~専門家による、意外と知らない「蚊」の実態をレポート~ヒトの血を吸う蚊は、メスだけだった?!

2025.04.17 10:30
翠松堂製薬株式会社
発売から4年で売上10倍(※1)に伸長!翠松堂製薬のママフィ「しっかり虫よけクリーム」。

ママフィは、乳幼児から使用できる「しっかり虫よけクリーム」を2021年から発売。
発売から4年で売上10倍(※1)に伸長しています。
屋外で過ごす時間が増えてくるこれからの季節。気温の高くなる5月から10月ごろは蚊の活動が活発になります。
家の中でも就寝中でも、どこでも刺しにくる「蚊」。蚊を近づけないためには、ます“敵”を知ること。
そこで、蚊の実態を専門家に教えていただき、レポートします。
※1.当社からの出荷数量の比較による。
蚊の実態
・蚊は 「一斉には寝ない」
蚊は一匹ずつが不定期に休んでいるため、いつもどこかで活動しています。深夜の竹藪で、昼間に活動するはずのヒトスジシマカが刺しに来ることもあるとか。常に刺されない注意が大切です。
・蚊の主食は水や糖分を含む花の蜜
人間の血を吸うのはメス。産卵に必要な栄養分を求めて血液のアミノ酸を補給するためです。

・みずみずしい肌の人は要注意
肌の角質水分含有量が多い人の方が刺されやすいという研究報告が あります。 蚊は、みずみずしくて柔らかい肌 が大好きらしいですね。

・蚊の活動は気温と関係あり
気温15度以下になると活動が鈍り ますが、35度以上の猛暑では吸血意欲がなくなるようです。木陰な どは30度前後のこともあるので蚊は元気。気温上昇が続く近年は、 蚊の活動期間も11月頃までと長期 になると考えましょう。

・体温が高い人や子供は刺されやすい
体温が高い人は熱の対流があって、蚊に「刺すべき対象」として感知されやすい。活発に動く子供は体温も上がるので、同じ理由で蚊に刺されやすくなるようです。

・蚊はどの血液型もみんな好き
ヒトスジシマカを使ったShiraiの論文でO>B>AB>Aという結果があり、O型はA型のおよそ1.7倍刺 されやすい、と報告があります。ただし、人を刺す前に血液型を感知しているとは考えにくいため体温、水分、二酸化炭素といった主な要素の方が刺されやすさにおいて重要のようです。

※監修:有限会社モストップ 取締役 害虫防除技術研究所 所長 白井良和
「蚊」に刺されないために。 知っておくと役立つ「蚊」の生態とは?
■蚊は衣服の色の濃淡が見える?
蚊が人間を感知する手がかりは、遠くからは呼気の二酸化炭素を頼りに近づき、そばに来た ら、汗や皮膚・呼気の水分、体温による熱の対流、皮脂、足のニオイであるイソ吉草酸などのニオイです。実は、蚊は視覚で濃い色と白っぽい色の識別も可能で、濃い色の方に引き寄せられるらしく、黒と白のアームカバーを付けて蚊の反応を見る実験では、黒いアームカバーの方に寄ってきたという結果もあります。

■蚊は種類によって刺す対象が異なる
本州以南でおなじみのヒトスジシマカは人間が好きです。アカイエカは鳥、コガタアカイエカは豚、シナハマダラカは牛や馬、フタクロホシチビカは両生類や爬虫類など、蚊の種類によって好きな血液を持つ生き物が違います。両生類や爬虫類まで蚊に刺されているのかと考えると興味深いですね。

■蚊の一生は儚(はかな)い
蚊は卵から成虫になるまで約1ヵ月かかり、成虫になってからの寿命はわずか2週間から1ヵ月 ほどといわれます。その間に卵を産むので、蚊の一生のうちで産卵するのは1~2回ぐらい。人間の血を1回吸って満腹になってから産卵するので、1匹の蚊が人間を刺すのは1回ですが、蚊によっては刺すのが下手で思うように吸血できないと、複数回を刺すこともあるようです。 短い一生だけに、産卵準備も必死なのかも?

