「連絡が早いから、話を聞いてみようと思った」──インサイドセールスがすぐに動けた裏側に、見落とされない“メールの仕組み”があった

2025.06.12 13:00
「連絡が早かったので、話を聞いてみようと思いました」
──ラクスのインサイドセールス担当者が、お客様から実際に受け取ったこの一言。
商談化のきっかけになったのは、他社よりも早くお客様にアプローチができたことでした。


ではなぜスピーディーなアプローチを実現できたのでしょうか。
その裏側には、ラクスが提供する問い合わせ管理システム「メールディーラー」がありました。


月間700件ものインバウンドリードに対応する「配配メール」のインサイドセールスチームでは、メールディーラーを活用してどのようにスピーディーな対応を実現しているのか、その運用体制と工夫の全貌をチームリーダーの小川さんに伺いました。
配配メール事業統括部 インサイドセールス 小川さん
インサイドセールスの“スピード感”を支える「メールディーラー」という相棒
―――まずはインサイドセールスチームの業務内容と、小川さんの立ち位置について教えてください
インバウンドの問い合わせ対応から商談のアポイント獲得までを対応するインサイドセールスにて、メールディーラーを利用しています。月間700件ほどの問い合わせが発生する中で、アポ獲得数を最大化することがチームのミッションです。


私自身は、9年ほど前にラクスに入社し、配配メールのインサイドセールス立ち上げに携わりました。現在はインバウンド領域のインサイドセールスをまとめるリーダーを務めています。
―――インサイドセールスの業務の中で、メールディーラーをどのように活用していますか?
問い合わせの初動対応から、フィールドセールスへのアポ連携に活用しています。
まず、配配メールに興味を持っていただいたお客様から問い合わせが発生すると通知メールが届くので、メールディーラーにて案件ごとに担当者を振り分けます。
お客様への架電やメール送付を実施するまでは「新着」のタブに残しておき、その後は「対応完了」ステータスに変更してから顧客管理システムのほうで案件管理をするという流れです。
メールディーラーでは各担当者が対応すべき案件がひと目で分かりますし、ラベル機能を活用して対応の優先順位付けもできるので、効率よく対応することができています。フィールドセールスへの連携においても、チャットやスプレッドシート等で別途管理する必要はありません。


また、私のほうでは対応漏れや対応遅れがないか(メールディーラーで「新着」タブに残っている案件がないか)や、メンバーの休暇中に返信が来ている案件がないかなど、チーム全体の案件対応状況の管理に役立てています。


前職ではメールディーラーを利用しておらず個人アドレスでのやり取りだったので、担当者が休暇や出張で不在だと急ぎの問い合わせに気づくことができず、お客様から催促のお電話をいただくことがたびたびありました。現職でメールディーラーを利用するようになって、対応案件の見える化が会社の信頼や実績につながると実感しています。
お客様から「御社が一番早かったから話を聞いてみようと思った」と言っていただけることも
―――メールディーラーを活用することで、どのような効果を感じていますか?
メールディーラーを使って素早く問い合わせ対応しているので、お客様から「対応が早いね」と言っていただけることはよくあります。


特に、比較サイト経由で発生した問い合わせにおいてこの傾向が顕著です。
比較サイトでは弊社のサービスだけでなく競合他社のサービスもまとめて資料請求されるケースが多いため、他社より先にアプローチできるかどうかがカギになります。


