“電車”か“列車”か? 呼び方の使い分けは決まっている?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】

2025.04.04 17:45
電気を使わないと電車と呼ばない?一般的にはレールの上を走行する乗り物は「電車」と呼ぶことが定着しています。日常生活で名称を細かく使い分ける必要はありませんが、ここではぜひ知っておきたい正式な区分を紹介します。鉄道車両を指す用語として、最もなじみがあるのは「電車」ですが、このとき用いられる電車を端的に定義すると、電気の力を使って走るものをいいます。一方、内燃機関などの動力源を車両に搭載し走るものを「…

あわせて読みたい

脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた?
東洋経済オンライン
北海道から東南アジアへ渡った機関車「DD51」の今
東洋経済オンライン
洋菓子世界大会1位の駒居シェフが手掛ける毎夏の人気商品“テリーヌ・ドゥ・フリュイ”を新発売
PR TIMES Topics
【最強保存版】かっこいい1642車両・全国629路線が大集合『日本の鉄道パーフェクトBOOK』発売
PR TIMES
「ときどき速度違反の注意があった…」阪神電鉄がスピード違反を繰り返したワケが今じゃ考えられない…【鉄道史】
ダイヤモンド・オンライン
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
電車をはじめて走らせたのはドイツだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
鉄道誕生の理由とは。重いモノを運ぶための知恵がはじまり【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
水族館での思い出を漫画形式で記録する「Tabi Comi漫画水族館ノート」
PR TIMES Topics
ハンドルのない電車がカーブできる秘密は車輪の形にあり?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
ICカードはなぜ電池不要で使えるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話】
ラブすぽ
沖縄雑貨【ちゅらさんぽ】シリーズから沖縄の塩「シママース」とのコラボグッズが新発売
PR TIMES Topics
タイの「元JR車両」観光列車、なぜ「国鉄色」なのか
東洋経済オンライン
フランスは「平均44歳」欧州に旧型客車多い事情
東洋経済オンライン
【数量限定】人気スイーツ「グルテンフリープリンシュー」が阪急うめだに登場
PR TIMES Topics
消える「伝統的気動車」ハイブリッドに交代の背景
東洋経済オンライン
丁寧な作り方ガイド付きのNゲージジオラマ製作キット『はじめてつくる本格鉄道ジオラマ』ウェブ限定発売
PR TIMES
添加物をできるだけ使用せず、素材のおいしさを活かした「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」
PR TIMES Topics
「鉄道の信号機」もう不要?140年の歴史を変える「次世代信号システム」が革新的すぎた!
ダイヤモンド・オンライン
タイ・バンコクで発見、日本の「旧国鉄車両」の今
東洋経済オンライン
オリジナル宝石石鹸ギフトボックス予約販売開始
PR TIMES Topics