シーベジタブルが「黒海苔」の陸上養殖での量産に成功

2025.02.26 13:00
合同会社シーベジタブル
黒海苔(学名「スサビノリ」)の種苗を自社で培養し陸上養殖での量産に成功。2025年2月時点で、乾燥重量100kg(板海苔 約3万枚分)の生産を実現。
合同会社シーベジタブル(共同代表:蜂谷 潤、友廣 裕一、本社:高知県安芸市)は、国内でおにぎり用の海苔として広く利用される「黒海苔(学名「スサビノリ」)」の陸上での量産に成功しました。世界では室内培養や屋外での小型水槽を用いた試験レベルでの小規模生産がおこなわれる中、シーベジタブルは2025年2月時点で、乾燥重量100kg(板海苔 約3万枚分)の生産に成功しました。全国的に黒海苔の生産量が激減し、コンビニ各社の棚にも、海苔が巻かれていないおにぎりが増えつつある中、日本の食文化を残すための大きな一歩です。

今後、シーベジタブルは6年以上の年月をかけて自社の研究開発によって確立した技術を、各地で黒海苔の生産量減少に苦慮する漁業者や、各種水産物の水揚げの減少に困っている生産者・事業者の皆さんと協働していくことを検討しています。また、企業や自治体との協業も積極的に進め、高品質で低価格の黒海苔の安定供給を行うことで、日本の伝統的な食文化に欠かせない美味しい海苔の量産を推進していきます。

また、ここまでの成果について、有明海での海面養殖を推進した海苔研究者である佐賀大学農学部 川村嘉応招聘教授は、「世界初の快挙であるとともに、この量産技術は現在の生産不足の解消にも大いに貢献する」と評価しています。
生産背景
日本の伝統食文化を支えてきた海苔の不足
2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、古くから日本の食文化を支えてきた伝統的食材である「海苔」は世界から注目が集まっています。海苔の原料となる黒海苔は、古くから日本各地の沿岸部で海面養殖により供給され、日本の食文化を支えてきました。

しかし、近年、地球温暖化による海水温の上昇や海水環境の悪化、生産者の減少・高齢化の影響で、最盛期の2000年代初頭に比べ、海苔の生産量は半分以下にまで落ち込んでいます。さらに、生産量の低下により、かつては1枚あたり約10円で推移していた海苔の平均単価が、2024年度の入札では30円前後になるという危機的状況にあります。
出典:海苔産業情報センターデータをもとに川村招聘教授作成


国内では年間80億枚の需要に対し、国産供給は6割程度になったことで、コンビニの主力商品であるおにぎりにおいても、海苔が巻かれていないおにぎりが増加しています。

一方で、日本の海苔生産は従来、海面での生産方法しか確立されていませんでしたが、温暖化や食害、さらには海苔の品質低下を招く貧栄養化(*1)の影響により、海面養殖を回復させるのは難しくなりつつあります。そこで、海面養殖に代わる手段として、商業的に成立可能な陸上養殖モデルの構築が急務です。


*1:貧栄養化:貧栄養化:水中に溶けている栄養塩が少なすぎるため、生物の生産性が低くなること。貧栄養化が進むと、漁獲量が低下したり海苔の品質低下を招く
シーベジタブルの陸上養殖によってできた板海苔は、すべて一番摘みの海苔となる。


研究内容・成果
地下海水を使用した黒海苔の陸上養殖の量産を実現
シーベジタブルは、2016年に世界初となる地下海水を活用したすじ青のりの陸上養殖による量産を実現しました。地下海水は、異物混入が少なく、清浄で温度も安定しているため、北は岩手、南は熊本まで全国に拠点を設け、通年で安定した生産を可能にしています。これまでに、すじ青のりやはばのり、あつばアオサなどの海藻の、高品質な安定生産を実現しています。

