【発売後即重版決定】口腔ケアから離乳食・幼児食のレシピが1冊にまとまった画期的な新刊『歯並びをよくする離乳食・幼児食』杉原麻美 著

2025.06.12 12:36
株式会社日本文芸社
発売前からX等でママさんたちの注目を集め、発売から約10日足らずで重版を決定いたしました!
2025年6月2日(月)発売『歯並びをよくする離乳食・幼児食』(杉原 麻美 著) 株式会社日本文芸社刊

離乳食・幼児食コーディネーター、口育士でもあり、子育て中の現役小児歯科医が、警鐘と提案。

歯並び・口腔ケアと、離乳食・幼児食のレシピが 1冊にまとまった本は、類書が少なく、希少。
SNSでは育児中の母親からの「こういう本が欲しかった」という投稿も見られ、需要の高さが伺える。
反響の大きさを鑑み、即重版を決定。
ー 昨今のやわらかいものを好む傾向により、お口の未発達な子が増加!
大人になってからもさまざまなデメリットとなり続ける、「でこぼこ歯」「出っ歯」「受け口」といった気になる歯並び。遺伝的要素もありますが、お口の未発達による影響も大きいもの。日々医療の現場に立つ現役ドクターとして危惧しているのは、口まわりの筋肉や飲み込む力が未発達な子どもたちが、増えているという現状です。
ー 歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は?
・虫歯になりやすい
・歯肉炎や歯周病になりやすい(歯周病は糖尿病や心臓疾患などと密接な関係)
・ドライマウスや口臭の原因に
・顔のゆがみや、悪い姿勢の原因に(頭痛や肩こり、めまいを引き起こすことも)
・滑舌が悪くなりやすい
・そしゃく力の低下(消化器官への負担にも)
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因に
・学習能力の低下
など、脳を含めた全身に関わっており、生涯にわたってリスクを引き起こすので、対策が大切です。
ー 「どうせ、遺伝でしょ?」と諦めず、予防として離乳食・幼児食が大切!
歯並びは、「生まれ持ったもので仕方ない」「矯正治療しかないのでは」と諦める前に、親ができる対策が沢山あります。生まれてからすぐ始められる、食事、習慣、クセを見直す数々の習慣で、きれいな歯並びを育てることがでるのです!
特に本書では、著者が辿り着いた結論「良い歯並びをつくるヒントは『食』にある」という考えのもと、食事の提案を積極的に行っています。妊娠期から読んでおくのもおススメです。
- きれいな歯並びを育てる、よい「食事」とは?
ポイントは、一般的な「月齢」に合わせた離乳食・幼児食ではなく、お口の状態をよく見て「歯の生え方」に沿った食事をとること。
また、お口の発達を促す「唇の力」「舌の位置」「そしゃく力」「まとめる力」「嚥下(えんげ)力」の5つの力を身につけられるメニューを取り入れることです。
本書では、【無歯顎期(歯なし期)】の授乳から、離乳食、そして幼児食へと、「あごをしっかり育てること」「口の使い方をマスターすること」を意識した食習慣、レシピを紹介しています。

手づかみでむしゃむしゃ「手づかみ食べ」や、奥歯が上下4本生えてくる頃に、前歯でかじり取り、奥歯ですり潰し、まとめる力も鍛えられる「骨つき肉」をおススメ!歯ごたえのあるものや、かじり取って食べるメニューを沢山提案しています。
▼▼杉原麻美先生の新刊紹介動画はコチラ!▼▼▼
著者プロフィール
杉原 麻美(すぎはら あみ)
東池袋すぎはら歯科+kids副院長、歯科医師、離乳食・幼児食コーディネーター、口育士
2015年日本大学歯学部卒業後、同大学付属歯科病院小児歯科学講座に入局。子どもや障がいのある方の歯科疾患、口腔機能について学ぶ。数軒の歯科医院勤務を経て、2024年より現職。自身も幼少期から虫歯になりやすく、また歯並びが悪かったことから矯正治療も必要に。先の見えない歯科治療にあまりいいイメージがなかったこともあり、子どもが楽しく通える歯科医となって歯科疾患予防ができればと思い、小児歯科医の道へ。結婚出産後、娘の歯が生えてくるのが平均より遅かったこと、一般的な離乳食の進め方と娘の口腔内の状況が合わなかったことで悩み、産休中に離乳食幼児食コーディネーターの資格を取得。その後、口育士の資格も取得。乳児、幼児の食事について学ぶなかで、小児歯科と離乳食・幼児食はかなり密接であり、口腔の健全な発達発育のためには食事の摂り方が重要であることを痛感する。食事の摂り方を含め、小児の虫歯予防、口腔機能発達についても指導やケアに注力している。