■案外刺されやすい首すじ、足首は虫よけ必須
春夏の衣服では露出部分の多い首筋や足首は、虫除けクリームなどを塗り忘れやすい部位でもあります。しかも、顔の皮脂、足のニオイなども蚊を引き寄せる誘因となるようです。こうしたニオイとは逆に、レモングラスの爽やかな香りは蚊が嫌うといわれています。
乳幼児から大人まで使えて、長時間虫を寄せ付けない。                      ママフィの「しっかり虫よけクリーム」
1回塗るだけ、長時間よせつけないママフィ しっかり虫よけクリーム
(販売名:ママフィ 虫よけクリームN)

防除用医薬部外品 60g 1,100円(税込)



【製品特長】
●独自技術<持続型カプセル処方>採用により、高い虫よけ効果と肌へのやさしさを両立。
- アルコール不使用のクリームタイプなので有効成分<ディ―ト>がゆっくり揮発。 長時間虫よけ効果が続きます。
- 有効成分はカプセル化しているため、 肌に直接触れることがありません。
●べたつかず、さらっとした使い心地です。
●爽やかなレモングラスの香り。
●クレンジング不要。せっけんで簡単に落とせます。
●乳幼児(※2) から大人まで使えます。アレルギーテスト済(※3)、パッチテスト済(※3) 、低刺激性、弱酸性。
●無着色、アルコール(エタノール)不使用の無添加。小児科医による乳幼児連用試験済(※3)。
(※2)生後6か月以上 (※3) すべての方の肌にアレルギーや刺激が起こらないわけではありません。
【効果・効能】
蚊成虫、ブヨ(ブユ)、サシバエ、ノミ、イエダニ、マダニ、アブ、トコジラミ(ナンキンムシ)の 忌避
【使用方法】
適時適量を取り、首筋、腕、足等の皮膚の露出部分に塗布してください。
※日やけ止めを併用する場合は、日やけ止めの後に本品を塗布してください。
【使用上の注意】
●生後6か月から使用できます。
●6か月以上2歳未満は1日1回まで、2歳以上12歳未満は1日1~3回まで塗布できます。
●12歳未満は顔には使用しないでください。
●目の周囲や粘膜、傷口には使用しないでください。

【お客様のお問い合わせ】
翠松堂製薬 カスタマーセンター
103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-5-6 日本橋大江戸ビル4F 402号室
TEL 0120-089961
www.mamafy.jp

あわせて読みたい

「デリケートゾーンのケアってしたほうがいいの?」今さら聞けないフェムケアの基本アイテム7選
オトナミューズウェブ
「ユースキン あせもシリーズ」 パッケージデザインを変更
PR TIMES
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
ハマればそこはディープな世界。今年初めたい“趣味沼”入門【エキゾチックアニマル編】
&GP
翠松堂製薬が日やけ止めに関する調査を実施。敏感肌女性の8割以上が、日やけ止めは「ノンケミカル」を使いたいと回答。一方、実際に使用している人は5割。その理由は「使用感」への不満。
PR TIMES
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
お庭での作業時にプッシュするだけで草むらや庭木のヤブ蚊をすばやく撃退! 『アースガーデン ヤブ蚊プッシュ』を新発売
PR TIMES
「蚊に刺されやすい人」には特徴があった。刺されなくなる方法をフマキラーの虫博士に聞いてみた
女子SPA!
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
今年の「蚊」対策はこれで決まり! バッグにぶら下げられる“電池式蚊よけ”が頼りになる
roomie
研究者として、虫から肌を守る仕組みを体感できる「虫よけ研究所」が、キッザニア東京に期間限定で初登場
PR TIMES
なぜこれがダイソーに!?他店で買うより断然安い!大手メーカーなのにお買い得な商品5選
michill
アース製薬から、弱酸性でお肌にやさしく 蚊・マダニ・トコジラミなどを忌避する虫よけ剤の新ブランド『はだまも』が誕生!
PR TIMES
ダイソーで買えるのありがたい…♡安心のメーカー品!おでかけのお供に買っておきたいスプレー
michill
虫よけ範囲が最大 3m!スティックランタン×虫よけ機能で、蚊に悩まされないキャンプを楽しもう
LANTERN
『アース シラミとりローション』が新パッケージで登場! 日本で唯一※1、薬剤抵抗性アタマジラミにも効く駆除剤
PR TIMES
ダスキン ターミニックス『蚊駆除 点検・予防サービス』4 月1 日(火)サービス開始
PR TIMES