【京都・大雲寺】秘仏十一面観音(行基作)335年ぶりの御開帳を成功させたい!

2025.06.19 07:02
奈良時代(神亀・天平年間)に行基によって製作された大雲寺本尊十一面観音は、戦国時代の戦乱に巻き込まれ1546年(天文15年)に頭部宝冠部分を焼失しました。1560年(永禄3年)に秘仏として厨子に納められ勅封がなされ、それ以後、尊容を見ることができなくなりました。今回、335年の時を得て御開帳します。自己紹介
大雲寺154世 伝法大阿闍梨 酒井聰有です。
お寺に生まれますが、次男なので跡取など想像もせず、自由気ままに在家の庭で30歳まで過ごします。ところが昭和60年に大雲寺は大きな事件に巻き込まれ、国宝の梵鐘や寺宝類がことごとく売りに出され散逸する法難に遭います。跡取りのいない先代住職の日々の悲愴な顔は見るに忍ばず、後継者となるべく30歳で比叡山に登り修行をします。しかし体力も記憶力も若い人にはついて行けず、この時に人生最大の苦痛を味わいました。
 爾来40年、散逸した宝物を集めたり本堂再興・法燈護持に奔走しますが、未だ道半ばです。仏様は私に試練を下さいました。私ならできると思し召したのでしょう。これが「仏縁」です。そして335年ぶりに「御開帳」の道師となること、これを「法縁」と受けとめて成功に向けて邁進します。
   何とぞこのプロジェクトが成就いたしますように、お力をお貸し下さい      合  掌
クラウドファンディングの概要
このプロジェクトは、奈良時代から伝わる秘仏十一面観音を335年ぶりに特別公開するという壮大な試みです。かつて戦国時代の戦乱によって頭部(宝冠)が焼失したものの、その後も秘仏として深い信仰を集めてきたこの観音像は、特に脳病平癒の御利益で知られています。このプロジェクトで実現したいこと
文化庁、京都府、京都市、京都国立博物館との連携のもと、令和7年10月17日から令和8年4月17日までの6ヶ月間にわたって秘仏の特別公開(御開帳)を実施します。これは単なる文化財の展示に留まらず、訪れる人々に「心の時代」への帰心を思い起こしていただく好機になることを願ってやみません。
 クラウドファンディングを通じて、この特別公開に必要な資金を集めることで、文化財の保護と京都の観光振興に大きく貢献したいと考えています。文化財に興味のある方、京都観光を楽しみたい方、そして心の豊かさを求める方々のご支援をお待ちしています。プロジェクト立ち上げの背景
今回の特別公開は、単なる観光イベントではなく、日本の歴史と文化を再発見し、未来へ継承していく重要な機会です。秘仏十一面観音は長い間その姿を隠してきましたが、今回の御開帳を通じて多くの方にその貴重な存在を知っていただきたいと考えています。
 クラウドファンディングを通じて集まった資金は、公開の準備や運営に必要な費用に充てられます。また、文化財の保護や修復、さらには来訪者に対する案内や展示解説の充実を図ることで、この特別な機会を最大限に活かしたいと考えています。これまでの活動と準備状況
秘仏公開に向けて各方面に働きかける書面作成中。
ハードの部分で、展示スペースの確保、参拝者の動線確保を検討中。リターンについて
①公開期間前半に特別拝観日を設けて、優先的に(一般拝観者は入れない)内覧してもらう。
②脳病予防のお守り(脳卒中・脳梗塞・くも膜下・ぼけ防止にご利益)を授与。
③結願(一般公開の最終時)8000枚の護摩焚き法要を行い、その時に家族全員の護摩木を祈願する。スケジュール
令和7年5月 秘仏公開に向けての前準備
令和7年6月 場内整備・展示場の整備設計図面仕上がり
令和7年6月 8日 クラウドファンディングスタート
令和7年7月12日 クラウドファンディング終了(34日間)
令和7年10月17日 秘仏公開開始
令和8年4月17日 秘仏公開終了
令和8年4月18日 八千枚護摩供厳修・終了後順次お守り発送(リターン分)応援メッセージ
 元は内裏に安置されていた(「大雲寺縁起」)という大雲寺本尊十一面観音は、岩倉が細川に攻められ、大雲寺が焼かれ時(1546年)に傷み、禁封された(1560年)。それを1690年に開帳すると、頭部の仏面は焼けていたが、尊容は損なわれていなかった。火でも焼くことができない本尊のすぐれた力がそのことによって示されていると考えた当時の人は、それを後人に知らしめるため、修復しないことにした(「大雲寺堂社旧跡纂要」)。やがて大雲寺の本尊は、我々の代わりに精神の病を苦しんでくださると信じる人が出てきたようである。私は岩倉が、精神の病に苦しむ人が訪れる地として有名になるきっかけとなった本尊を直接拝ませていただいたことはない。
御開帳を心待ちにしている。                  京都府立大学特任教授 中村 治最後に
今回公開する秘仏は「行基菩薩」が聖武天皇のお姿を写して宮中に納めた仏様で、桓武天皇が遷都した時も護持仏として宮中に祀られていました。64代円融天皇が勅願時として大雲寺「観音院」を創建されたときに当寺に安置され、数多くの戦乱や自然災害を逃れて、衆生を済度され続けて今日に至る奈良時代の貴重な木造一木造の仏像です。
何卒、皆様のお力で「御開帳」を成功に導いてください。