シーベジタブルは、近年の黒海苔の生産量減少の状況に課題感を感じ、これまでに培った技術・ノウハウ・知見を活かして、2018年から黒海苔の研究開発を進め、2024年には35kg(板海苔 1万枚以上)、2025年2月時点で100kg(板海苔 3万枚相当)の陸上での量産技術を確立しました。
黒海苔の生産技術のポイント
・黒海苔(学名「スサビノリ」)の高成長種苗の選抜に成功
・自社ラボで高品質かつ安定した種苗の量産技術を確立
・2025年2月時点で、乾燥重量100kg(板海苔 約3万枚分)の生産に成功
・陸上養殖では全て量が最初に摘み取る「一番摘み海苔」となるため、高品質な製品を安定して生産することができる
・栄養塩濃度の減少によって品質が低下している海面養殖とは異なり、陸上養殖では栄養塩濃度をコントロールできるため、高品質な製品を安定して生産することができる
・地下海水を活用するため、夾雑物(異物)が極めて少ない
今後の取り組み
今後は、6年以上の年月をかけた研究開発によって得られた技術を、漁業者や事業者のみなさんとの協働モデルによって広く展開していく予定です。また、黒海苔などに関する養殖技術について、複数の特許取得済、および他特許についても多数出願中です。これらの特許技術は、生産効率の向上や高品質かつ安定供給に貢献します。そして地域に就業機会を生み、産業全体の発展と日本の食文化を守り育んでいくことを目指してまいります。

日本の伝統食文化を支えてきた海苔の不足という課題を解決するためには、年間数億枚規模の生産を実現できる施設や、生産・流通モデルの確立が必要です。シーベジタブルでは、漁協・自治体・企業などとの協業を進めていきます。ご関心をお持ちいただいた方は、以下よりお問い合わせください。

問い合わせ先
合同会社シーベジタブル
研究者から料理人まで各分野のスペシャリストが集まり、全国各地で海藻の基礎研究・種苗生産・陸上/海面栽培、さらには料理開発まで一貫した事業を行う。海藻が激減する海の生態系を豊かに育みながら、社内外の料理人たちと新たな海藻の食文化をつくることにも取り組んでいる。

あわせて読みたい

注目ベンチャー・FRDジャパンが挑むサーモン陸上養殖 世界初を目指して | 「とにかく魚好き」な元商社マンが語る、独自技術とサーモン市場の特異性
COURRiER Japon
寒がりの「海ぶどう」は20℃以下が苦手?!春の暖かさと共に、4か月ぶりに販売再開!日本初?卸売市場の「陸上養殖」で育った鮮度抜群『大阪産の海ぶどう』今年初収穫!!
PR TIMES
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
【JPIセミナー】[地球と食の未来をデザインする]「NTTグリーン&フード(株)が取り組む”陸上養殖事業”その最新動向、具体的取り組みと今後の展開について」2月14日(金)開催
PR TIMES
シーベジタブルオリジナル商品「海のスパイス 国産すじ青のり」が4月より全国のスーパーマーケットで順次販売開始
PR TIMES
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
「セブンプレミアム」で、シーベジタブルの香り高い「すじ青のり」を使用した3商品が新登場。4月15日(火)より全国のセブン‐イレブン、イトーヨーカドーなどで順次発売
PR TIMES
「セブンプレミアム」の新商品にシーベジタブルの「すじ青のり」が原料として採用!
STRAIGHT PRESS
【数量限定】人気スイーツ「グルテンフリープリンシュー」が阪急うめだに登場
PR TIMES Topics
海藻と発酵を掛け合わせた調味料「青のりしょうゆ」の再販売が決定
PR TIMES
【DEAN & DELUCA】食のたのしさとともに、地球環境に配慮しながらおいしく食べる、サステナブルなデリ惣菜
PR TIMES
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics
Smoltの高温耐性サクラマス種苗の導入決定 ~服部水産の「百年」シリーズに新たな魚種が加わり、持続可能な養殖事業を拡大~
PR TIMES
【予告】みどりをつなぐヒト #128【温暖化で減少する“あおさ”の陸上養殖】マルコメ 松島大二朗
テレビ東京[YouTube公式]
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics
みどりをつなぐヒト#128 温暖化で減少する“あおさ”の陸上養殖 マルコメ 松島大二朗
テレビ東京[YouTube公式]
【青森県 宮城県】洋野町産蒸しウニの旨味と甘みを堪能できるおにぎりが一部のセブン‐イレブンにて限定発売
STRAIGHT PRESS
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
海面排出物100%回収!環境を守る陸上養殖魚『みらいサーモン』2025年3月17日(月)~期間・数量限定販売魚のうまみと程良い脂を兼ね備えた次世代サーモンを全国へお届け
PR TIMES
【コープデリ】陸上養殖「おかそだちサーモン」の販売店舗を一部変更します
PR TIMES