そこで、比較サイト経由の問い合わせの専任担当者を決め、メールディーラーにて自動で担当者を振り分けています。
比較サイトからお問い合わせいただき商談につながったお客様に伺うと、「御社が一番連絡が早かったから、話を聞いてみようと思った」と言っていただけるケースが多く、対応スピードの速さはアポ獲得の成果に直結しているなと感じています。
インサイドセールスの“チーム連携力”を強化する7つの武器
―――インサイドセールス業務においてよく使っている機能と活用方法を教えてください
「対応状況管理(ステータス管理)」と「担当者振り分け」は常に活用しており、他に「ラベル」機能や「コメント」機能、メールをURLで共有できる機能、「テンプレート」、「集計レポート」もよく使っています。
1.対応状況管理機能
複数いるインサイドセールスメンバー全員の対応状況が把握できるので、チーム全体を管理する立場からすると非常に便利な機能です。未対応の案件がひと目で分かるので、対応漏れによる機会損失を防ぐことにもつながります。
2.担当者振り分け機能
問い合わせ発生チャネルによって担当者が決まっているものは、あらかじめ振り分け設定をしておき、自動的に担当者を振り分けています。
その他は手動で、保有案件数がなるべく均等になるように担当者を振り分けています。
対応状況管理機能とあわせて、「誰が・どの案件を・どこまで対応しているか」がひと目で分かる仕組みになっています。
3.ラベル機能
問い合わせ時にお客様が記載してくださったコメントを参考にして「至急」「大至急」といったラベルを付けたり、対応不要な案件には「対象外」といったラベルを付けたりしています。
休み明けなどの問い合わせがたまっているときや、一気に問い合わせが発生したときなど、効率的に対応するために案件の優先順位付けに役立てています。
4.コメント機能
フィールドセールスへの連携や、他部署への確認事項があるときなど、メールにコメントを付けています。メンション機能もあるので、確認を促しやすく便利です。
5.メールをURLで共有できる機能
問い合わせに関して何か質問したいときや、他部署への連携が必要なときなどに、該当のメールのURLを共有して確認しています。メールの内容を口頭やチャットで聞くのではなく、直接見ることができるのは良いですね。
6.テンプレート機能
メールのテンプレートを登録してチームで共有することができるので、各メンバーが作成するメールの質をある程度合わせられます。また、メール作成スピードの向上にも役立っています。
7.集計レポート機能
担当者別の送信件数や、メールの返信にかかっている時間などを見ることができます。ハイパフォーマーと他のメンバーのデータを比較し、改善に役立てています。
メールディーラーで明らかになった「ハイパフォーマーの特徴」
―――メールディーラーの集計レポート機能を活用しているとのことですが、集計レポート機能で分かったことや改善につながったエピソードがあれば教えてください
インサイドセールスで成果を出すために重要なことの一つが「架電数の多さ」です。そのため、他の業務で時間を削減できる部分はなるべく削減する必要があります。


私のチームのハイパフォーマーであるSさんは、どうやってそんなに架電する時間を捻出しているのか疑問に思うほど架電しているんです。そこでメールディーラーの集計レポート機能を使って分析してみたところ、「メール作成にかかる時間が短い」という特徴があることが分かりました。


メールディーラーの集計レポートでは、メールの作成ボタンを押してから送信するまでにかかっている時間の平均を見ることができます。お客様へのメールを作成するのに1通あたり20分ほどかかっているメンバーがいる一方で、ハイパフォーマーの方はわずか3分~5分しかかかっていなかったんです。
―――ハイパフォーマーの方はなぜそんなにメール作成が早いのでしょう?
これもメールディーラーのレポート機能で分かったことなのですが、ハイパフォーマーの方はテンプレートの使用数が圧倒的に多い傾向にあります。


メールディーラーのテンプレート機能を活用して、さまざまなパターンのテンプレートをあらかじめ用意しておき、お客様に合わせた資料や事例などのコンテンツを素早く送付しています。


他のメンバーにも「テンプレートを最大限活用してメール作成時間を短縮すること」に取り組んでもらった結果、見事にメール作成時間を短縮することができ、ハイパフォーマーと同じ数の案件対応ができるようになりました!
「もしメールディーラーが無かったら?」
―――もしメールディーラーが無かったとしたら、どんなことが不便だと思いますか?
管理者の立場からすると、問い合わせが何件来ていて何件対応が終わっているのか、今誰がどの案件を対応しているのかが可視化しづらく、不便に感じると思います。


