企画マン・くぼたつこと久保田達也氏のロングセラーをAI時代に向け改訂『AIで創る企画の技術』発行 考えて、学んで、未来を創るアイデアを出そう!

2025.06.04 11:00
株式会社インプレスホールディングス
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、インプレス NextPublishingの新刊『AIで創る企画の技術』(著者:久保田 達也)を発行いたします。

『AIで創る企画の技術』
著者:久保田 達也
小売希望価格:電子書籍版 1,200円(税抜)/印刷書籍版 1,500円(税抜)
電子書籍版フォーマット:EPUB3
印刷書籍版仕様:四六判/モノクロ/本文144ページ
ISBN: 978-4-295-60386-3
発行:インプレス NextPublishing


<<発行主旨・内容紹介>>
デジタルメディアを使って、誰でも気軽に企画アイデアを発信できることを紹介した久保田達也氏(通称:くぼたつ)のロングセラー『インターネットで創る企画の技術』(1999年刊)を、AI時代に向けてバージョンアップしました。

企画歴50年のくぼたつが、ライフスタイルから生まれるアイデア発想の力を育て、仮説を立て、AIを活用しながらスピーディーに企画を仕上げていく──その自身の企画プロセスを紹介します。
これまでの仕事の延長ではなく、新たなアイデアのもとに未来のビジネスを生み出そうとする人たちへ向けて、「考えて、学んで、創る」という企画の基本と、各場面に応じたAI活用の視点を解説します。
AI時代は誰もが企画マンになれる──そう説く、くぼたつ式『企画の技術』の最新刊、待望の発売です。


「第1章 考える技術」より
「第3章 創る技術」より
<<目次>>
第1章 考える技術──ライフスタイルから生まれるアイデア発想
AI時代のオリジナリティーとは何か
人間にしかできないアイデアを知ろう
自己実現のためにAIを使う
思考する時間と空間を持つ
思いつきを得てからAIで整理する
スマホだけを持って現場に行こう
SNSでアイデアマラソン
仮説から始まるAIとのブレスト
万能発想法でアイデアを強化・拡張する
イマジネーションはインスピレーションとつなげて考える

第2章 学ぶ技術──思考を深めるための情報整理とインプット
AI時代の学びは雑学にある
質の違う情報を基に考える
自分が何をしたいかを明確にしてからAIサーチ
データから変化を見つけて先を読む
未来予測情報を活用する
ビジネスフレームワークにAIを使う
AIから的確な回答を得られるように指示を工夫する

第3章 創る技術───アイデアをコアに企画を素早く形にする
5W1Hでアイデアをまとめる
ストーリーを考えたら漫画にする
情報の再編成でアイデアを際立たせる
AIを創作の電子レンジと考える
AIによる創作で表現の幅を広げる
AIを交えたコラボレーションプロジェクトの推進
提案を1つに絞って企画書を作る
まとめ:AIの普及で誰もが企画マンになる

第4章 AI活用事例
1 メーカーの社員教育
2 大学生のチャレンジ
3 メイクアップアーティストの情報管理
4 会社員の夢
5 着物デザイナーのコミュニケーション支援
6 漫画の制作


<<編者紹介>>
久保田 達也(くぼた たつや)
サンリオ、東急ハンズ(現ハンズ)、オリエンタルランドなどの企画業務、および日本経済新聞社、日本商工会議所のIT技術指導を経て、2002年、金沢工業大学教授、2007年、サイバー大学教授に就任。現在は研究所および大学教育機関にて個人のアイデア発想方法とAIの利用方法を研究中。『ひらめきが加速する 企画エクササイズ』『くぼたつ式思考カード54 新しいことを考え出す知恵と技術』(インプレスR&D)、『企画とプレゼンの技術』(日本実業出版社)、『新版 勝てる企画の技術』(ダイヤモンド社)など23冊の著書がある。
<<販売ストア>>
電子書籍:
 Amazon Kindleストア、楽天Koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、Google Playストア、honto 電子書籍ストア、ソニー Reader Store、ブックライブ、BOOK☆WALKER
印刷書籍:
 Amazon.co.jp
※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※全国の一般書店からもご注文いただけます。



