展覧会「未知なる世界と出会う -英国アール・ブリュット作家の現在(いま) 」6/21より開催【東京都渋谷公園通りギャラリー】

2025.04.28 16:09
公益財団法人東京都歴史文化財団
レジェンドから日本初紹介作家まで、11作家が映しだす英国アール・ブリュットの現在地
東京都渋谷公園通りギャラリーでは、2025年6月21日(土)から8月31日(日)まで、アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.4「未知なる世界と出会う -英国アール・ブリュット作家の現在(いま)」を開催いたします。
ゲスト・キュレーターに、英国を拠点にアール・ブリュット/アウトサイダー・アート分野のキュレーターやギャラリストとして活躍するジェニファー・ギルバート氏を迎え、世界的に評価の高いレジェンド作家マッジ・ギルやスコッティ・ウィルソンから新進気鋭の作家まで、幅広い世代の11名の英国アーティストによる多様な作品世界をご紹介します。
日本初公開となる作品が多数来日し、白黒の部屋とカラフルな部屋により、鑑賞者を未知なる世界へと誘います。

【アール・ブリュット(Art Brut)とは】
1940年代にフランスの芸術家ジャン・デュビュッフェによって提唱されたことばで、今日ではひろく専門的な美術の教育を受けていない人などによる、独自の発想や表現方法が注目されるアートを表します。1970年代にはイギリスで英語訳され、「アウトサイダー・アート」という呼称が生まれました。
当ギャラリーの「アール・ブリュット ゼン&ナウ」は、国内外のアール・ブリュット/アウトサイダー・アートの動向において、長く活躍を続ける作家と、近年発表の場を広げつつある作家を、さまざまな角度から紹介する展覧会シリーズです。
ゲスト・キュレーター
ジェニファー・ギルバート Jennifer Gilbertイギリスを拠点にギャラリスト、フリーランスのプロデューサーやキュレーターとして活動。2008年より、障害のある作家、神経多様性(ニューロダイバーシティ)の作家、独学の作家と国際的に協働してきた。2017年には「ジェニファー・ローレン・ギャラリー」を設立。見落とされがちなアーティストたちの作品を紹介し、彼らの活動を支援することを目的とし、世界各地の美術館やギャラリーで展覧会の開催や、アートフェアへの参加を行う。また、障害のある作家に対して、専門キャリアの支援やメンタリングを行うほか、美術館等でのアクセシビリティやインクルージョンに関するコンサルタント活動も行っている。
展覧会の見どころ
1.英国の多世代・多様なアール・ブリュット作品が集結
マッジ・ギルをはじめとした英国アール・ブリュット分野のレジェンド作家のほか、日本初紹介となる新進気鋭の作家の作品も多数来日。英国人キュレーターが注目する幅広い世代の作品を紹介することで、英国アール・ブリュットの現在地を映しだします。絵画に立体作品、素材や手法も様々な11名の作家それぞれの、緻密で繊細かつエネルギッシュな表現は見ごたえがあり、独自の作品世界にひきこまれます。
2.白黒の部屋とカラフルな部屋、2つの展示室
出展作品を白黒の作品とカラフルな作品で分け、2つの展示室で紹介。白黒の作品が並ぶクラシカルな雰囲気の部屋では女性がモチーフの作品のほか、優美で有機的な形や線が印象的な作品が展示されます。一方で、カラフルでポップな印象を受ける部屋では、不思議な生き物や、どこか懐かしいカメラなど、多彩なモチーフの作品が並びます。印象の異なるそれぞれの展示室で、想像力をかきたてる作品をお楽しみいただけます。
3.ゲスト・キュレーターが来日、関連イベント開催
■ジェニファー・ギルバートによるオープニングトーク(日英通訳、手話通訳付き)
日時:6月21日(土)15:00-16:30
英国でのアール・ブリュット分野の状況や作家支援活動について話します。

