MCTオイル専門店・勝山ネクステージが、砂糖の代わりの植物由来甘味料『KETO SWEET (ケトスイート)』を新開発。”低糖質×良脂質”を叶える理想の甘味料とは

2025.03.10 11:00
そのだるさ、糖質が原因かも...? 
・甘いものを食べた次の日、なんとなく体が重い 
・すぐに横になりたくなってしまう 
ひとつでも当てはまる人は、「糖質過多」かもしれません。 

普段、どのくらいの糖質を摂っているのか意識したことはありますか? 
実は、その糖質が、知らず知らず「疲労」となり、「老化の促進」や「健康寿命を減らす」ことへつながっているかもしれません。 

現代人は糖質過多。
実にその量はWHOが提唱している量の2倍です。 
その摂取量を裏付けるかのように、日本人の生活習慣病は年々増加しています。 

わたし達は、その「糖質過多」を解決するべく、糖として吸収されない甘味料「KETOSWEET(ケトスイート)」の開発に乗り出しました。 
本記事では、その開発背景と、この商品を通して解決したい社会問題についてお話をさせてください。 
料理講師から商品開発・PR担当へ。育児と仕事の両立・忙しさの中で気づいた、健康を守る大切さ
はじめまして。 
勝山ネクステージ株式会社で、商品開発とPRを担当している、澤岡沙季と申します。 
本題に入る前に、少し自己紹介をさせてください。 
大学を卒業後、料理教室に講師として勤務。 
その後、独立しフードコーディネーターとしてレシピ開発などに携わりました。 
しかし、ある時シングルマザーとなり、仕事をしながらこどもを育てる為、女性の社会進出サポートが手厚い香港に母子2人で移住。 
そこで、レストランの商品開発やPRを担当しておりました。 
日々、お客様のためのメニューとは向き合っていましたが、慣れない海外生活と忙しさにかまけて、肝心なこどもや自分の食事はおろそかになっていました。 
今よりずっとスリムでしたが、風邪もひきやすく、休みの日には疲れて寝てばかり。 
こどもと思いっきり遊んであげる体力もありませんでした。


このままではいけないと、ワークライフバランスを理由に2023年に帰国。 
日々の食事の内容が、健康に直結するものであると身に染みて感じた為、「からだを大切にできる食」に関する仕事がしたいと思い、この会社に入社しました。 

食に携わってきた経歴と、こどもを育てるひとりの母として、「忙しい毎日でも、食卓をもっと簡単に健やかに」ーそんな想いをこめた商品開発と、無理なくライフスタイルに寄りそうPRを心がけています。 

今回ご紹介するKETO SWEETは、日々の食事を無理なく健康にできる、理想的な商品だと自負しています。 
そして、わたしが入社してはじめて担当させてもらった商品で、ひときわ思い入れがあります。 
大切なひとの健康を守るため、そして大切なひとの為にも自分自身がずっと健康でいるために、お役に立てる内容かと思いますので、是非最後までお読みいただけたら幸いです。 
糖質を控え、良質な脂質を摂る「ケトジェニックライフ」を提案。「新たな食のスタンダード」を目指して新ブランド『KETOneUP』を設立
わたし達、勝山ネクステージ株式会社は、良質な脂質を積極的に取り入れながら、糖質を控える“ケトジェニックライフ”を提案している企業です。 
ケトジェニックライフとは、「控えめな糖質、良質な脂質、適量のタンパク質」を基準とした食スタイルのこと。
主要エネルギーを糖質から脂質に切り替えることで、ダイエットをはじめとした様々な健康効果があります。 
(ケトジェニックの詳しい説明はこちら
) 

