ネズミ混入問題「すき家」24億円売上減の「全店一時休業」を決断した"外食王"の知られざる素顔

2025.04.02 18:15
牛丼チェーン「すき家」で相次いだ異物混入問題。ネズミやゴキブリといった衛生上の深刻な問題が発覚し、親会社のゼンショーホールディングス(HD)は約1970店舗にのぼる「すき家」の国内ほぼ全店を一時休業とする異例の対応を取った。その背景と影響を流通科学大学教授の白鳥和生さんが追った――。■「すき家」「なか卯」「はま寿司」外食王の試練

牛丼チェーン「すき家」で相次いだ異物混入問題。ネズミやゴキブリとい…

あわせて読みたい

これは吉野家にはまねできない…「すき家」「食べ放題店」が牛肉ラブな客でしこたま儲ける賢い技
PRESIDENT Online
コロナで始まった「郊外型チェーン飲食店」の逆襲
PRESIDENT Online
すき家が外食の業界団体に電撃加盟した理由
東洋経済オンライン
セレブ化進むニセコに「すき家」が進出…牛丼の値段はそのまま、時給1,650円でアルバイトを雇う「納得の理由」
現代ビジネス
吉野家ボロ負けを導いた"牛丼一筋"の呪縛
PRESIDENT Online
〈すき家“事件簿”〉ネズミ混入だけじゃなかった…「鍋の乱」「月500時間以上の勤務」「ワンオペ・店舗掛け持ち勤務」「賃金未払い」…牛丼チェーン最大手の不祥事の歴史
集英社オンライン
牛めし「松屋」とカレーのコラボ店が増殖する訳
東洋経済オンライン
決め手は「ハンバーグ」? ゼンショーHD買収の「ロッテリア」、ブランド名はどうなる
ITmedia ビジネスオンライン
すき家「ネズミ混入」で犯した2つの"致命的ミス"
東洋経済オンライン
〈すき家・全店閉鎖〉ネズミや害虫混入発覚で異例の対応にふみきった理由…営業再開後に期待されるすき家ならではのオペレーションの改善策とは
集英社オンライン
ゼンショーホールディングスとロイヤリティ マーケティングが提携 - 「すき家」「はま寿司」「ココス」などで、2019年7月より順次「Ponta」導入 -
PR TIMES
すき家「ネズミ騒動」はなぜ日本人を激昂させたか
東洋経済オンライン
ゼンショー、吉野家、マクドナルドを分析する
東洋経済オンライン
すき家、「5月既存店8%増」のカラクリ
東洋経済オンライン