今からやっとこ、五月病対策!五月病の原因から考える、連休明けの「仕事行きたくない」予防策

2025.04.29 18:00
なぜ五月病は、5~6月に起きやすいのでしょうか。その原因は、4月から続く「アレ」であると、社会保険労務士法人レクシード代表・鈴木教大さんは語ります。


五月病の要因は「変化によるストレスの蓄積」


五月病が発生する主な原因は、ストレスの蓄積です。


春は新入生や新入社員をはじめ、異動、新メンバーや業務の追加など、環境がガラッと変わる時期です。それにより人間関係や生活リズムなども大きく変化しま…

あわせて読みたい

18~39歳の男女の約半数が新生活を始めてから「睡眠の質」が低下したと感じている!株式会社ラキスプリードが、「新生活と睡眠の質」に関する実態調査を実施!
ラブすぽ
皮膚が老化するとシワやシミができるのはなぜ?皮膚にダメージを与える“加齢老化”と“光老化”とは【図解 老化の話】
ラブすぽ
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
加齢で“3つの匂い”が変化する!老化と臭いの関係とは?【図解 老化の話】
ラブすぽ
降格や休職につながる…中高年の「五月病」が若者よりも複雑で深刻な理由【2025編集部セレクション】
PRESIDENT Online
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
GW明けの“なんとなくしんどい”は、実は五月病のサインかも?精神科医が教える五月病の対策
ヨガジャーナルオンライン
気分が沈みがちな5月に。“五月病”をやわらげる食べ物リスト
MELOS -メロス-
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
「歳だから」と片づけると危険!気力がわかない、夜眠れない…。5月に増える「見えない不調」とは?
暮らしニスタ
なぜあの人は五月病になるのか。5つの傾向とその処方箋
MELOS -メロス-
春の疲れとストレスに「しあわせホルモン」セロトニンを増やす“タンパク質朝ごはん”のアイデア。五月病も怖くない!|料理家・田内しょうこのタンパク質朝ごはん改革
天然生活web
「五月病」になるのは5月だけじゃない!【医療従事者監修】イライラ、不眠、意欲減退…なりやすい人の特徴や放置のリスク
コクハク
春の疲労・だるさの正体「自律神経の乱れ」対策5つ
東洋経済オンライン
五月病にかかった経験アリの人の割合は? 若手社員ほどなりやすい!
イチオシ
五月病になりやすい性格や傾向ってあるの?精神科医の回答は…
MELOS -メロス-
五月病になったらやるべき5つのこと。今すぐできる「五月病の抜け出し方」
MELOS -メロス-