戦争からスタート。冷戦、そしてその代理戦争とも言える宇宙開発競争が前半の主役です。最新の科学技術を紹介することが同時に、緊迫する世界情勢を追いかけることになっていた、当時の空気が手に取るようにわかります。

 特に、ソ連が人工衛星の打ち上げに成功した当時の記事は必読。たった一個の衛星でこんなにも大騒ぎだったのか、そして私たちが毎日手にするスマホ含めて今につながる多くのテクノロジーがここから始まったのだなと思うと、感慨深くなります。毎月のように追いかけているアポロ計画の詳細な解説記事も見所です。
技術だけじゃクリアできない!? 実現できない科学もある未来
 高度経済成長期の象徴、東海道新幹線の開通については、想像通り、豊富な図解で何度も特集されています。当時の読者がどれほど期待し、ワクワクしてその記事を読んでいたであろうかとページをめくると、「次はリニアだ!」の文字が。これまたすぐにでも実現しそうな勢いで、「時速500km!」とその技術を解説しています。大人になったらきっとリニアモータカーに乗っているだろうと信じる読者の顔が目に浮かびますね。電気自動車や自動運転の記事などにも同じ思いを抱くことになります。イケイケドンドンな時代が描いた未来予想は、実際の未来とは少し違っているものの、しっかり今と地続きなのだとわかる興味深いテーマが次々登場するのがこの本の魅力です。現代の科学技術史をおさらいするにはぴったりでしょう。

 通信の発達で大人は「週休三日」になるという記事には、別の思いが湧くかもしれません。技術がクリアしても越えられない人間側の都合を痛感するのも、未来人が答え合わせする醍醐味といえます。
「こんな不安もあったよね」科学が解決した問題に気づいて前向きになれる
 未来予想はワクワクするだけではありません。豊かさの裏側で当時問題になっていた公害や石油危機、交通戦争などにも『子供の科学』はページを割いていました。「子供の頃の社会にはどんよりとしたイメージもある」と語る小飼氏が振り返る記事には「自動車の排気ガス」「光化学スモッグ」「東京湾の悪臭、ヘドロ」などの単語が頻出。このままだと都心に人が住めなくなる、と専門家が警鐘を鳴らす記事が並びます。今現在都心に住んでいる著者は、「快晴の日に富士山も見える、と、当時の読者に言ったら信じてもらえるだろうか」としながら、科学で解決できたこともある今に思いを馳せます。少し前向きになれる、ハズレた未来予測ですね。本書の付録電子書籍はズバリ「2003年未来の生活」特集。1983年に特集された21世紀の未来予測がまるまる読めるようになっています。アタリとハズレを確認してみてください。

 そのほか、後半の対談企画も必見。「日本のインターネットの父」、工学博士の村井純氏とはネット黎明期を、サイボウズの社長、青野慶久氏とはコンピュータ登場の衝撃を、語り合います。両氏も共に『子供の科学』の熱心な読者。マニアックな雑誌がその道の先駆者を育てる存在だったことがわかります。現代とは違い雑誌が元気だった時代についてもまた懐かしく思える、前作同様、資料性の高い一冊です。
【目次】
巻頭 あの頃夢中になった趣味とあそびをふりかえる

Part1 冷戦の時代
航空機の進歩が戦局を変えた
最先端の軍事技術を誇っていたソ連
核兵器の時代が始まる
原子力の平和利用

Part2 宇宙開発競争
現実になってきた宇宙開発
スプートニクショック
宇宙開発で先行するソ連
人間を月に送り込むアポロ計画
アポロ計画後の宇宙開発

日本宇宙開発のレジェンドにインタビュー
的川泰宣

Part3 豊かになる生活
夢の超特急「新幹線」
まだ開業しないリニアと先進的だった「みどりの窓口」
進むモータリゼーション
意外に早くからあった電気自動車
旅客機の時代
強く期待されていたヘリコプター
電化されていく家庭