このケトジェニックライフに必要不可欠なMCTオイルをメインに販売しており、累計出荷数は310万本を超え、年間の売上高は12億円を達成。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの大手ECモールにおけるMCTオイル販売においては、国内トップシェアのブランドへと成長しました※。
これまではMCTオイルを中心に、「低糖質×良脂質」のうち “良脂質” の面からサポートしてきました。
しかし、これまで低糖質を直接的に叶える商品はありませんでした。
そこで、今後はケトジェニックをより多面的に支えるために、新ブランド『KETOneUP(ケトナップ)』を立ち上げました。 
その第一弾として、食事の中でダイレクトに糖類をカットできる、お砂糖代わりの甘味料『KETO SWEET(ケトスイート)』を発売いたします。 
MCTオイルの効果効能について詳しく知りたい方は、こちらの「創業ストーリー」をお読みください。
糖質の摂りすぎが引き起こす体への影響。知られざる健康リスクとは
さて、まずは、なぜ糖質を控えなくてはならないのかご説明したいと思います。 
わたし達が何気なく口にしている「糖質」。 
実は、その甘さの裏に、見逃せない落とし穴があることをご存じでしょうか? 
糖質とは、ごはんやパンなどに含まれる、エネルギーのもとになる成分。 
その中でも「糖類」というグループに分類されるのが「砂糖」です。 
「糖質はエネルギー源なのに、なぜ控えたほうがいいの?」 
そう疑問に思う方もいるかもしれません。 
確かに、糖質はわたし達の活動を支える燃料のひとつ。 
でも、摂りすぎると、からだにさまざまな悪影響を及ぼす原因にもなるのです。 
糖質のとりすぎが引き起こす、からだへの影響 
血糖値の乱高下
糖質を多く摂ると血糖値が急上昇し、その後インスリンの作用で急降下します。この「乱高下」が、集中力の低下や疲労感、イライラを引き起こします。 
脂肪の蓄積
あまった糖は脂肪として蓄えられます。特に、血糖値を下げるために大量に分泌されるインスリンは「肥満ホルモン」とも呼ばれ、脂肪をため込みやすくします。 
老化を加速させる「糖化」 
体内のあまった糖がたんぱく質と結びつく「糖化」は、シミやしわなどの老化現象を進めます。さらに、血管の老化にもつながり、動脈硬化などのリスクを高めます。 
生活習慣病の原因に
糖質過多は、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病もまねきます。 
ヘルシーに見える和食や健康食品にも潜んでいる「かくれ糖」。「低糖質×良脂質」の視点で食生活を見直す
お菓子やジュースに砂糖がたっぷり使われていることは、誰もが知るところ。 
でも実は、ヘルシーに見えるお惣菜や健康食品、さらには調味料にまで、たくさんの“かくれ糖”が潜んでいるのをご存じですか? 
たとえば、和食。 
一見ヘルシーに思える肉じゃが(4人分)には、なんと角砂糖約7個分もの砂糖が使われています。 
では、あなたのキッチンにある商品はどうでしょう? 
パッケージの裏をそっと覗いてみてください。 
そこにも、ここにも……思いがけないほどの糖質が隠れているかもしれません。 
わたし達は、「低糖質×良脂質」の専門店として、この“気づかぬうちに糖質を摂りすぎてしまう” 問題をどうにかしたいと考えています。 
我慢するだけだと、健康維持は続けにくい。だからこそ目指した、いつもの料理にそのまま使える甘味料
「砂糖を減らすなら、そもそも砂糖を使わなければいい。」
そう考えても、甘いものをただ我慢するだけでは、続けるのは難しいもの。 
そこで、からだにやさしい、糖類・カロリーゼロの甘味料をつくることにしました。 
植物由来100%で、添加物や着色料を一切使わない、ピュアな甘さを。
たとえば、肉じゃがをつくるときに砂糖の代わりにKETO SWEETを使えば、角砂糖7個分をカットできます。 
いつもの料理にそのまま使えるから、無理なく続けられる。 
これが、わたし達が甘味料を開発することにした理由です。 
単なるゼロカロリーじゃない。からだがよろこぶ、100%植物由来の甘味料
KETO SWEETの開発で、なによりも大切にしたのは甘味料の「中身」でした。 
世の中には、砂糖の代わりとなる甘味料はたくさんあります。 
でも、わたし達は、「カロリー・糖類ゼロ」であることだけを目的にするのではなく、本当にからだがよろこぶものを届けたいと考えました。 
そこで選んだのが、「エリスリトール(とうもろこし由来)」と「羅漢果(ラカンカ)」です。
どちらも100%植物由来で、血糖値に影響を与えず、人工甘味料に懸念されるからだへの負担もない。 
だからこそ、安心して毎日の食生活に取り入れていただけます。 
さらに、糖質を抑えると、からだは糖は糖の代わりに「ケトン体」と呼ばれるエネルギー源を作り出し、脂肪を燃やしてエネルギーを生み出します。
KETO SWEETは、この代謝を妨げないので、「低糖質×良脂質」を意識したケトジェニックなライフスタイルにもぴったりなのです。 
人工甘味料ではなく、自然な甘みで体への配慮を。とうもろこし(非遺伝子組み換え)由来のエリスリトールを採用。
