理科が苦手な小学生にピッタリ! 日常にある身近なギモンから理科のしくみが学べる、マンガで楽しく読める小学生の学習書が登場!

2025.04.02 11:00
株式会社KADOKAWA
『生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科』2025年4月2日(水)発売

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2025年4月2日(水)に『生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科』(著:江上 修、マンガ:倉田 けい)を発売します。
本書は、ふだんの生活で感じる身近なギモンから、理科の内容が学べる小学生用の学習参考書です。
理科にまつわる小学生のあるあるギモンを「せいぶつ」「ぶつり」「かがく」「ちがく」の4つの分野別に全44テーマを集めました。

たとえば「ウサギの耳はなぜ長いの?」「白くてフワフワな雲ってあまいの?」「かみなりはなぜ光と音がバラバラなの?」など、思わず大人も一緒に考えたくなる楽しいギモンがいっぱいで、理科の現象や大切なしくみが一緒に学べるようになっています。
著者は花まる学習会の進学塾部門であるスクールFCで理科を教える江上修先生。それぞれのギモンをわかりやすく解説していただきました。
マンガはX投稿で子どもの成長記録、育児マンガが大人気の漫画家・イラストレーター、倉田けいさん。カイトとリリナ、そして理科のようせい4兄弟と楽しい漫画が展開されます。
『マンガでたのしい おうち理科』の特長
特長1 楽しいマンガでの導入があるから、理科が苦手な小学生でもスイスイ読める!
「教科書や、普通の参考書はなかなか読み進められない……」「理科は複雑で覚えることも多くて苦手意識が強い」という小学生でも大丈夫! 本書は見開き4ページ完結。最初の導入がマンガなので、楽しく読み進められます。カイトとリリナという小学生二人が主人公。理科のようせい4兄弟といっしょに、ギモンにせまります。
特長2 ギモンの内容をていねいに解説! 図やイラストがいっぱい、すべての文字にふりがながあるので、小学生の学年関係なく「一人で」読み進められます。
身近なギモンの理由やしくみを、理科の知識といっしょにていねいに解説。図や表、イラストも豊富で、小学生が一人で読み進められるように工夫しています。
特長3 ギモンの内容に関連する問題と解答解説を掲載。理解した内容を、問題を解きながら復習できるので、学校のテスト対策や中学入試の準備にもピッタリです。
理科の原理やしくみを習ったら、すぐに問題を解いて実践演習できるのがポイントです。大切な事柄は何度も繰り返してていねいに解説。小学生の自学自習にピッタリです。少し応用力の必要な問題にはヒントを掲載。おまけマンガもあり、飽きずに楽しく読める紙面です。
【目次】
第1章 せいぶつへん
ギモン1 あおむしのあしのいちは,決まっているの?
ギモン2 さなぎにならないこん虫っているの?
ギモン3 けんび鏡ってなに? どうやって使うの?
ギモン4 タマネギってどこを食べているの?
ギモン5 野菜を切ったらどんな形になるの?
ギモン6 ジャガイモとサツマイモのちがいはなに?
ギモン7 レタスとキャベツは同じもの?
ギモン8 グリーンカーテンってなに?
ギモン9 クモとこん虫のちがいはなに?
ギモン10 ウサギの耳はなぜ長いの?
ギモン11 四つ葉のクローバーだと思ったら…!?
せいぶつへん ふく習クイズ
江上先生のおなやみ相談室(1)

第2章 ぶつりへん
ギモン1 シーソーを上手に楽しむには?
ギモン2 ビー玉を速く転がすには?
ギモン3 手こぎボートはどうやって進んでいるの?
ギモン4 せんたく物を上手にほすには?
ギモン5 ふりこ時計のふりこってなんのためにあるの?
ギモン6 ブランコを速くこぐには?
ギモン7 ドライバーの持ち手が太いのはなぜ?
ギモン8 マジックで見えないコインがうかぶ…!?
ギモン9 電じしゃくってなに?
ギモン10 モーターはなぜ回るの?
ギモン11 かみなりはなぜ光と音がバラバラなの?
ぶつりへん ふく習クイズ
江上先生のおなやみ相談室(2)

第3章 かがくへん
ギモン1 白くてフワフワな雲ってあまいの?
ギモン2 ドライアイスはなぜきえるの?
ギモン3 氷はなぜ水にうくの?
ギモン4 水をあたためると出でてくるあわはなに?
ギモン5 シュワシュワソーダはあたためるとどうなる?
ギモン6 紙なべはなぜもえないの?
ギモン7 地球温だん化で海水面が上がるのはなぜ?
ギモン8 アルコールランプはどうやって使うの?
ギモン9 ガスバーナーはどうやって使うの?
ギモン10 気球はなぜうくの?
ギモン11 炭酸ロケットはなぜとぶの?
かがくへん ふく習クイズ
江上先生のおなやみ相談室(3)

