小学生から楽しく学べる!日本の絶景と地形の成り立ちをマンガと写真で解説した【日本列島 大地の成り立ち図鑑】発売!

2025.06.24 08:30
株式会社 文一総合出版
株式会社文一総合出版(本社:東京都千代田区 代表取締役:斉藤 博)は、【日本列島 大地の成り立ち図鑑】を、2025年6月20日に刊行いたしました。

日本列島7億年の壮大な歴史を、一冊に凝縮!
日本地質学会表彰受賞の著者が、日本の絶景165か所を美麗写真を使って解説します。
日本の地形の成り立ちがわかれば、絶景はもっと楽しめる!
帯ありカバー表紙

日本列島成り立ちの歴史を発見しよう!
本書は日本の絶景と地形の成り立ちがわかる地学ガイド。カルデラや峡谷、流れ山といった地形がどのように形造られたのかを、マンガと写真でわかりやすく紹介。日本列島の歴史や火山活動、プレートの動きなどを学べる一冊。小学生から大人まで楽しめる図鑑です。
この本の特長
- 地形ごとに日本を代表する絶景ポイントを取り上げ、「日本地質学会表彰」受賞の写真家による写
真を使って紹介しました。地球の歴史や地質のおどろくべき変化、日本列島の成り立ちを、わかりやすく図解しています。地層や火山活動、プレートの動きといった難解な地球科学を、マンガとイラストで楽しく学べる本です。

- 日本各地で見られるさまざまな絶景(地形)を写真で紹介し、どのような過程を経て現在の形になったのか、マンガによる図解で解説します。
親しみやすいマンガとイラストで、難解な地理用語も理解しやすく解説

- 同じ地形が見られる国内の別ポイントを4~6か所ほど紹介。地形の成り立ちがわかってから見る絶景には、今までとはちがった感動があるはず!
日本地質学会表彰受賞の写真家が、さまざまな角度から日本の地形を撮影

- 自然地理の用語には「カルデラ」「峡谷」「扇状地」など一般的によく知られているもののほか、「流れ山」「メサとビュート」「穿入蛇行」といった、日常ではなじみの薄いものもたくさんあります。本書では、日本各地で見られるさまざまな地形の紹介とともに、このような用語についても詳しく解説。「地層と化石」「生物からできた岩石」「甌穴」「自然堤防」「断層」などを解説するコラムも充実しています。
- 小学5年の社会で習う「国土の地形の特色」の補足学習や、大人の学び直しにも活用できる内容です。地名や用語にはふりがなを付けているので、小学生から大人まで楽しめます。
目次

著者について
北中康文(きたなか・やすふみ)/著
1956年、大阪府生まれ。自然写真家として全国の滝、川、地形地質などをテーマに幅広く活動。日本列島の魅力を写真で掘り下げる。近年はドローン空撮もこなすほか、身近な生き物にもレンズを向ける。信条は『写真は肉眼を超える』。主な著書に『日本の川 源流から河口へ巡る旅。』(文一総合出版)、『日本の地形・地質 見てみたい大地の風景116』(共著、文一総合出版)、『日本の滝』(山と溪谷社)、『滝王国ニッポン』(エイ出版社)、『LE TOUR DE FRANCE ツール・ド・フランス栄光のマイヨ・ジョーヌを求めて』(スーパーエディション)など多数。2007年「日本地質学会表彰」受賞。

きたなか あい(きたなか・あい)/絵
1969年、岡山県生まれ。田舎での子育て経験からユーモアと自然を大切にしながら子どもたちの生き生きした絵作りを目指す。雑誌、図鑑などのイラストのほか、4コマ漫画の新聞連載経験をもつ。『日本の川 源流から河口へ巡る旅。』(文一総合出版)では、川の流域図を担当。

斎藤 眞(さいとう・まこと)/監修
1964年、岐阜県生まれ。専門は地質学。1990年から主に九州の付加体を中心に地質の研究を行い、地質調査所(現 産総研地質調査総合センター)の地質図の作成に携わる。現在は地質情報の社会実装を通じて、地質が身近にある社会の構築を目指す仕事と共に、日本列島全域の地質の研究を行っている。著書に『日本の地形・地質 見てみたい大地の風景116』(共著、文一総合出版)、『日本の滝2 西日本767滝』(共著、山と溪谷社)⇐ヤマケイのサイトを確認すると共著記載なし、『日本列島地質総覧 地史・地質環境・資源・災害』(共著、朝倉書店)など。令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)受賞。