原料のひとつであるエリスリトールは、とうもろこしのでんぷんを発酵させてつくられる、糖アルコールのひとつ。 
体内に入ってもほとんど吸収されることなく、そのまま尿として排出されるため、血糖値を上げず、カロリーにもならないのが特長です。 
KETO SWEETに使うエリスリトールは、非遺伝子組み換えのとうもろこしから生まれたものだけを厳選しています。 
古くから漢方薬として親しまれてきた「羅漢果(ラカンカ)」。のどや肺をうるおし、咳をしずめる羅漢果の効能
羅漢果は、手のひらに乗るほどの大きさの、ころんと丸いフルーツ。 
しかし、その生の果実や種子は中国国外への持ち出しが禁止されており、重要保護植物として守られています。 
つまり、世界中どこを探しても、中国でしか育てることが許されていない、とても希少な果実なのです。 
そんな羅漢果には、「モグロシド」と呼ばれる、砂糖の何百倍もの甘さを持つ天然成分が含まれています。 
それでいて、カロリーはほぼゼロ。 
さらに、抗酸化作用や抗炎症作用もあるとされ、中国では昔から漢方薬としても親しまれてきました。 
すこし話はそれますが、以前、香港に住んでいたときのこと。 
香港では、体調がすぐれないとき、「涼茶(リョンチャ)」と呼ばれる漢方ハーブティーを飲みます。 
こどもからお年寄りまで、街角の漢方スタンドで自分の体調に合った涼茶をサッと買い、その場でぐいっと飲む——それが、ごく普通の光景だったのです。 
そして、羅漢果はその涼茶にもよく使われる成分のひとつ。 
のどや肺をうるおし、咳をしずめるとされ、わたし自身も香港時代によく飲んでいました。 
つまり、羅漢果は単なる「甘み」ではなく、古くから大切にされてきた、からだにやさしいフルーツなのです。 
ひとつひとつの花を、手作業で受粉。直接触れてわかった、羅漢果にかける生産者の情熱。
良い羅漢果とはどんなものなのかを知るため、中国の生産地を訪れました。 
目の前に広がるのは、どこまでも続く美しい山々と、広大な羅漢果畑。 
そこで、わたし達はただ「視察」するのではなく、実際に育てる人々の想いに直接触れたいと思ったのです。 
羅漢果の栽培には、多くの手作業が必要です。 
たとえば、昆虫による受粉が難しいため、農家の方々は筆を使い、ひとつひとつの花に手作業で花粉をつけていていきます。 
想像するだけでも気の遠くなるような作業ですが、彼らはまるで宝物のように羅漢果を育てています。 
視察の中で、生産施設も訪れました。 
最新の設備が整い、徹底した品質管理のもとで作業が行われるその環境は、規模の大きさだけでなく、「本当に良いものを届けたい」という生産者の想いを感じさせるものでした。 
そして、生産責任者である所長の言葉や表情から伝わってきたのは、羅漢果への深い愛情と、何世代にもわたって受け継がれてきた誇りでした。 
こればかりは、どれだけオンラインで情報を集めても得られないもの。 
実際に肌で感じた「想い」こそが、わたし達が大切にしたいものなのです。 
砂糖と同じ甘さになるように独自ブレンド。レシピ本どおりに使えます。 
KETO SWEETを、甘味料のあたらしい定番にしたい。 
そこで大事にしたことは、「砂糖と同じ甘さ」であることでした。 
実は、甘味料の甘さには「強度」があります。 
エリスリトールは砂糖の約70%の甘さ、羅漢果は砂糖の数百倍の甘さ。 
このままでは、レシピごとに換算しながら使う必要があり、手間がかかってしまいます。 
そこで、配合のバランスを調整し、砂糖と同じ甘さになるようにブレンド。 
これにより、料理や飲みもの、スイーツづくりにも、いつものレシピをそのまま使えます。 
実際に、KETO SWEETを使用して、いつもと同じようにすき焼きを作ったときのこと。 
食卓を囲んだ家族は「おいしいね!」と笑顔に。 
だれひとり、「砂糖じゃない」と気づくことはありませんでした。 
無機質な砂糖の大袋ではなく、キッチンになじむデザインを。自然の恵みを表現した、おひさま色のパッケージ 
砂糖の大袋は、どこか無機質で、キッチンに出しっぱなしにはしたくないもの。 
それでも、KETO SWEETは、「からだにいい選択肢」として、毎日の暮らしの中に自然に溶け込んでほしいと願っています。 
そこで、パッケージにもこだわりました。 
手に取るたび「今日も自分のからだを大切にできている」と感じられるように、自然の恵みをイメージした、おひさま色を採用。 
キッチンに温かさをもたらし、心をほっこりと包んでくれるようにと願いをこめました。 
また、倒れにくい形状にして、ストレスなく使えるよう配慮。 
KETO SWEETがふと目に入ったとき、ちいさな安心や満足感を感じていただけたらうれしいです。 
「低糖質×良脂質」というあたらしい健康のカタチ。「KETO SWEET」は、大切な人をもっと大切にできる選択肢 
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 
私たちは、KETO SWEETで日本の健康を、食卓から支えていきたいと考えています。 
「低糖質×良脂質」というあたらしい健康のカタチを、もっと多くの方々に知っていただき、 
未来の自分や、大切な人を、もっともっと大切にできる選択肢として選んでいただけたら幸いです。 


▼KETO SWEET (ケトスイート)の商品リリース
※実績 
楽天市場:健康油部門にて1位 集計2月3日~2月9日(更新日2025/2/12)  
Amazon:"mctオイル" 検索でのブランドシェア 51.55%(2024年第4四半期実績) 
YAHOO!Jショッピング:MCTオイル ランキング 1位 (更新日2025/2/13) 

あわせて読みたい

65歳以上の4人に1人が「認知症」になる時代。慶應義塾大学医学部教授が40・50代に「MCTオイル」をおすすめする納得の理由【慶應義塾大学医学部教授のオイルドクターに聞いた・後編】
OTONA SALONE
春の不調を解消したい!からだの中から整えるオイル活用術を医師が解説
クロワッサンオンライン
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
油を摂って、日常活動を体脂肪燃焼に!?毎日の料理にアレンジしたいMCTオイル。“かけるだけレシピ”を大公開!【日清オイリオが解説】
OTONA SALONE
ヨーグルトに2g入れて食べる習慣をつけたら5㎏やせた食品とは?体内年齢は60才から49才に若返った!【日清オイリオ研究員が解説】
OTONA SALONE
今年も「よーじやの日」開催!生まれ変わった新よーじや”よじこ“をお披露目
PR TIMES Topics
「ラカントS 顆粒」、「ラカント アルロースブレンド」が「日本ヘルスケア協会推奨品」に認定
PR TIMES
カロリー・糖類ゼロの植物由来甘味料「ラカントS顆粒600g」、5年連続「日経POSセレクション売上No.1」に選出
PR TIMES
【BALLON】「COJI-COJI(コジコジ)」カプセルコレクション
PR TIMES Topics
油を飲んで痩せる!?MCTオイルで新規創業。仙台発、スタッフ5名からEC販売シェア国内トップへ
PR TIMES STORY
パラチノース配合の熱帯夜対策ドリンク「ノマナイトウォーター」。就寝前の新習慣!
STRAIGHT PRESS
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
天然糖質「パラチノース(R)」配合で 就寝中に失う水分をゆっくり吸収 “寝る前に飲む”という新発想!熱帯夜サポートドリンク「ノマナイトウォーター」誕生 サラヤ株式会社より4月1日(火)全国新発売
PR TIMES
痩せたい人が平気で食べてる「天然甘味料」の裏側
東洋経済オンライン
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
1か月で「腹囲−3cm」! FYTTEコミュニティメンバー3名が体験。「MCT置き換え生活」の成果を発表!
FYTTEweb
シャトレーゼさん凄すぎん?実は100kcalちょい!ダイエット中でも食べられるスイーツ5選
michill
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
あらゆる人を健康に導く奇跡の素材【クリルオイル】をサプリメントに。 次世代オメガ3サプリ「KRILLIO™(クリリオ)」開発秘話。
PR TIMES STORY
肌荒れ、体の不調は砂糖のせい!?【ゆる砂糖断ち】
VOCE