レシピ監修・制作:藤原 朋未(ふじわら ともみ)
管理栄養士、乳幼児食指導士、こども成育インストラクター、国際ナーシングドゥーラ協会調理支援講師
保育園栄養士として勤務し、離乳食・幼児食・アレルギー対応食のレシピ作成や栄養相談などに携わる。現在は株式会社エミッシュに所属し、レシピ開発・コラム執筆のほか、乳幼児食をテーマとした料理教室やセミナー講師を多数務める。3 児の母。著書に『作りおき+帰って15分でいただきます!すぐラクおうち幼児食』(池田書店)。
書誌情報
書名:歯並びをよくする離乳食・幼児食
著者:杉原 麻美 監修:藤原 朋未
定価:1650円(税込)
判型:A5判
ページ数:144P
ISBN:978-4-537-22290-6
発売日:2025年6月2日
書籍の購入について
全国の書店・オンライン書店等で購入いただけます
amazon 
楽天ブックス 
日本文芸社について
【会社概要】
代表者:代表取締役社長 竹村 響
所在地:〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル8F
設 立:1959年1月
資本金:1億円
従業員数:74名(2025年3月31日現在)
コーポレートサイト:

あわせて読みたい

噛む・話す・美しい歯並びは“唇の筋トレ”から【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
ラブすぽ
親子でできる!「あいうべ」で育てる子どもの口ときれいな歯並びトレーニング【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
ラブすぽ
世界にひとつだけの特別な一足をオーダーできる「アトリエレペット」開催
PR TIMES Topics
指しゃぶり、いつまでOK? 歯並びに影響が出る時期とやめさせ方とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
ラブすぽ
赤ちゃんの歯ぎしりは正常? 受診が必要なサインとは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
ラブすぽ
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
しっかり噛んでも飲み込めない? 原因は“食べ物をまとめる力”の不足かも【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
ラブすぽ
子どもの食事の悩み事「甘いものばかり」「噛まない」の解決方法とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
ラブすぽ
本格的な新米シーズンを前に早くも今年⼀番の味わいを皆様の⾷卓にお届け
PR TIMES Topics
【赤ちゃんの歯磨き】歯科医師がおすすめするアイテムは?
VERY
6月4日〜10日は歯の衛生週間 小児歯科専門医小林奈未子先生に聞く「妊娠期から幼児期までのお手軽オーラルケア」とは
PR TIMES STORY
フレグランスブランド「HATAGO」初のフラッグシップショップを鎌倉にオープン
PR TIMES Topics
【リュウジの痩せ飯】そして離乳食にもなる!「ワカメとツナのおかゆ」炊こう♡管理栄養士さん監修なの
あたらしい日日
50代ですでに歯を失っている人は要注意!歯が悪い人は認知症になりやすい理由は|歯科医師が解説
ヨガジャーナルオンライン
1枚の紙があればいつでも紙ヒコーキが折れる「着る設計図 いかヒコーキver」を発売
PR TIMES Topics
【歯と口のトラブル】歯の色・歯ぐき下がり、ドライマウス…。40代からの口腔内の変化を歯科医が指南!
GLOW online
〈50代で歯を失う人が増加中?〉親からの遺伝で「歯が悪い」 というのはホント?歯科医が解説
ヨガジャーナルオンライン
豊かな森林資源を次世代へ!「経木」の端材を活用したドライフラワーの花器「紙木と花」を販売開始
PR TIMES Topics
お口のケア、これでいいの? 編集部の歯みがきマニアがプロに聞く!お口のにおいの原因と、今日からできるセルフケア習慣|ヘイリオンジャパン オーラルヘルスケア研究員・陶山和明さん
天然生活web
がん治療の際に忘れないでほしい「歯医者さんにかかること」の重要性
ダイヤモンド・オンライン
カカオハスクをアップサイクルしたオリジナルブレンドティー2種発売
PR TIMES Topics