小松原純子(こまつばら・じゅんこ)/監修
1972年、東京都生まれ。専門は地質学および堆積学。現在、産業技術総合研究所で主に都市地盤の研究および平野域の地質図の作成に携わっている。著書に分担執筆として『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)、『日本地方地質誌 九州・沖縄地方』(朝倉書店)、『フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界』(朝倉書店)など。
商品仕様
書 名:日本列島 大地の成り立ち図鑑
発行年月日:2025年6月30日(月)
書店発売日:2025年6月20日(金)
定 価:2,200円(本体2,000円+10%税)
ISBN13:978-4-8299-9026-1
判 型:A5判 並製
ページ数:160ページ
電子版:2025年6月20日配信予定
発行所:文一総合出版(東京・千代田)
文一総合出版:
本書のお求め
アマゾン 
楽天ブックス 
このほか、全国の書店、各WEB書店でお求めいただけます。

あわせて読みたい

「地球温暖化は地球内部の熱のこもりと関係がありますか? 火山の噴火待ちの状態が続いて大気が熱せられているのでしょうか」…京大名誉教授の「気になる答え」とは?
ダイヤモンド・オンライン
「過去の南海トラフ巨大地震は、秋から冬の時期に起こっていたようですが、これから起きる地震も秋や冬ですか? 」…京大名誉教授の「深過ぎる答え」とは?
ダイヤモンド・オンライン
かつお節の豊かなうま味を楽しめるにんべんと榮太樓總本鋪のコラボ商品発売
PR TIMES Topics
大阪・関西万博「山口県ブース」に、日本最大級の鍾乳洞「秋芳洞」を有する美祢市が出展
STRAIGHT PRESS
BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel、アジア太平洋地域のBest City Hotelで第10位を受賞!
PR TIMES
me john masters organicsとタングルティーザーのコラボアイテム数量限定発売
PR TIMES Topics
大自然で贅沢リトリート「ジオパーク」という選択
東洋経済オンライン
おしゃれで可愛く、持ち歩きにも便利な野鳥図鑑『野鳥手帳』が最新分類に対応して戻ってきた!
PR TIMES
好きな色の指輪を作れる「手作りエマーユリングサービス」開始
PR TIMES Topics
【大雨、氾濫、洪水…防災にも必携の一冊!】川についてのすべてを網羅した画期的な決定版科学図鑑!『世界の河川 地球科学大図鑑』、7月23日発売。
PR TIMES
「富士山の噴火って遠い遠いと思っていたけど、近いうちに起きると思わないといけないのですか?」…京大名誉教授の「驚きの答え」とは?
ダイヤモンド・オンライン
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
識別ポイントがわかりやすい!イラストによる野鳥図鑑『フィールド図鑑 日本の野鳥』。新分類に対応した最新版を発売!
PR TIMES
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ダイヤモンド・オンライン
秋の収穫祭がテーマの“秋の味覚”を使用した新商品やハロウィンにぴったりな期間限定スイーツが登場
PR TIMES Topics
好評の「トリセツ」シリーズ都市編に続刊登場!『札幌市のトリセツ』7/18発売
PR TIMES
定番の日本の爬虫類図鑑が刷新。ヨウリンウミヘビなど近年の新規記載種を追加した『山溪ハンディ図鑑 日本のカメ・トカゲ・ヘビ 第3版』刊行
PR TIMES
【Minimal】夏季限定「カカオ80%で実現した驚きのフルーティなチョコレート」
PR TIMES Topics
『改訂版 いきもの六法』を刊行しました! 最新の法律や問い合わせの多い質問に対応して内容がパワーアップ!
PR TIMES
「日本には全国に火山がありますが、近畿、中国、四国にはなぜか活火山はなく、休火山や死火山ばかりです。今後も、活火山にならないと考えていいのでしょうか?」…京大名誉教授はどのように答える?
ダイヤモンド・オンライン
ダブルネルドリップコーヒーをオン・ザ・ロックで楽しむ新体験メニュー
PR TIMES Topics