教育改革の嚆矢となる「シモキタカレッジ」の挑戦

2025.07.17 13:30
現在、学校教育の世界だけでなくビジネス社会においても「教養」がブームとなっている。そもそも「教養」とは何か。なぜ「教養」が必要なのか。

前回に続き、3万5000部のベストセラー『読書大全』の著者・堀内勉氏が、19歳でHLABを創業し、日本の学生へのレジデンシャル・リベラルアーツ教育のプログラムの提供、海外留学奨学金・先進的教育寮の企画・運営などを行っている小林亮介氏に、アメリカ名門大学の学寮制度…

あわせて読みたい

日本の最高学府・東京大学はどう変貌するのか
東洋経済オンライン
ハーバード大学の学寮がここまで称賛される理由
東洋経済オンライン
なぜ、日本では傑出したリーダーが出にくいのか
東洋経済オンライン
新たな教育のかたちを提唱し、「学び」の機会提供を目指して。学寮生活を中心としたリベラルアーツ教育を再現した「一般社団法人HLAB」の想いとは
PR TIMES STORY
日本の富裕層が関心を寄せる「全寮制学校」の全貌
東洋経済オンライン
「早朝5時から朝練、キャンパス往復3時間…」“私大最難関”早稲田大政経学部ランナーが箱根駅伝を3回走るまで…「授業の合い間も走っていました」
NumberWeb[その他]
「考え方」を問う、準備ができない入試!? リベラルアーツを育む国際基督教大学にてランパンプスが徹底取材!
ニッポン放送 NEWS ONLINE
子どもを入学させたい英国ボーディングスクール15校
GOETHE
「京大VS吉田寮生」退去迫られた院生たちの絶望
東洋経済オンライン
小学生から「グローバルで活躍できる学力」と「人間力」を鍛えるイギリスの教育。 今、選ぶべきボーディングスクールとは
with online
「ハリー・ポッター」のホグワーツより厳しい?イギリス名門校のリアルな寮生活とは
ダイヤモンド・オンライン
「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償
東洋経済オンライン