また、トラブルやお客様からのご要望などがあったときに、過去にどういったやりとりをしていたのかがすぐに確認できないと適切な対応ができません。顧客管理システムで記録している内容の場合は、どうしても記録者の主観が入った内容になってしまうので、実際のメールのやりとりを客観的に見たいという思いはありますね。


そこをカバーしようとすると、おそらく「すべてのメールをBCCで共有」というやり方で対応せざるを得ないと思うのですが、見るものが多くなって管理者側は大変だろうと思います。業務効率を考えると、やはりメールディーラーのほうが良いですね。
16年連続売上シェアNo.1※!AIを搭載した問い合わせ管理システム「メールディーラー」
ラクスが開発・販売する「メールディーラー」は、info@やsupport@などの代表アドレスやメーリングリストでの問い合わせ対応の管理をラクにするクラウド型の問い合わせ管理システムです。


複数名で問い合わせ対応をしていると起こりやすい「問い合わせの見落としや対応漏れ」「Cc共有メールでの煩雑化」などを防ぐことができ、人的ミスの防止や業務効率をあげることができます。
またAIが問い合わせの内容を分析し、クレームリスクのあるメールを事前に検知する機能も搭載しているのでクレームの発生を未然に防ぐことも可能です。


2001年の提供開始から、お客様のニーズをもとに機能開発を行い、より便利で使いやすいシステムへと進化してきました。これにより、現在では累計導入社数は8,000社を超え、16年連続売上シェアNo.1を獲得しています。
「メールディーラー」製品サイト:
※出典:ITR「ITR Market View:メール/Webマーケティング市場2025」メール処理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2009~2024年度予測)

あわせて読みたい

【コマースメディア株式会社】ECプラットフォーム横断分析サービスの提供を開始
PR TIMES
talkappiが宿泊・観光業界に特化した「All in One Hospitality Cloud」へ進化
PR TIMES
“毎日の腸活”を応援する腸活ドレッシング発売
PR TIMES Topics
ネオジャパン、課題解決EXPO2025「西日本DX推進フェア2025」に出展
PR TIMES
ネオジャパン、自治体・公共Week2025「第5回 自治体DX展」に出展
PR TIMES
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
「SaaSが終わる? 興味ない」 ラクス社長が語るAIの「真の脅威」
ITmedia ビジネスオンライン
問合せフォームに“見える対応履歴”をプラス!talkappi INQUIRYに「メール連絡の記録・管理機能」を追加
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
“操作するAI”が、業務を変える。次世代GUI操作型AIエージェント「SAMURAI」の事前登録を開始
PR TIMES
紙からメールへ──年間90%以上のコスト削減を実現した配配メール活用による春日部商工会議所のデジタルシフト
PR TIMES STORY
食育等を通して⼼と⾝体をリセット!複合宿泊施設「水の郷リトリート 再」開業
PR TIMES Topics
案件情報を一元管理する「estie 案件管理」、物件概要書の自動出力機能を追加
PR TIMES
通販一元管理システム「GoQSystem」が「W2」とのCSV連携を開始!
PR TIMES
【おきなわワールド】夏期限定アクティビティ「南の島の洞くつ探検」開催
PR TIMES Topics
【アレルギー管理サービス】食品メーカーごとにバラバラな規格書PDFから、アレルギーや原材料の情報をAIで一括抽出できる新機能をリリース
PR TIMES
「宿泊施設向けメンテナンス基幹システム」を2025年5月20日より提供開始人手不足と高稼働が続く宿泊施設のメンテナンス業務の“新定番”に
PR TIMES
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
CAN EATの食物アレルギー対応ITサービスの契約件数が過去1年間で倍増、計200以上の事業所のアレルギー対応を効率化
PR TIMES
第1回「AppSuite AWARD 2025」受賞企業決定!
PR TIMES
横浜の名店「水綾閣」との夏季限定コラボレーション「からだにやさしい中華ランチ」
PR TIMES Topics