■ジェニファー・ギルバートによるギャラリーツアー(日英通訳、手話通訳付き)
日時:6月22日(日)14:00-15:00

■英国のアール・ブリュットを知る動画や資料の展示
交流スペースでは、作家本人が自らを語るインタビュー動画や作家が活動する英国のアート・スタジオなどを紹介します。
出展作家紹介 
マッジ・ギル(1882~1961)英国で最も有名な女性アウトサイダー・アーティストとして知られる。複雑な模様の背景の中に浮かぶ、神秘的な女性の顔を描いた特徴的なインク画は、1920年代に、創造したいという本能的な衝動に駆られて始まったものである。自分が「ミルニネレスト」という名の精霊に導かれていると信じていたことから、ギルは、精霊の力によって自動的に生み出されたという芸術作品を数多く残している。制作にあたっては、大きなキャラコ(平織り木綿布)から、ポストカードや厚紙まで、さまざまな媒体が使用された。
アンドリュー・ジョンストン(1986~)ジョンストンの絵を描くことに対する情熱は、幼い頃から家族によって育まれてきた。また絵を描くことは、家族とコミュニケーションをとる手段としても非常に重要な役割を果たしていた。例えば、これからどこに行って、誰と会うのかということを、絵で説明することができた。ジョンストンは、ドローイングや陶芸などの緻密な作品を明確な意図をもって制作している。実際に見たものや、インターネット上で目にしたものを中心として、動物や何かの出来事について作品にすることが多い。




ナイジェル・キングスベリー(1949~2016)女性の姿かたちに魅了され、独自のマークメイキングのスタイルを用いて、魅惑的で豪華なイブニングドレスや、退廃的な衣装、浮遊感のあるドレスに身を包んだ神秘的な女神としての女性を、優美にして繊細に描き出している。最初に描かれるときにはヌードであることが多く、その後、細かなスケッチ線を何層にも重ねて布のひだを付け加えていく。キングスベリーの作品は、自分にインスピレーションを与えた女性たちに捧げられている。
カーラ・マクウィリアム(1972~)エネルギーに魅了された、さまざまな表現分野で活躍するアーティストである。そのエネルギーとは、物理的なもの、感情的なものから始まって、形而上学的なものまで幅広い。マクウィリアムの作品は、刹那的な存在、エネルギー、異世界の痕跡を捉えている。使用されている素材によって、さまざまなスタイルが生み出され、その一つ一つが、独特の声と流れを持っている。何層にも重なる複雑な作品が多く、そこには常に直感と目に見えない力とが働いている。また、オートマティズムのプロセスを好んでいる。




ターザ・マイルハム(1971~)20年前からSubmit to Love Studiosに所属するアーティストとして、週に何時間も費やして、芸術への情熱を探求している。マイルハムの一連の作品には、その技術の奔流と色の飛沫とが見られるが、最近は単色のドローイングで紙面を隅々まで埋め尽くすことによって、想像力を駆け巡らせている。
キャメロン・モーガン(1965~)1991年からグラスゴーのプロジェクト・アビリティ・スタジオで活動する、多才にして多作なアーティストだ。絵画、陶芸、刺繍などさまざまな分野で、明るく「ポップな」色使いの作品を制作している。モーガンの作品ではドローイング、特に線が重要だ。モーガンは、はっきり見える部分は省略し、見過ごされがちな部分を強調する。そうすることで、主題の本質に到達することができるのである。今回の展示では、モーガンの、カメラに注ぐ愛情に焦点を当てている。




ジェシー・ジェームズ・ネーゲル(1993~)ロンドンを拠点に活動するネーゲルは、創作活動に爽快さを感じている。そして、「リラックスできるチェスとは違って、アクション満載な感覚がある。何が起こるかわからない」と言う。ネーゲルは、無計画な数枚の鉛筆スケッチから制作を始め、それから潜在意識に導かれるように、最終結果がわかっていては「つまらない」と思いながら、自分の手が作品を生み出していくのを感じるのである。細部を描き込み、色を足していきながら制作を進め、それに合わせてタイトルも進化していく。
ヴァレリー・ポッター(1954~)マーゲイトを拠点に活動するポッターは、常に創造性を発揮してきたのにもかかわらず、自分を芸術家だとは思っていなかった。19歳の時に英国の美術学校に入学したものの、制約が多いと感じて退学し、自宅で絵を描き続けた。そのクロスステッチの作品では、顔、動物や植物、愛と、非宗教的な神々とが結び合わされていることが多い。抽象的なアイデア(たとえば、火星に咲く花のような)が頭に浮かぶと、それを鉛筆で描き、思いもよらない、明るい色で、時間をかけてクロスステッチ作品にする。




