東ドイツの面影「ベルリンの鉄道」90年代の記憶

2025.04.12 06:30
1989年11月、東西冷戦の象徴的な存在だったベルリンの壁が壊され、翌1990年には東西ドイツが統一を果たした。

かつて、世界各国の鉄道を紹介した小学生向け図鑑の東ドイツのページには「写真の撮影は厳しく制限されている」と書かれ、駅で撮影したスナップのような、しかもピントが合っていない写真が1枚掲載されているだけだった。西ドイツへ行くことはあっても、東ドイツへ行くことなどまずない、とまで思っていた…

あわせて読みたい

EF65PF型最後の1年間を詳細に記録『電気機関車EX』Vol.35発刊
PR TIMES
日本の電車史は路面電車からはじまった?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
国鉄はなぜJRになったのか?37兆円赤字からの大改革ストーリー【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
「バター不足」がベルリンの壁建設の理由だった
東洋経済オンライン
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
【相葉雅紀】愛する人のために「嘘をつき続けますか」?舞台『グッバイ、レーニン!』会見全文【舞台写真あり】
OTONA SALONE
日本で電車が進化した理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」(東京都庭園美術館)開幕レポート。時代を切り拓いたグラフィックデザインの数々に注目
美術手帖
電車をはじめて走らせたのはドイツだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
欧州の新型車が集結「列車のテストコース」とは?
東洋経済オンライン
戦前の古豪からEF66まで「貨物列車の機関車」列伝
東洋経済オンライン
“電車”か“列車”か? 呼び方の使い分けは決まっている?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
【大人の教養】アメリカが仕掛けた「ソ連包囲網」、戦後世界史のターニングポイント
ダイヤモンド・オンライン
貨物鉄道輸送の面白さ この1冊にあり
PR TIMES
【教養としての世界史】冷戦がわかれば、今のロシアの動きがもっとわかる!
ダイヤモンド・オンライン