第4章 ちがくへん
ギモン1 太陽がしずまない国もあるってほんと?
ギモン2 かげふみおにで強くなるには?
ギモン3 台風のひがいが大きいのはどこ?
ギモン4 冬はなぜかんそうするの?
ギモン5 ツバメが低くとぶと雨がふるのはなぜ?
ギモン6 北極星はどうしてずっと動かないの?
ギモン7 たん生日の星座が見えるのはいつ?
ギモン8 月はなぜ満ち欠けするの?
ギモン9 月から見ると地球はどんな形なの?
ギモン10 日食ってどんなもの?
ギモン11 月食ってどんなもの?
ちがくへん ふく習クイズ
【書誌情報】
書名:生活や身のまわりから学ぶ マンガでたのしい おうち理科
著者:江上 修
マンガ:倉田 けい
定価:1,650円(本体1,500円+税)
発売日:2025年4月2日(水)
仕様:A5判/208頁
ISBN:978-4-04-606956-6
発行:株式会社KADOKAWA
【著者・マンガ家プロフィール】
江上 修(えがみ おさむ)
大手進学塾に15年間勤務し、自身が教務責任者を務めた2016年度入試では、1つの教室から開成中15名受験のうち12名合格、御三家中26名受験のうち19名合格という実績を残した。「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、生徒一人ひとりを輝かせる指導方針に賛同し、2017年に花まる学習会の進学塾部門であるスクールFCに入社。入試研究・進路相談業務に携わる。著書・連載に『ツッコミ! 理科』『中学入試対応 もっとツッコミ! 理科』(永岡書店)、『ツッコミ科学塾』(子供の科学/誠文堂新光社)がある。

倉田けい(くらた けい)
関東在住のイラストレーター・マンガ家で、二児の母。SNSで子どもの成長記録をマンガで投稿すると、乳幼児の可愛らしい仕草や行動の描写、成長の分析などが共感を集め、たちまち大人気に。著書に『365日アカチャン満喫生活』『毎日すこやか!よちよちアカチャン応援生活』(ともにKADOKAWA)をはじめ、『わかるマンガ マイホームを買いたい!』(朝日新聞出版)、『マンガでカンタン!中学数学は 7 日間でやり直せる。』(Gakken)など、実用書や雑誌等でも活躍中。
X:
Instagram:

あわせて読みたい

スタディサプリの人気講師・肘井学先生のエッセイシリーズ2作目が登場! 著者が綴る、20代の「絶望」とそれを乗り越えるヒントとは?
PR TIMES
【たくさんの小中学生が目を輝かせました!】第9回理科実験事例発表大会を3月1日に開催!日本技術士会が開催
ラブすぽ
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
理科好き小学生の知識・思考力をレベルアップ!3ステップ式で早めの中学入試対策にもつながる『小学 標準問題集 理科』(小3/小4)が新登場。
PR TIMES
早くも累計30万部突破! 爆笑まんがでしっかり学べる! 角川まんが学習シリーズ「のびーる理科」シリーズに「生物」と「化学」が登場!!
PR TIMES
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
【シリーズ累計190万部突破】理科が好きになるロングセラーシリーズが完結。『ジュニア空想科学読本30』が角川つばさ文庫より2025年4月9日(水)発売!
PR TIMES
【東京都港区】第9回理科実験事例発表大会、機械振興会館で開催。小中学生らに理科の楽しさを伝える
STRAIGHT PRESS
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
「勉強してるのに成績が伸びない」それ“国語力不足”が原因かも!? 文章が理解できない子は、全教科で損をする理由とは?
with online
子どもへの性教育、私たちが「恥ずかしい」と感じる“仕方のない理由”。「1冊のマンガを贈る」という選択肢も<マンガ>
女子SPA!
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
スタディサプリの人気講師・肘井学先生が綴る、20代の「絶望」とそれを乗り越えるヒントとは?エッセイシリーズ2作目が登場! 
ラブすぽ
【中学受験】東京都内よりお買い得?都民がイマ注目する「埼玉・千葉」の進学校とは
ダイヤモンド・オンライン
灘と開成にダブル合格でも渋渋進学…2025年中学受験で変わった東京・神奈川の勢力図
ダイヤモンド・オンライン
「GMARCH」「関関同立」というくくりが消え失せる…大学激変期に私立一貫校が有望と言える「合格実績」以外の理由
PRESIDENT Online
特集は「温暖化で食卓からサケが消える!?」/「学校のことで悩むみんなへ」タレント・中川翔子さんインタビュー/小中学生向けニュース月刊誌『ジュニアエラ』2025年3月号、2月15日(土)発売
PR TIMES
まえママさん初の著書!元小学校の理科の先生が教える、あそんで・学べる実験40点以上紹介!!『魔法のおうち実験教室』5/16発売
PR TIMES