Part4 豊かさの裏側で
まだ戦争を引きずっていた1950年代
現代病の広がり
自動車の引き起こす問題
公害
エネルギー問題と食糧危機

愛読者対談 子供の科学と私
小飼弾VS村井純(工学博士)
日本のインターネットの父も愛読者だった!
立役者と振り返るネット黎明期秘話

小飼弾VS青野慶久(サイボウズ社長)
「2003年未来の生活」特集を振り返って
あの時描いた未来をつくる大人になった

時代がわかる 表紙カタログ 1950年代~1980年代

コラム)摩訶不思議アルバム
雪男をたずねて
空とぶ円盤の正体は!?
テレパシーのふしぎ
催眠学習で成績が上がる


\\『子供の科学完全読本1924−1945』プレスリリースはこちら//
【著者プロフィール】
小飼 弾(コガイ ダン)
投資家、プログラマー。株)オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の取締役最高技術責任者(CTO)を務め、同社の上場に貢献。著書に『小飼弾の「仕組み」進化論』(日本実業出版社)、『「中卒」でもわかる科学入門』『未来予測を嗤え! 』(いずれもKADOKAWA)など。ニコニコチャンネル「小飼弾の論弾」で、毎月2回、時事ニュース解説や科学・IT解説などをライブ配信中。

【書籍概要】
書 名:子供の科学完全読本 高度経済成長期編
著 者:小飼 弾
仕 様:B5判、208ページ
定 価:2,750円(税込)
発売日:2025年8月8日(金)
ISBN:978-4-416-62423-4
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:
Facebook:
X:

あわせて読みたい

歴史学者ハラリがAI時代に危惧していること
東洋経済オンライン
『大ピンチずかん』の作者、鈴木のりたけさんにインタビュー!/特集は「昭和100年 子どもの暮らしはどう変わった?」/小中学生向けニュース月刊誌『ジュニアエラ』2025年6月号、5月15日(木)発売
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
【大丈夫?】「頭の硬い人」に限ってとらわれている、たった4文字の言葉とは?
ダイヤモンド・オンライン
【カタカナ語を連発する人は仕事できない?】ビジネスで成功する人が本当によく使う「カタカナ語」ベスト1
ダイヤモンド・オンライン
【おきなわワールド】夏期限定アクティビティ「南の島の洞くつ探検」開催
PR TIMES Topics
7/13(日)に高円寺で開催の「自由研究フェス!2025」にサイトロンジャパンが参加。太陽観望体験会を実施します
PR TIMES
小学生も中学生も大人もワクワク! 理科がもっと好きになる『そのふしぎは、すべて理科ナリ!!』7月28日に発売! "ビーカーくんとそのなかまたち"シリーズの著者、うえたに夫婦による楽しい理科ワールド。
PR TIMES
魔法にかけられたような非日常体験「魔法のバラとベルドレスフェア」
PR TIMES Topics
科学者の提唱から環境歴史年表、環境ニュース&トピックスまで、気候変動の過去→現在→未来がわかる一冊が発売!
PR TIMES
特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」ついに2025年7月12日(土)開幕!
PR TIMES
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
頭の悪い人は「学歴を手に入れたら安泰」と考える。じゃあ、頭のいい人は?
ダイヤモンド・オンライン
頭の悪いリーダーは「一度決めたことを貫き通す」。じゃあ、頭のいいリーダーは?
ダイヤモンド・オンライン
【HOME’S PASTA】中国地方に初進出!ホームズパスタ岡山駅前店オープン
PR TIMES Topics
うどんや寿司が売れまくった「伝説の空港」とは? 冷戦が生んだ“グルメターミナル”の正体
ダイヤモンド・オンライン
地球に落ちてくる「スターリンク」。今年はすでに500基近く墜落
ギズモード
【船橋屋こよみ】果実感あふれる爽やかな桃スイーツが登場
PR TIMES Topics
『ゴルゴ13』に学ぶ世界経済、ここまでリアルに描けるワケ…どんな人たちが情報提供しているのか?
Wedge[企業]
日本人抑留者をスパイに仕立てあげたソ連の手口とは?吉田茂元首相が恐れた共産陣営の「浸透」工作の実態
ダイヤモンド・オンライン
独自特殊構造のブラシを採用したスカルプブラシ誕生
PR TIMES Topics