【株式会社インプレス】
シリーズ累計7500万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマー向けメディア、「IT Leaders」「SmartGridニューズレター」「Web担当者Forum」等の企業向けIT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】 
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【NextPublishing】
NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。

【本件に関するお問合せ先】
株式会社インプレス : NextPublishing推進室
E-mail: np-info@impress.co.jp

あわせて読みたい

魔術師たちの覚悟が、札幌の闇を切り裂く! 『ネット通販から始まる、現代の魔術師11 魔人王降臨編・新十二魔将と愉快な仲間たち』発行 いずみノベルズ6月の新刊
PR TIMES
魔法の箒でレース協力!? からのエジプト演習で時空転移!! 『エアボーンウイッチ4 異世界帰りの魔導師は、時間も越えて見せます』発行 いずみノベルズ7月の新刊
PR TIMES
ライフスタイルショップunicoより新商品TVボード販売開始
PR TIMES Topics
看板犬の写真集を簡単に出版できる「うちのこ写真集」シリーズ第5弾『スタンダードプードルのガホ』の電子書籍版が発売決定!
PR TIMES
韓国で5万部のベストセラー! 話題の紙人形きせかえ絵本、日本語訳版「Yeppugのきせかえペーパードールブック」が登場!
PR TIMES
菊家のロングセラー商品「ぷりんどら」にカカオ香る「ショコラ」が新登場
PR TIMES Topics
Googleアカウントで即スタート! ノーコードでアプリ作り! 『AppSheet実践ガイド AIママからコメントが届くレシピ管理アプリを作ろう』発行 技術の泉シリーズ、6月の新刊
PR TIMES
「なぜダメか」だけでなく「どうすればよいか」を提示『子どもにチャットGPTを使わせていませんか?  子どものAIとの付き合い方』発行
PR TIMES
料理や飲み物を適温にしてくれる「猫舌ふーふー」発売
PR TIMES Topics
ポーズに悩むイラスト初心者に最適!『物語が伝わるイラストが描ける! キャラポーズ超入門』を2025年6月4日(水)に発売
PR TIMES
これからのマーケターに必要な生成AIの知識と実践法を網羅!『AI駆動マーケティング』を6月24日(火)に発売
PR TIMES
アイランドタイプのリバーシブルキッチン「変化するままごとキッチン」発売
PR TIMES Topics
編集者が今だからこそおすすめしたい良書をピックアップ!「担当おすすめ!編集部イチ推し本フェア2025年6月」を6月6日(金)より開催
PR TIMES
大胆かつ繊細な唯一無二の世界が堪能できる世界的なフラワーアーティスト、赤井 勝氏初の作品集を6月23日に発売
PR TIMES
愛犬との絆を深める屋外ドッグラングランドオープン
PR TIMES Topics
『忙しすぎる先生のための 校務×クラウド ~現場の先生20名が実践する、校務がはかどるアイデア75事例~』販売好調のため発売翌月に重版決定
PR TIMES
『できるWord&Excel&PowerPoint 2024 Copilot対応 Office 2024&Microsoft 365版』を 5月20日(火)に発売
PR TIMES
愛知県一宮市にプライベートサウナ付きのスイートルームを新たにオープン
PR TIMES Topics
堀正人×管埜寛之『展示会の力 Power of Exhibitions Field of Dreams』が発売されました
PR TIMES
「顧客データ基盤」は自社でも作れる!『CDPのつくり方 GA4×BigQueryによる顧客データ基盤 構築・活用実践ガイド』2025年8月7日(木)発売
PR TIMES
次世代へと続く未来の水産業の形 海洋保全へのアクションを呼びかける絵馬「UMI-EMA」を企画
PR TIMES Topics