キャシー・ウォード(1960~)幼少期、アイルランドの慈善修道女会が運営する私立修道院に送られた。この経験はウォードとその作品に、長く続く、深い影響を与えた。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)を卒業した後、カナダで精神面でも、創造性の面でも人生が一変するような経験をし、それからロンドンに戻った。毛髪、地層、エネルギーのパルスと解釈される、極めて優美でありながら、強烈なドローイングで知られている。
テレンス・ワイルド(1963~)ロンドンを拠点に活動するアーティスト兼教育者のワイルドは、テキスタイルで学位を取得したが、クロイドンのボランタリーセクターが提供する精神保健サービスを通じて改めて教育を受けた。ワイルドのどのモノクロ作品の中にも、ゲイであり、成人サバイバーという視点から、自らのメンタルヘルスの遍歴が描かれている。主に線描や陶芸を用いた作品には、人生のさまざまな時期に対する反応としての、苦闘や、恐怖や、夢が表現されている。




スコッティ・ウィルソン(1891~1972)ロバート・“スコッティ”・ウィルソンは、1931年にグラスゴーからトロントに移り住んだ。1930年代に絵を描き始め、白鳥、鳥、魚、木、花など、夢の中にいるような生き物を、インクを用いて、非常に激しいスタイルで描くようになった。1945年初頭にロンドンに戻ってからもこのスタイルでの創作を続けていたが、まもなく、ロンドンのシュルレアリストたちから注目されるようになる。ウィルソンは、植物の形、鳥や動物、ピエロ(自画像)、「強欲者」や「悪魔」(悪意の擬人化)といった、比較的限られた範囲の視覚的要素に依拠している。
※作家紹介テキスト:ジェニファー・ギルバート

<展覧会概要>
※開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※4/30 サマーナイトミュージアムの情報を追記しました。

東京都渋谷公園通りギャラリー
東京都渋谷公園通りギャラリーは、アートを通してダイバーシティの理解促進や包容力のある共生社会の実現に寄与するために、アール・ブリュット等をはじめとするさまざまな作品の展示等により、一人ひとりの多様な創造性や新たな価値観に人々が触れる機会を創出します。

あわせて読みたい

「第61回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」の日本館作家に荒川ナッシュ医が決定
美術手帖
【YUGEN Gallery FUKUOKA】自己肯定感がなく複雑な私たち。だからこそ生きるに値する。C.P.S グループ展「COMPLEX」<2025年6月12日(木)~6月26日(木)>
PR TIMES
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
【東京都千代田区】スラム街から生まれたアートプロジェクト「BONBO STARS」が、初の単独展覧会を開催!
STRAIGHT PRESS
【YUGEN Gallery】ゲームの文学性に焦点を当てた企画展「Literature in Dots」<2025年5月16日(金)~6月1日(日)>
PR TIMES
自然の美しさや海の神秘性をテーマにした「PANDORA ESSENCE」新作コレクション
PR TIMES Topics
アール・ブリュット コンセプトルーム誕生
PR TIMES
PARA HOOP FES!vol.5 ~つながろう!輪になろう!~GREEN SPRINGSにて5/24(土) ~ 25(日) 開催!【東京・立川】
PR TIMES
【SALON adam et rope】アーティスト Yasuko Hiranoと初コラボ。ファッションが融合した特別なコレクション
PR TIMES Topics
【東京・立川】 ~つながろう!輪になろう!~GREEN SPRINGSにて5/24(土) ~ 25(日) 開催!PARA HOOP FES!vol.5
ラブすぽ
【阪神梅田本店】女性ならではの感性で表現された銅版画作品。「女流作家 銅版画展」開催
ラブすぽ
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
日本の伝統的な美意識や精神を根底に置き作品を制作する5名の現代アーティストによる企画展「和を以て景を綴る」を開催
PR TIMES
荒川修作+マドリン・ギンズの展覧会が三鷹市美術ギャラリーと慶應義塾⼤学アートセンターで開催
美術手帖
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
ブシュロンが支援。現代アートにおける女性の活躍を称える賞「Her Art Prize」で初の受賞者が決定
美術手帖
アニエスべー ギャラリー ブティックにて展覧会『Btill AlivE』を開催
PR TIMES
実用性とデザイン性のバランスにこだわった扇子シリーズに新柄追加
PR TIMES Topics
今週末に見たい展覧会ベスト16。京都の黒田辰秋展から東京のミロ展まで
美術手帖
「創造と破壊の閃光」(GYRE GALLERY)開幕レポート。草間彌生と3人の作家が生み出す新たな対話に注目
美術手帖
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics