オカメイ
~美術作家・西舘朋央氏 × 岡本銘木店の伝統技術と現代アートのコラボ作品~
「お・も・て・な・し」 関西万博を通じて、日本の美を世界へ発信 「大阪欄間の再生」が関西国際空港新ラウンジに。
株式会社岡本銘木店(本社:大阪府吹田市、代表:佐藤 朋子)は、美術作家・西舘朋央(にしだて ともお)氏とコラボレーションした作品「大阪欄間の再生(REBORN OSAKA RANMA)」のが、2025年3月27日にグランドオープンしました関西国際空港(KIX)を運営する関西エアポート株式会社が開業する新たな国際線ラウンジ「KIX Lounge Kansai」に採用されたことをお知らせいたします。
本作品は、関西国際空港の「ビジネスクラス利用者専用の国際線ラウンジに関西の工芸品を展示し、関西文化を世界へ発信する」という取り組みの一環として、伝統技術と現代アートの融合が生み出す唯一無二の空間が展示されるものです。
大阪・関西万博の開幕から1か月が経過し、世界中から注目が集まる今、本作品が国際的な玄関口である関西国際空港に設置されたことは、世界と大阪・関西万博、そして関西の伝統文化をつなぐ新たな架け橋となるものです。
株式会社岡本銘木店は、今後も伝統と革新を融合させた取り組みを通じて、世界に向けて大阪欄間や大阪文化の魅力を発信し続けてまいります。
大阪欄間とは? 日本の伝統美を受け継ぐ匠の技
大阪欄間(らんま)は、日本の伝統建築における重要な建築様式のひとつであり、精緻な彫刻など装飾性に富んだ独自のデザインが特徴です。その歴史は17世紀にさかのぼり、商人文化が栄えた大阪で発展しました。
<大阪欄間の伝統と認定>
大阪欄間は、1975年に経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」として、また1986年には大阪府知事指定の「伝統工芸品」として認定されました。これにより、その卓越した技術と文化的価値が公式に評価されています。
<大阪欄間の特徴>
大阪欄間の最大の特徴は、透かし彫りや浮き彫りの技法を駆使した精巧な彫刻です。光と影のコントラストを活かし、繊細なデザインが空間に風格と趣をもたらします。使用される木材は、杉や桧、桐、欅などの国産材であり、職人が一刀一刀丹念に仕上げます。
<未来へつなぐ大阪欄間>
近年、伝統工芸品の新たな活用が求められる中で、大阪欄間も現代建築やインテリアデザインとの融合を図っています。和モダンの空間デザインへの応用や、海外市場への展開など、その可能性は広がり続けています。
伝統の技を守りながらも、新たな価値を創造する大阪欄間の魅力を、ぜひご体感ください。
「大阪欄間の再生」とは?
「大阪欄間の再生」は、伝統工芸品である大阪欄間を現代的なアート作品として再構築したものです。今回の展示作品では、西舘朋央氏が岡本銘木店の大阪欄間を用いて、空間に調和しつつも存在感のあるオブジェを制作しました。
ラウンジの広々とした高級感あふれる空間の中で、伝統とモダンが融合し、唯一無二の芸術空間が生まれています。
その洗練された空間の中で、日本の伝統工芸品である「大阪欄間」が、新たな形で生まれ変わり展示されます。
<展示概要>
・展示開始日:2025年3月27日(木)
・展示場所:関西国際空港「KIX Lounge Kansai」(新国際線ラウンジ内)
・作品タイトル:「大阪欄間の再生(REBORN OSAKA RANMA)」 3作品
・作家:美術作家 西舘朋央(にしだて ともお)氏 × 協力 株式会社岡本銘木店
・活動拠点:西舘朋央 氏(千葉県千葉市)、株式会社岡本銘木店 鳥飼支店(大阪府摂津市)
<ホームページ>
西舘朋央(にしだて ともお) 氏
株式会社岡本銘木店 鳥飼支店(大阪欄間の紹介:日本語)
株式会社岡本銘木店 鳥飼支店(大阪欄間の紹介:英語)
<参考>
西舘朋央 氏 Tomoo Nishidate
大学で経済を学んだ後、音楽制作会社に勤務し、作曲や音響効果の仕事に携わる。 退社後、2004年に訪れたイギリスにて、路上で拾い集めたゴミのコラージュを制作したことがきっかけで、工場や工房の端材や廃材など、その欠片に残された痕跡に呼応しながら、作品を作り始める。 その作品群は、立体と平面を同居させながら建築的構成とブリコラージュ的思考で生み出されている。 また、コミッションワークとして、店舗や施設のアートや什器、ディスプレイなどの制作も行っている。
プロフィール:
「KIX Lounge Kansai」に広がる大阪文化
「KIX Lounge Kansai」は、関西国際空港に新たに誕生するビジネスクラス搭乗者を対象とした、高級感を提供するラウンジです。ラウンジ空間は、開放感あふれるモダンなデザインの中に、日本の伝統美が息づく特別な場所となっています。
「大阪欄間の再生」は、その場に調和しながらも、確かな存在感を持ち、訪れる人々の心に残る印象的な作品となることでしょう。洗練されたデザインと上質なサービスを提供するこの特別な空間において、関西の伝統美と現代アートの調和を象徴する存在となっています。
展示作品には作品紹介プレートが設置されており、QRコードを通じて作品の詳細や購入オプションを確認することが可能です。ホームページは、英語対応もしており、海外からの来訪者にも大阪欄間の魅力を広く発信し、世界中の訪問者に大阪の伝統工芸の魅力を届けます。
<英語対応>ホームページ
株式会社岡本銘木店 鳥飼支店(大阪欄間の紹介:英語)
関西国際空港新ラウンジに息づく匠の技。「大阪欄間の再生」が創る優雅な時間。
受け継がれる匠の魂。一瞬の迷いも許されない世界。静寂の中で響くノミの音が、伝統を刻む。
大阪から世界へ-伝統の未来を拓く
この展示を通じて、より多くの方々に大阪欄間の魅力を知っていただき、大阪文化への関心が高まることを期待しています。
本プロジェクトにご協力いただいた関係者の皆さま、そして素晴らしい作品に仕上げてくださった西舘朋央氏に心より感謝申し上げます。
大阪から世界へ-「大阪欄間の再生」が、新たな未来を紡ぎます。
上記、追加情報 《大阪代表商品プロジェクト》の地域代表に「岡本銘木店 掛け時計 KAWARA」が認定!
この認定を通じて、より多くの方々に更に大阪欄間の魅力を知っていただき、大阪文化への関心が高まることを期待しています。
このたび、OSAKA PRIDE PRODUCTS 2025(大阪代表商品販促事業)において、「大阪代表商品」が決定しました。惜しくも『大阪代表商品』50品には選ばれませんでしたが、地域代表商品として認められ、公式サイトに掲載されました。
当社の商品「岡本銘木店 掛け時計 KAWARA」は、大阪府の選考会の審査を経て、選ばれた全346品の中の府内各地域(三島地域)を代表する商品として選出されました。
本商品を含め、販売は株式会社岡本銘木店HPおよび株式会社岡本銘木店鳥飼支店にて行っております。実際に手に取ってご覧いただけますので、ぜひお越しください。
これからも大阪の木材文化と職人の技を活かしたものづくりを続けてまいります。引き続き、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
株式会社岡本銘木店(吹田市)の地域代表商品 「岡本銘木店 掛け時計 KAWARA」
掲載ページ:地域代表商品一覧 【岡本銘木店掛け時計 KAWARA】
(府内各地域(三島地域)ホームページ内の一番下に紹介されています)
「大阪代表商品プロジェクト」OSAKA PRIDE PRODUCTS 2025(大阪代表商品販促事業)とは
大阪の人も知らなかった大阪。日本中の、世界中の人々が知らなかった大阪。つくり手のこだわりや志を詰め込んだ多彩な品々で、すべての人に「今まで知らなかった大阪」を発見してもらう。それが、大阪代表商品の使命です。
府内各地域で選ばれた商品の中から決定した50品の『大阪代表商品』。大阪のみんなが誇れる、大阪みやげが揃いました。
※大阪府では、中小企業・小規模事業者の「万博」への参画意識の向上、機運醸成を目的として、お土産に適する商品の磨き上げと、主要駅や空港等における出品を支援する「OSAKA PRIDE PRODUCTS 2025(大阪代表商品販促事業)」を実施しており、このたび、百貨店や空港関係のバイヤー等で構成された選考会の審査を経て、地域代表商品の中から「大阪代表商品」を決定されました。
掲載ページ:大阪代表商品プロジェクト OSAKA PRIDE PRODUCTS 2025
社名:株式会社岡本銘木店
本社所在地:〒564-0001 大阪府吹田市岸部北5丁目32番1号
代表者:代表取締役社長 佐藤 朋子
設立: 昭和34年6月20日 (創業 昭和26年3月1日)
事業内容: 一般木材、銘木、集成材、住宅設備等の販売 / 美術欄間、彫刻品の加工 /
プレカット加工(在来工法・金物工法・SE構法の構造材、羽柄材、合板)/
モールディング(造作部材)/ 気密測定 / 各種工事(システムキッチン、ユニットバス、外壁等)/
瑕疵担保保険取次(株式会社住宅あんしん保証)
※ 住宅および非住宅木造建築(倉庫・工場、各種施設など)についてもご相談を承ります。
公式HP:
株式会社岡本銘木店 丹波篠山工場(木造にて建設中2022年撮影)
株式会社岡本銘木店 丹波篠山工場(すべて木造にて工場・倉庫建設。事務所棟を現在建設中(手前)2024年11月全景撮影)
★オカメイ 3つの「 エコ心 」
※本リリースの内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
<報道関係の方からのお問い合わせ先>
株式会社 岡本銘木店 国際企画部
担当:西野、奥、馬場 TEL:会社06-6245-1333