あわせて読みたい

【開始1日で300%達成!】廃棄農産物を救うアイスクリームブランド「n!ce cream」がクラファンで最終ゴール1,000%へ向け挑戦中!
PR TIMES
福岡県「柳川藩主立花邸 御花」を舞台に、文化財を支える畳オーナ制度「Joshu」始動!
STRAIGHT PRESS
ぶどうの皮を活用したアップサイクルブランド「ぶどうのワンピース」が発売
PR TIMES Topics
【武蔵丘高校】華麗なる卒業生人脈!「ポケモン」監督の湯山邦彦、声優の坂本真綾、万葉学者の中西進…
ダイヤモンド・オンライン
【開催報告】1,100名以上が来場!京町家に息づく暮らしを体感 7/13(日)-16(水)京都指定有形文化財 長江家住宅 特別公開「屏風祭」
PR TIMES
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
国宝7軀が集結。奈良・興福寺北円堂の空間を再現する特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が東京国立博物館で開催へ
美術手帖
【奈良】談山神社史上初の夜間特別御開帳となる秘仏「如意輪観音」特別拝観×境内ライトアップ×名物「義経鍋」が楽しめる宿泊プランを多武峰観光ホテルが販売開始
PR TIMES
大人の遊び心をくすぐる「ブラックハロウィンアフタヌーンティー」
PR TIMES Topics
【京歩きの達人が「清涼パワースポット」をご案内!】涼やかな風鈴、50年に一度の秘仏御開帳、水族館…
ダイヤモンド・オンライン
大正大学が奈良薬師寺にサテライトキャンパスを開設
PR TIMES
日本酒蔵のこだわりの詰まったオリジナルかき氷を期間限定で販売
PR TIMES Topics
この秋、高橋一生さんの声に導かれて、国宝の仏と向き合う【東京国立博物館 特別展・運慶 祈りの空間―興福寺北円堂】
クロワッサンオンライン
カナダとアメリカでの天王寺舞楽公演を実現したい!
CAMPFIRE
秋の味覚をひと足先に!タンテ・アニーより「栗のフレッシュチーズケーキ」数量限定発売
PR TIMES Topics
寺社文化財を守り継ぐ新クラファン"A-portみらい”をスタート
PR TIMES
【焼け跡からもう1度!】地元食材で紡ぐ、豊川の隠れ家フレンチAtmos再生への道
CAMPFIRE
箱根の秋を満喫!仙石原すすき草原の見頃に合わせた「秋の食べられるアート体験」を開催
PR TIMES Topics
【京都】二尊院、宝厳院で青紅葉を鑑賞|嵯峨野で新緑に癒やされるひとときを
婦人画報
桐生祇園祭で鉾・屋台・大のぼりを展示して未来に残したい
CAMPFIRE
【Oh my teeth】7月”は並び”を考える月間!「は並びが気になるポスター」を掲出
PR TIMES Topics